野外手帳
楽しきは野山徘徊。
月の出
2023年12月4日記
11月26日(日)月齢12の月の出です。
アプリ上では月の出は15:30でしたが、東の山が高いので実際に出てきたのは30分ほど遅れてのことでした。
カモ続々
2023年12月3日記
中学生の頃から通っている池。
オカヨシガモ。この人は前回もいました。前回は1ヶ月前。
ハシビロガモ。前回はいませんでした。ハシビロガモは長野ではあまり見る機会がないカモでした。この池ではここ数年定着しています。
オナガガモ。この人も前回はいませんでした。
ヒドリガモ。前回より数を増やしていました。最も渡来が早い種類の一つだと思います。
アオサギの若いの。ダイサギもいました。そのほかコガモ、カルガモ、オオバン、カワウ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、アオジ、オナガ。
1ヶ月後は毎年渡来が確認されている巴様を期待しています。
小春日和
2023年12月3日記
快晴8℃午後の畦道。
例年だと霜が降りたり雪が降ったりの時期です。今年はやっぱり暖かいです。
フレームアウトするくらい近くをノスリが飛びました。ベニマシコもいました。
月と木星の接近
2023年12月2日記
11月25日は月齢12の月と木星の接近が見られました。
雲が多くなかなか見られなかったのですが、19時前には雲に見え隠れしながらもその光景を見ることができました。
少し露出を落として撮ったカット。月の表面はこちらのほうがよくわかります。写真の限界と肉眼の優秀さを改めて感じます。
シャッタースピードを遅くすると、月は露出オーバーになってしまう代わりに木星のガレリオ衛星が写りました。
それぞれの衛星の名前と位置がわかるサイトで、調べてみました。エウロパは木星と重なってしまっていて、この画像ではわかりません。
虹色の山とシメ初認
2023年12月2日記
11月下旬の畦道。ややしぐれ模様で、里山には太い虹がかかっていました。
終わりかかっている秋の山は虹色に霞んで見えました。
そこを飛ぶトビ。
畦道脇の雑木は落葉が進んでいました。
梢から鋭い声が聞こえてきて、姿を探すとシメがいました。初認です。
オナガの小群に出会いました。
そのすぐ近くでジョウビタキ。
さらにメジロ。
いつもの近所の森へ接続しました。かなり冬の景色になっていました。今年の秋は特に短かったと感じます。
ヤブランの実が緑色の時期を逃してしまいました。もう黒光りする実ばかり。
森の中。
鳥的にはあまり成果がなく、森を後にして帰路につきます。
カキノキにヒヨドリ。
ツグミの今季の渡来状況は順調のようです。
生け垣のスズメ。
電線のハシボソガラス。
山には本格的な冬が来ています。
畑で彩雲
2023年11月26日記
朝、ごみ出しに行くと雲がとってもいい感じでした。壮大なスケール感があるというか、空の高さを感じさせる雲でした。
太陽の近くは色づいていて彩雲になっていました。スマホ撮影だとこのくらいが限度。
しばらく経って畑仕事に出ると、彩雲はさらにいい感じになっていました。一眼レフを持ち出して写真を撮りました。
いつも彩雲を撮ると目で見たのとはずいぶん違う色になってしまうのですが、この日撮れた写真はまあまあいい色になったと思います。
畑仕事はブルーベリーの植え替えでした。ちょっと頑張りすぎてめまいが悪化。午後は臥せっていました。
再び畦道
2023年11月25日記
前日に続いて夕方の畦道歩き。歩いた時間帯は同じでしたが気温は一転して13℃と高め。体調管理が難しい11月です。
まだ残っていた陽の光にツグミが照らされていました。いつもの渡来直後より警戒心が弱い感じがします。気のせいでしょうか。
こちら里山バックのヒヨドリ。
スズメ、カワラヒワ、ツグミ、ヒヨドリ、ムクドリ、オナガ、ハシボソガラス、キジ。
この日の月は月齢5.7。
長野市の東方の山には冬がやってきています。
夕方畦道
2023年11月26日記
前回の畦道はとても暑くて汗ばむくらい、対してこの日はとても寒くて雪霰が降りました。その後は冷たい雨になりました。午後は晴れてきて、畦道を歩く気になりました。午後4時頃にスタート、気温5℃。
月齢4.7の月が南の空に見えました。
鳥はスズメ、ツグミ、ムクドリ、ヒヨドリ、コゲラ、ハシボソガラス。今季はツグミの渡来は順調のようです。
太陽はぐんぐんと沈んで辺りから光が失われていきました。
歩いている間に月も西に動いて高度を落としていきました。
11月の暑い日
2023年11月19日記
11月上旬の畦道です。
晴れていい天気、気温が上がりました。気温は17℃程度でも寒さに慣れた体にはかなり暑く感じました。これを書いている11月19日は雪が積もりまして大変寒くなりました。今年の11月は特に気温が乱高下という感じです。
セイタカアワダチソウエリアでは秋の終わりを惜しむ蝶の姿がありました。↑はモンシロチョウ、↓はウラナミシジミです。
寒い日もあったせいか、ウラナミシジミはかなり数を減らしている印象でした。
木立のある場所ではイカルが囀っていました。大型ツグミっぽい声もしたので、姿を探しましたが発見できず。このあと、マミチャジナイを過去に観察したことがある場所にも行ってみましたが、もちろん空振りでした。
オナガの群れを発見。オナガはなかなかまともに写真を撮らせてくれません。くつろいでいるように見えて、微妙に枝の影へ後ろへと回り込まれてしまいます。
住宅街を通過。ここではジョウビタキを見ました。
いつもの近所の森へ到達。ここでは特に収穫なし。
復路でのモズ。
最後はキタキチョウでした。
病み上がりの錦の山
2023年11月12日記
最近悩まされているめまいがこの日は軽かったので、久しぶりに頂上を目指す里山歩きをしてみました。
紅葉・黄葉まっさかりの里山のやわらか道を行きます。この日も古いデジタル一眼レフに35mm単焦点をつけていきました。
周囲の景色が美しくて写真ばかり撮ってしまうので、ペースが上がりません。でもめまいからの病み上がり登山なのでそれでよいのであります。
古いデジタル一眼レフで撮った紅葉紅葉写真は、ホワイトバランスが晴天だと黄色みが強すぎ、オートだと寒色系に転びすぎでした。秋の山なので黄色くてもいいかと、基本晴天設定で撮ってます。なのでこれらの写真はやや盛りすぎです。
赤と黄色と茶色こってりの風景の中で、さわやかに見えたのはこのコシアブラの葉でした。
登山道はとてもうまいコース取りで、たいした急登がないまま標高を稼いでいきます。
稜線が近くなると空が近くなってきました。この画像はスマホです。
この山唯一の展望ポイント。ここまで来ると山頂はもうすぐです。
ここから頂上まではちいさなアップダウンはあるものの平坦な道。
三角点で小休止。消音機能付きの熊鈴を買って初使用でした。行動食だけ取って下山します。
来た道を少し戻り、別ルートで降りることにしました。
こちらはやや急なところもあるのでストックを出しました。
ケヤキの森を過ぎてスギの植林地を過ぎれば登山口です。
行動時間は5時間くらいでした。登山口には何台か車が止まっていたのですが、誰にも会わない山でした。静かな山が好きなのでそれはそれでいいのですが、今季はクマの事故が多いので、やっぱりその点は心配になります。
とりあえずクマには遭わず、そしてめまいからなんとか復活しての山歩きが無事できたので何よりでした。
古い一眼レフを持って森を歩く
2023年11月8日記
いつもの近所の森です。
夕方の光が美しい森でした。
ここでも前の記録で触れたのと同じ古いデジタル一眼レフで写真を撮ってみました。このカメラは露出補正に癖があります。これをメインで使っていた頃はなんとなく感覚で撮ることができましたが、今となってはなかなか難しく感じます。
35mm単焦点の描写も新鮮に感じました。普段はマイクロレンズか望遠レンズで撮ることがほとんどで、それに比べるとパキッとしない柔らかい写りです。自分は記録のために撮ることが多いので、このレンズを持ち出すことは少ないのですが、たまにはいいですね。
こちら上下の2枚はスマホの描写。必要以上に描き出そうとする傾向を、比べてみるとより強く感じます。
古い一眼レフを持って畦道を歩く
2023年11月7日記
11月最初の野外活動はいつもの近所の畦道です。10月中旬からのめまいはだいぶよくなってきています。近くを歩いて様子見としました。
11月といえば霜が降りてもおかしくないのに、この文化の日の気温の高さはまさに異常。歩き始めた11時すぎで22℃もありました。最高気温は24℃超えでした。
こんなに暑い日だったのにセイタカアワダチソウとススキが混在するエリアでベニマシコの声を聞きました。今季初認です。ベニマシコの画像はなくて写真はススキだけです。
気温は高くなりましたが最低気温は7℃まで下がりました。最低気温は一桁が続いているせいか、ウラナミシジミはかなり減ってしまいました。この日見た個体はかなり傷んでいて、ちょっと切なくなりました。
この日は15年前に初めて買ったデジタル一眼レフに単焦点レンズ(35mm)をつけて持ち出してみました。画素数は600万画素しかありません。センサーはもう使われなくなったCCD.。シャッターを切るととてもきびきびとは言えない動作で、カシャコンというのんびりした音がします。
でもなかなかよく写ると思いました。
ミラーレス機にはもちろん興味はあって、お金があれば手に入れて使ってみたいですけど、おそらく撮れる写真にそれほど変わりはないでしょう。レンズもニコンの場合はFマウントからZマウントになって相当高性能化しているようですが、結局写真をwebにしか上げていない私にはそれほどの性能はいらないはずです。
なので、この古い一眼レフもときどき持ち出して使ってみようと思いました。ビューワーで画像を開くと、さすが600万画素しかないので「ちっさ!」って思ってしまいますけどね。
鳥は、最初に書いたベニマシコ以外ではスズメ、ジョウビタキ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ(↑)、ホオジロ、オナガ、ハシボソガラス、トビ、チョウゲンボウ(↓)を観察しました。
鳥の写真はもう少し新しい一眼レフです。
次の月食 次の日食
2023年11月4日記
10月29日は満月で、その右側には木星が輝いていました。
この日の未明は部分日食でした。それは見逃したというか、あまりにも時間帯が悪かったので(食の最大は5時14分)スルーしてしまいました。でも調べてみると今年はもう11月なのでもちろんですが、来年も月食はないということです。
前回の月食(2022年11月8日)は皆既食で、天王星食も観察できてとても印象的でした。そして次の月食は2025年3月14日(日本では部分月食)。以後、同年9月8日(皆既月食)、2026年3月3日(皆既月食)とつづきます。その後しばらく間が空いて、次は2029年1月1日までありません。
おそらく自分が生きている間に見られる月食は、本当に数えるしかないことに改めて気付かされます。
日本で見られる日食となると部分日食でもずっとなくて、2030年6月1日の金環日食まで待たされます。7年後。自分はどうしているでしょうか。
2035年9月2日は長野県にいても皆既日食が見られるということなので、今の目標はそこまで生きながらえるということです。
天体ショーについて調べていくと人間の寿命の短さに直面してしまいます。
変わっていく畦道風景
2023年11月4日記
10月末の畦道です。
数日前にツグミは声を聞き、初認をしていました。この日は初めて姿を見ることができました。ジョウビタキも写真はありませんが視認できました。
立ち上る煙は、とあるリンゴ畑からのものです。重機が入り木を倒して燃やしていました。
ここは、シメがリンゴの果肉を食べる様子を観察できたり、シロハラを間近で見ることができたり、ベニマシコも常駐していたりと、いろいろな観察機会があった場所でした。農道から水田をはさんで少し奥まった場所にあるのが鳥たちにとってはよかったのでしょう。
ただ、冬になっても収穫がされず実が残っている木があるなど、栽培を維持していくにはおそらく難しさがあるのだろうなと思っていました。ここに限らず私が歩く畦道周辺ではリンゴ畑は年々減少していて、将来的にはなくなってしまうかもしれません。
毎週のように歩いていて自分にとって当たり前だった風景は、こうしてだんだんと変わってきてます。
カモ渡来
2023年11月4日記
めまいが続いているので遠出は避けています。10月下旬、近くのカモが入る池をのぞいてみました。
コガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、カルガモを確認です。
セイタカアワダチソウの季節
2023年11月4日記
原因不明のめまいに悩まされていて、10月中旬からは気持ちよく歩けない日々です。
この日は少しよくなったかな…と思って歩いてみたら、車酔いのような状態になって気持ち悪くなってしまいました。
こんなに青空が気持ちのよい日なのに残念です。それにしてもセイタカアワダチソウは青に映えますね。
リンゴはそろそろ収穫の時期です。
ジョウビタキの声をよく耳にするようになりましたので、畦道で探して歩いてみたものの声だけで姿は確認できませんでした。
いつもの近所に森まで行ってみました。ここまで足を延ばしてしまったのが気持ち悪くなってしまった原因なのだと思います。でもきれいに色づいた森を見ることができたのでよしとします。
アオゲラを見ることができました。
往路とは別ルートで自宅に戻ります。
再びセイタカアワダチソウエリアに戻ってきました。
ベニシジミの吸蜜。

シロオビノメイガもいました。
セイタカアワダチソウは周囲の植物の成長を妨げる化学物質を出すことで繁茂するものの、自身もその影響を受けるためにやがてススキなどに抑えられていくことはよく知られていますが、確かに一時期の勢いはなくなってきているように思います。
ホシホウジャク撮影
2023年11月3日記
庭のオカトラノオに来ているホシホウジャクを改めて撮ってみました。
非常に長い口吻がわかります。
ホシホウジャクの識別ポイント、前翅の長方形の濃色部がわかる1枚です。何百枚撮ってもこういうカットは数枚です。
肉眼で見ても、これはホシホウジャクじゃない別の種類だよね?とわかる個体もいました。背面の模様も翅の模様や色も違います。
翅の模様がわりとしっかり映っている画像があったので、これは「ホウジャク」だろうと見当をつけることができました。なのでやはりたくさん撮っておくことは大事です。
ちなみに使用しているレンズはサンヨンに1.4倍のテレコンといういつもの仕様。吸蜜するときのホバリングを狙うものの、それぞれの花で吸蜜するのは数秒で、ファインダーに捉えるだけでも一苦労です。もちろんカメラのAFがなければとても撮影はできません。その難しさの分楽しい撮影になったとも言えます。
ジョウビタキを探したけれど
2023年10月30日記
10月半ばの出勤途中にジョウビタキの声を聞いて初認を果たしました。それから数日後自宅でもジョウビタキを確認できたので、夕方から近所を歩いて探してみることにしました。
玄関を出ようとするとドアノブにてこの方がお見送り。偽瞳孔とはわかっていても目線を感じてしまいます。
すっかりセイタカアワダチソウの季節です。
リンゴ畑に反射シートが敷かれる時季にもなりました。
ウラナミシジミとはきっとそろそろお別れ。
ヤマトシジミとはいつまで会えるか、そういう季節でもあります。
結果的にはジョウビタキの姿を見ることはなく、鳥の記録はスズメ、カワラヒワ、ムクドリ、ヒヨドリ、キセキレイ、モズ、キジバト、オナガです。
そういえば今季もノビタキとは行き会えませんでした。
鳥の写真は1枚もありません。代わりにアオツヅラフジの美しい実を撮ったり…
しゃがみ込んでびっしりと生えているイヌタデの写真を撮ったりしていました。
低くなった太陽が山の端近くで彩雲を描き出していました。彩雲はデジカメを通すと肉眼とはかなり違う色に写ってしまって、いつももどかしく感じます。
こんな10月中旬の畦道風景でした。
めまいの前の里山
2023年10月30日記
里山歩き10月その4です。
今季はたくさんクマの事故の話を聞くので、山に行くのに少し躊躇する気持ちはあります。クマに襲われることだけはなんとしても避けたいところです。それを突き詰めていけば山に行くなということになってしまうのですが。
この山はやたらとクリが落ちているので、おそらくクマも利用していることでしょう。
ナガミノツルケマンでしょうか。ナガミノツルキケマンという表記もあってどちらが標準なのかわかりません。
キノコリベンジと行きたかったところですが、今回もだめだめでした。上の写真は未同定、でもよく見かけるキノコです。
鳥はシジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、キバシリ、コゲラ、イカル、カケス。そして、カケスはこれも。
捕食者は猛禽なのか獣なのか。ちょっと胸騒ぎのする食痕の現場でした。
鱗翅はイカリモンガくらいでした。
最近謎のめまいに悩まされていて山歩きどころではなく、今月の里山歩きはこれが最後になってしまいました。
めまいにはぐるぐるする回転系とふわふわする浮遊系があるそうですが、私のは後者。この種類のめまいは脳に原因あるというネット情報にちょっとビビりまして、脳神経外科に行ってみました。するとCT的には問題なしという診断。
じゃ耳由来かも…ということで耳鼻科に行きましたが、こちらでも特に問題はないということです 重篤な病気由来のめまいではなさそうなのでとりあえずよかったというところなのですが、原因不明というのも気持ちが悪く…。
少し長く歩くと酔ったように気持ち悪くなってしまうことがあるので、行動が制約されてしまうのが辛いところです。
ホシホウジャクとクロホウジャクの識別
2023年10月29日記
庭に勝手に生えてくる(いつか植えたものなんでしょうけど)ハナトラノオにホウジャク系の蛾がブンブン吸蜜に訪れています。自由自在に飛び回るさまはまるでハチドリのよう(見たことありませんが)。
飛んでいる姿を見ればホウジャク系ということはとりあえずわかるものの、翅の模様が見えないと識別できないので写真撮影を試みました。夕方ですでに薄暗かったので、内蔵ストロボを使用しています。
かなり難易度が高くて、まともに写っている駒はわずかでした。
この画像から、このホウジャクはホシホウジャクだとわかります。
ホシホウジャクと特に似ているのはクロホウジャクで、その識別には前翅の模様がポイントになると以前ネットで学習した覚えがあります。ところがその識別点を解説してくれていたサイトが検索してもヒットしません。とてもわかりやすかったのに、これは大きな損失だと思いました。
野帳にその識別点はメモしてあったのでとりあえずそれをここにも載せて、web上の知識の補完にしたいと思います。
昨年クロホウジャクを撮ったときに書いた記録はこちら。
そこからとりあえず転記します。
クロホウジャクは前翅先端部に横長の階段状の淡色部があるのがポイントだそうです。ホシホウジャクの場合は、同じく前翅先端部に濃色部があり、それはクロホウジャクも似ているのですが、その濃い部分が長方形に見えるのがホシホウジャク、そうは見えないのがクロホウジャクとのこと。
上の文章を画像で示すと以下のようになります。
↑これがクロホウジャク(淡色部が階段状)
↑こちらが今回の訪花者のホシホウジャク(濃色部が長方形)
収穫ゼロ
2023年10月29日記
10月の里山その3です。10月最初の山でイグチ系のキノコがたくさん出ていたのを見まして、昨年たくさんキノコを採ったポイントに行くことにしました。
この山のアプローチは果樹園の中の道です。
とりあえず山頂は踏んできました。
そしてキノコなんですが…。
確かにキノコはたくさんありましたが、食べられる(自分が見分けられる範囲で)イグチ系がまったくありません。意気込んで出かけたのでかなりのがっかりでした。
こんな藪道なので人がそれほど歩いているとは思えず、なので採り尽くされてしまったということでもないと思います。今年はとにかく猛暑だったので、いろいろといつもと違うことが多いのかもしれません。もっとも昨年が特別だったのかもしれませんけど。
ここでは獣が逃げる物音がして、姿もちらりと見えました。クマではなかったと思いますが、今季はクマの事故が多いこともあってちょっと緊張しました。
というわけでキノコ的には全く収穫のない山歩きとなってしまいました。
これは藪道で見かけたキマダラオオナミシャク。鳥はカケスが目立ちました。
宝石のようなクサギ
2023年10月28日記
10月の里山第2弾。ヒガンバナ咲く山麓から出発です。
午後から歩きはじめました。
紅葉はまだまだ。
ルリタテハがいました。以前この時季にここを歩いたときにはたくさんのヒョウモン系の蝶を見ることができましたが、今回はこの1頭だけ。
オケラを見つけました。
クサギ。花よりも実のほうが印象的です。宝石のようです。
藍以外で布を青く染めることができるのは藍とクサギのこの青い実だけだとかどこかで読んだことがあります。
山道の一角になぜかシュウカイドウがたくさん咲いている場所があります。日本の植物ではないのでなんらかの理由でここにやってきて増えたということなのでしょう。
山頂まで行く時間はとてもないので下山し、やがて現れた舗装路を歩きます。クリの実がたくさん落ちていました。
10月花見の里山
2023年10月28日記
10月初旬の里山歩きです。
秋らしい空の広がる日でした。
目当てはこの花。
センブリ。
そしてウメバチソウです。
イグチの仲間がたくさん生えていました。この日は採らずに歩きました。
里が近い山なので展望ポイントからは町並みが見えます。この写真を載せるとどこの山なのか、現地を知っている人には一発でバレてしまいますね。
自宅を山の上から見ることができるのはちょっといい気持ちです。
クロメンガタスズメ
2023年10月28日記
ここから10月の記録です。
まず最初は畑で巨大芋虫を発見したお話。
調べてみるとクロメンガタスズメっぽいです。
食草はナス科なので、どうやら片付けてしまったトマトかナスについていた模様。もうこれだけでっかくなっているので、蛹になってもらいましょうということで地面に戻しました。
