野外手帳

-2025年9月

ニラの花

2025年9月16日記

畦道

9月上旬の畦道です。午前10時、気温27℃、やっと歩けるくらいの気温になってきました。今年はとにかく暑すぎました。夕方に歩いたことはありましたが、昼間に歩いたのは2ヶ月ぶりになりました。

リンゴ

リンゴはこんな感じ。

イチジク

こんなところにイチジクがあったことに初めて気づきました。

ギンナン

ギンナンです。

キカラスウリ

キカラスウリ。

ヤブラン

その下にはヤブランが咲き始めでした。

ニラ

この時季の畦道といえばやはりニラです。

キマダラコヤガ

キマダラコヤガ。普通に見られるとする記述がある一方激減中という表現も見つかります。分布が局地的であると思われます。この畦道では過去に観察記録があります。

ベニシジミ

ベニシジミ。

ヤマトシジミ

ヤマトシジミ。

モンシロチョウ

モンシロチョウ。

イチモンジセセリ

イチモンジセセリ。

たくさんの虫がニラに集まっていました。

ミヤマアカネ

この方は吸蜜していたわけではありません。今季初見のミヤマアカネです。

このページのトップ
野外手帳インデックス

ここでもアケボノ

2025年9月15日記

某所で蝶とトンボ」のつづきです。

アケボノソウ

戸隠で今季初めて見たアケボノソウを、ここでも見ることができました。

アケボノソウ

確か、アケボノソウを初めて見たのもここだったように思います。そして何度見ても感動的な素敵な花です。

ミゾソバ

ミゾソバ。

ツリフネソウ

ツリフネソウ。

シンミズヒキ

ミズヒキの仲間。葉に黒い斑紋がなかったのでシンミズヒキだと思われますが、ここの見分けはもっとちゃんと見てこないといけませんでした。

ザトウムシの仲間

ザトウムシの仲間が花穂を渡っていました。

このページのトップ
野外手帳インデックス

某所で蝶とトンボ

2025年9月15日記

ハシボソガラス

5月にはエゾムラサキの花が咲く特に名を秘す某所。鳥はハシボソガラス、あとはイカルくらい。ハシボソガラスは湿地に群れで降りているのを見ました。採食している様子でしたが、何を食べていたのかまではわかりませんでした。

ミドリヒョウモン

蝶はミドリヒョウモン。

メスグロヒョウモン

そしてメスグロヒョウモン。

イチモンジチョウ

そしてイチモンジチョウ。

訪花対象は戸隠と同じくサラシナショウマやセンキュウの仲間。戸隠のセンキュウはヒュウガセンキュウですけど、ここのはなんだかわかりません。

クロヒカゲ

花には来ないクロヒカゲ。

ウスベリケンモン?幼虫

笹の葉の上にいた毛虫です。毛虫の左に見える葉と一緒に落ちてきたのではと思いましたが、googleレンズの判定だとウスベリケンモンの可能性があり、そうすると幼虫の食草は笹らしいです。

ノシメトンボ

以前は、翅の先端に黒褐色部があるのはノシメトンボだと思い込んでいました。実際にはコノシメトンボ、リスアカネ、マユタテアカネなどの可能性があります。これは胸の模様からしてノシメトンボでよさそうです。

ノシメトンボ

胸の黒条が太く上まで届くのがノシメトンボ。この個体は雌で、腹部下面の白粉も特徴です。

アキアカネ

これは胸の黒条が途中ですぱっと切れているように見えるのでナツアカネでしょうか。

アキアカネの胸の模様

拡大すると切れた黒条の先端が角ばっているのがわかります。

アカスジキンカメムシ幼虫

ハート型のミツバウツギの実に、アカスジキンカメムシの幼虫がいました。今年、何度か幼虫を見かけていて、成虫には会えないでいます。

つづきます

このページのトップ
野外手帳インデックス

トンボ識別難しい

2025年9月14日記

トリカブト属」のつづきです。9月初旬の戸隠森林植物園。

キバシリ

キバシリ。ずっと声はしていたのですが、姿を見られたのは一瞬でした。鳥はその他、キジバト、ハチクマ、ヒガラ、ウグイス、アオジ。

マユタテアカネ

トンボがたくさんいました。アキアカネか?と思ったら胸の模様が違います。マユタテアカネと思われます。

マユタテアカネ

なんか食べていました。この角度だと「眉」が見えます…っていうか、この顔の斑点は眉というより髭ですね。眉とした気持ちはわかりますが。

リスアカネ

これはリスアカネでいいでしょうか。

オオアオイトトンボ

さてこれはオオアオイトトンボかアオイトトンボか。今回はオオアオイトトンボと考えました。

オオアオイトトンボ

こちらの記事「アオイトトンボ」でまとめたように、アオイトトンボは成熟した雄の腹部第9・10節に白粉が生じ、オオアオイトトンボは第10節のみに白粉が生じるということなので、上の画像からこれはオオアオイトトンボと考えられます。

アオイトトンボ

さてこちらはどちらなのかという話です。よく見ると胸の下側に白い粉があります。アオイトトンボでは雄と雌の一部にそのような特徴があるのに対して、オオアオイトトンボでは雄も雌もここに白粉は生じないとのこと。よってこちらはアオイトトンボだと思われます。

このページのトップ
野外手帳インデックス

トリカブト属

2025年9月14日記

アケボノソウは秋の星」のつづきです。

トリカブトの仲間

アケボノソウ、サラシナショウマの他に、今季初めて見た花にトリカブトの仲間があります。

トリカブトの仲間

まだつぼみが多かったです。

アズマレイジンソウ

こちらは先月から咲いているアズマレイジンソウ。トリカブトの仲間です。

アズマレイジンソウ

トリカブトの毒性は有名ですが、このレイジンソウも強い毒を持っているとのこと。

キツリフネ

キツリフネの向こうにツリフネソウ。

シロバナツリフネソウ

そしてかなり珍しいとされるシロバナツリフネソウ。昨季、今季と同じ場所で見られましたが、来季も見られるでしょうか。

ミゾソバ

ミゾソバ。

クサボタン

クサボタン。

レンゲショウマ

レンゲショウマは一輪だけ残っていました。また来年。

チヂミザサ

森に差し込む光にチヂミザサが光っていました。

ノブキ

ノブキはほとんど結実。この実の形、好きです。

ツリバナ

ツリバナも結実、そして赤く色づき。

カイメンタケ

足元にはキノコ。キノコの同定はほとんどあきらめているので、撮ったのはこのカイメンタケだけです。

このページのトップ
野外手帳インデックス

アケボノソウは秋の星

2025年9月13日記

基本的に野外手帳は時系列で書いていて、つまり新しい記録が上なのですが、これは月食より前の記録になります。

戸隠森林植物園

9月初旬の戸隠森林植物園です。

アケボノソウ

9月になってアケボノソウが開花しました。今年もこのステキデザインに出会うことができて嬉しいです。

花冠先端に散りばめられた藍色の星と黄緑色の蜜腺体の配置のバランス、シャープな星形、造形が素晴らしすぎます。

アケボノソウ

この蜜腺体にはアリが取り付いていることが多いです。

アケボノソウ

そうやって集まってくる虫を狙ってか、クモも蜜腺体の前で待ち構えていました。

サラシナショウマ

サラシナショウマも咲き始めました。ヒュウガセンキュウがそろそろ終わりで、それと入れ替わるように林床に白い花穂を揺らします。

蝶たちも吸蜜場所をヒュウガセンキュウからサラシナショウマへ移していました。

ミドリヒョウモン

ミドリヒョウモン。

ミドリヒョウモン

ミドリヒョウモン

オオウラギンスジヒョウモンは姿を消し、ヒョウモン類はほとんどがミドリでした。

メスグロヒョウモン

1頭だけ見かけたメスグロヒョウモン。

メスグロヒョウモン

翅裏の淡い色彩の加減が好みです。雌の色彩が和名になっている例はあまりないですよね。先にあげたミドリヒョウモンも、雌の特徴からの命名例かもしれません。雄も翅裏は緑っぽいのですが。

エゾリンドウ

エゾリンドウ。

カラスアゲハ

ここにやってきたのはカラスアゲハ。

オオチャバネセセリ

タチアザミに来ていたのは、オオチャバネセセリでしょうか。

つづきがあります

このページのトップ
野外手帳インデックス

月食スマホ実況

2025年9月10日記

9月8日未明皆既月食」の追加記事です。

前の記事に載せた写真は一眼レフ機で撮ったものです。月食中は主たるSNSであるFediverseに画像を上げながら観望していました。最初はTLに月食を見ている人が見当たらず、ちょっとさびしいなと思っていたのですが、そんな気持ちの投稿をしたら「私も見ているよ」的な反応をいただきました。やっぱり人と繋がりながら見る月食は楽しいと感じました。

スマホ撮影月食写真

SNSにリアルタイムでアップした写真は、鳥見用の地上望遠鏡にスマホを手持ちで押し当てて撮るコリメート撮影によるものです。解像度は一眼レフ機のものにもちろん及びませんが、意外とスマホは優秀で、雰囲気のある写真が撮れました。TLに画像をリアルタイムで上げて楽しむには十分なものでした。ターコイズフリンジはこちらのほうがよく写っているくらいです。

きちんと接眼部に固定できるアダプタがあれば、かなりいい画像が得られるかもしれません。

このページのトップ
野外手帳インデックス

9月8日未明皆既月食

2025年9月9日記

天気予報は曇り、皆既食になるのは真夜中と、半分諦めていた皆既月食観望でした。

月の出

9月7日夕方の月の出はこんな感じ。

雲間の月

その後の月も雲に見え隠れ、とりあえず三脚を立ててみました。月食は見ることができないとしても、やっぱり月を撮ることは楽しいななんて思いながら、空を見上げていました。

満月

午後8時頃には全天に雲が広がり、これはだめだなと思ったのですが、思ったよりも雲の流れは速くて、日付が変わる頃にはほとんど雲がなくなっていました。こうなると寝るわけにはいきません。

午前1時26分から月食が始まりました。以下大体10分ごとにシャッターを切っていきました。

皆既月食までの連続画像

今回も前回にならって、撮影は一眼で、望遠鏡は観望用にしました。写真もいいのですが、やっぱり望遠鏡で見る臨場感は半端ないすばらしさでした。月が欠けていく様に見入っているうちに時はあっという間に過ぎ、晴れてよかった、起きててよかったという思いでした。

皆既月食

皆既になると月の周囲に星が見え、独特の赤い色合いとも相まってとても幻想的な眺めでした。

皆既食に入ったのが午前2時31分。このあと86分皆既食が続き、食の最大は3時12分、皆既食の終わりは3時53分、部分食の終わりは4時56分ということでした。とてもではないですが、通常通り仕事があるので、食の最大を待たずに撤収しました。

3時間しか眠れなかったので、次の日の仕事は眠くて辛くて大変でしたが、月食効果で1日中満ち足りた気分で過ごせました。

次の月食は来年の3月3日、今からとても楽しみです。

皆既月食までの連続写真

このページのトップ
野外手帳インデックス

月齢14

2025年9月6日記

月齢14

東方連山から昇ってきた月齢14の月です。月よ、皆既月食を前に何を思うのか(もちろん何も思っていません)。

天気予報を見ると月食の時間帯は曇りかな。

長野県長野市の1時間毎の天気9月8日

このページのトップ
野外手帳インデックス

月齢10

2025年9月5日記

9月2日撮影。コリメート撮影に使うカメラがだいぶ古い機種になってきていることもあって、最近は一眼で撮ることが多かったわけですが、これはこれでいいですね。

月齢10の月

さて今度の満月は皆既月食です。3年ぶり。前回は天王星食も起こった印象的な皆既月食でした。その時の記事はこちら→「3年前の皆既月食は2022年11月8日

今回は部分食の始まりが9月8日の未明、午前1時半少し前、皆既食の始まりが午前2時半頃、皆既食の終わりが午前3時50分すぎ、部分食の終わりが午前5時少し前と、翌日に仕事があるものとしては大変厳しい時間帯です。

見たいけれど、さてどうしましょう。

次の日食は来年の3月3日らしいです。このページでわかりました。ここには2030年までの月食が掲載されていました。またこのページには2051年までの月食が載っています。こういうのを見ると、死ぬまでにあと何回皆既月食を見ることができるんだろうと考えてしまって、ちょっとしみじみしますね。

このページのトップ
野外手帳インデックス

このページのトップ
野外手帳インデックス