過去の野外手帳

-2019年8月

肩が痛くてポタリング

肩が痛いので整形外科に行ったら、2時間待ちですと言われてしまいました。土曜日なので仕方ありません。待合室にいるのも嫌だったので、自転車に2時間乗ることにしました。幸い、自転車に乗る動作では痛みは出ません。

IDIOM2

診察の結果は典型的な○十肩とのことでした。寄る年波には勝てません。しばらくリハビリにも通うことになりました。

2019年9月なかごろ記

千曲川沿いポタリング

ミニベロで千曲川を渡ってみます。中洲に動く影を見つけたので、小さな双眼鏡をバッグから取り出してみました。チドリだというところまではわかりましたが、イカチなのかコチなのかまではわかりませんでした。

IDIOM2

河川敷にあるだだっ広い草地の脇に乗り入れてみたり、無人駅のホームの入り口で写真を撮ってみたり、目的も行き先も曖昧な約30kmの自転車遊びでした。

2019年9月なかごろ記

夜ポタ善光寺

ひさしぶりに夜ポタしました。善光寺まで一走り。

IDIOM2

誰もいないように見える仲見世通りですが(この写真にも人影はありませんが)、いつ行っても誰かしら歩いています。

IDIOM2

仲見世通りから一歩脇に入ったところにある釈迦堂。本尊の釈迦涅槃像は重要文化財ということですが、ここにお参りしたことはありません。

IDIOM2

宿坊の通りです。

IDIOM2

善光寺から長野駅前へ通じる中央通り。

2019年9月なかごろ記

戸隠花々

戸隠虫々」の続きです。

戸隠森林植物園

今回は花を中心に。

レイジンソウ

この時季の戸隠と言えば外れないレイジンソウ。アズマレイジンソウと戸隠のガイドブックにはありますが、どこで見分けるのか今ひとつよくわかっていません。

ジャコウソウ

ジャコウソウ。なかなか覚えられない花の一つです。

ツルニンジン

ツルニンジン。

ソバナ

ソバナでいいのかな。

マルバダケブキ

マルバダケブキ。

レンゲショウマ

植栽なのですが、毎年楽しみにしているレンゲショウマです。何度見てもすごい造形の花。清楚だけどある意味強烈です。

レンゲショウマ

2019年9月なかごろ記

戸隠虫々

晩夏の戸隠森林植物園です。

戸隠森林植物園

先日の道ばたの森よりノブキの花は少し遅め。

ノブキ

いつかルーペを持っていってじっくり見てみようと思います。マクロレンズで撮ったときは実はあまりよく見えていなくて、PCで見てみて改めておぉきれいだな!と思うことばかりなので。

ミゾソバ

まだ一部でしたけど、ミゾソバが咲き始めていました。開いた花びらの透明感がとてもすてきです。

ズダヤクシュ

ズダヤクシュはすっかり結実していました。

オオウラギンスジヒョウモン

さて蝶はまずオオウラギンスジヒョウモン。

ミドリヒョウモン

ミドリヒョウモン。

サカハチチョウ

サカハチチョウ。

キンモンガ

蛾に移りまして、これはキンモンガ。

チャマダラエダシャク

とても遠くて画像は不鮮明ながらも、たぶんチャマダラエダシャクではないかと。近くでじっくり見たかったのですが、かなり敏感で近づくことができませんでした。

ノコギリカミキリ

甲虫はノコギリカミキリ。存在感あります。見つけたときはおぉ!と声が出てしまうほど。

アカアシカスミカメ

カメムシ目からはアカアシカスミカメ。まさに生きたステンドグラス。カメムシ地位向上委員会イチオシのカメムシです。

鳥の写真は全くありません。確認できたのは、コガラ、シジュウカラ、エナガ、ゴジュウカラ、ウグイス、サンショウクイ、ホトトギス、カイツブリ、カルガモです。

2019年9月なかごろ記

道ばたの森の蝶と蛾とそのほか

ツリフネソウが咲く頃」の続きです。ここでは鱗翅を中心に。

ミドリシジミ

まず出会ったのはミドリシジミ。惚れ惚れする美しさです。

ミドリシジミ

林縁ではゴイシシジミがたくさんいました。羽ばたくたびにパッパッパと空間を瞬間移動するように見える飛び方をしていて、激しく揺れる彼らの視界はどうなっているんだろうと心配をしてしまうほどです。

ゴイシシジミ

やたらに透明感のあるガを見つけました。調べてみるとホシベッコウカギバと判明しました。この涼やかな感じ、たまりません。

ホシベッコウカギバ

そしてこれ。ピンと前に伸びた触覚が特徴的で、見つけた瞬間、これweb図鑑で見たことあるー!って思いました。

ヒゲナガキバガの仲間

記憶をたどってヒゲナガキバガだよねと思っていたのですが、調べてみると私の記憶にあったキベリハイヒゲナガキバガとはちょっと違います。黄縁でない。似た種類のカクバネヒゲナガキバガとも違います。同定に利用している「みんなで作る日本産蛾類図鑑V2」のこのページに載っている「別種(おそらく日本新記録種)」に近いです。

キンモンガ

そしてキンモンガ。

鱗翅以外の生き物も少し。

アオイトトンボ

アオイトトンボのオス(上)とメス(下)です。

アオイトトンボ

アカハナカミキリ。

アカハナカミキリ

ハバチのイモを見つけました。インターネットってすごくて、これはオオコシアカハバチの幼虫と判明。

オオコシアカハバチ

このフォルムには宇宙生物の素質を感じます。

ザトウムシの仲間

ザトウムシの仲間。そしてヤマアカガエル。

ヤマアカガエル

足元から小さいのが跳ねて逃げていきます。警戒心が薄い個体にそっと近づいてようやく真上から撮ることができました。

ヤマアカガエル

2019年9月なかごろ記

ツリフネソウが咲く頃

コバノフユイチゴ

既に9月中旬ですが、まだ8月の記事。コバノフユイチゴの赤い実が林床に広がる道ばたの森です。ゲンノショウコが咲く時季になりました。

ゲンノショウコ

黄色い花はよくわからないんですが、ダイコンソウっぽいです。たくさん咲いていました。

ツリフネソウ

晩夏の花、ツリフネソウが見頃でした。アップで撮るとなんだかちょっとイカっぽくも見えます。中にもち米を詰めてみたい。

ツリフネソウ

ノブキもたくさん咲いていました。とても小さな花で、ぱっと見は地味ですが、アップで見るととてもすてきです。

ノブキ

そしてノブキと言えばやっぱり種が好き。

ノブキ

2019年9月なかごろ記

スズメの水浴び

かわいいシーンに行きあいました。車の中からの撮影です。

スズメ

2019年9月はじめ記

ヤイトバナとガガイモが咲く頃

畦道

8月の畦道散歩です。

田んぼ

稲の穂が出揃い、リンゴがだいぶ大きくなってきた頃です。

アオツヅラフジ

アオツヅラフジとノブドウの色づきはこれからです。

オモダカ

オモダカ、ヨウシュヤマゴボウ、ツユクサ、ヒルガオ。そしてヤイトバナ。

ヤイトバナ

もちろん和名は例の「ヘクソカズラ」ですけど、こんな愛らしい花なんですから、ヤイトバナと呼んであげたいです。好きな花の一つですし。

ヤイトとは灸のことで、花の形を横から見たときに、お灸の形に似ていること、中の赤い色をお灸の火に見立てているとのことです。サオトメバナという別称もありますけど、それはちょっとかわいすぎるような。

ガガイモ

もう一つ、この時季楽しみな花はこのガガイモです。小さい小さい花ですが、造形の面白さに見入ってしまいます。そろそろ老眼がきついので、ルーペを買えば、より楽しく観察ができるかもしれません。

スケバハゴロモ

スケバハゴロモを見つけました。これもすごいデザインです。

ベッコウハゴロモ

こちらはベッコウハゴロモ。

カンタン

鳴く虫の女王と呼ばれるカンタンも見つけました。鳴くのはオスなのに女王とはこれいかに。

コフキゾウムシ

クズでよく見かけるコフキゾウムシです。

この時季になるとウラナミシジミが現れます。図鑑を見るともっと長い期間発生しているようですが、この畦道だと夏の終りの蝶です。

ウラナミシジミ

家に戻ると庭のジニアにツマグロヒョウモンが来ていました。

ツマグロヒョウモン

最後は暑さにぐったりしているように見えるニホンアマガエルで。

ニホンアマガエル

2019年9月はじめ記

夜の雲 昼の雲

雲のない夜に煌々と光る月もよいですし、雲をまとった月もまたよいものです。この日は後者。雲が色づいて見えるのは、これは彩雲の一種なのでしょうか。

雲

ベランダでこの美しい眺めを見ていると、西南の空にかなり明るい流れ星を認めました。こんなに明るいのは初めて見たというくらいのレベルで、ちょっと興奮しました。

雲

夜が明けても雲の美しさは残っていました。

雲

そしてこちらは太陽による正真正銘の彩雲。

雲

2019年9月はじめ記

月夜のミニベロ

IDIOM2

夏の夜のポタリングです。この頃はまだまだ暑い日が続いていましたが、夜の虫の音はだんだんに秋めいてきていて、この日はカンタンの声を聞きました。

IDIOM2

とても月のよい夜で、夜ポタの良さを大いに味わうことができました。

IDIOM2

2019年9月はじめ記

彩雲

彩雲

とても幸せな気持ちになれます。

2019年9月はじめ記

夏ポタ

まだ暑さが厳しかった頃のポタリングです。

IDIOM2

日陰で一息。遠くに見えるのは飯縄山です。

IDIOM2

千曲川堤防は酷暑。ここでツクツクボウシの初鳴を確認。

IDIOM2

細かい路地に入り込んで、こんな写真を撮れることがミニベロポタリングの楽しみの一つ。とは言えやはり暑すぎました。

IDIOM2

日陰に入るとほっとしてしまう8月のポタリングでした。

2019年9月はじめ記

アサギマダラと若鳥たち

クルマユリ

夏の高原で虫探し」の続きです。実はそこでの一番の狙いはアサギマダラだったのですが、全く姿がなく、場所を変えて再チャレンジしてみました。そしたら、歩き始めて早速会うことができました。

アサギマダラ

近づいてもわりと大丈夫で、夢中になって吸蜜している様子でした。

アサギマダラ

もう何もかもが美しい。

アサギマダラ

ヨツバヒヨドリは他の蝶にも人気でした。

ヒメキマダラヒカゲ

この夏は飽きるほど見た(失礼)ヒメキマダラヒカゲ。

スジグロシロチョウ

スジグロシロチョウ。

ウラギンヒョウモン

その他、コチャバネセセリ?ウラギンヒョウモン、ヒメウラナミジャノメ、ミドリヒョウモン。

気分をよくして歩いていくと、鳥もこちらのほうがよく出ました。

センダイムシクイ

センダイムシクイ。下の枝に降りてきてくれたのでピン甘ですが写真を撮ることができました。

ヒガラ

これはヒガラ幼鳥と思われます。

アカゲラ

一瞬オオアカゲラ?と思ってしまいましたが、アカゲラの若いのです。

コゲラ

コゲラ。

コガラ

コガラ。あと声だけの確認では、ウグイス、メボソムシクイ、エナガ、ウソ、ルリビタキといったところでした。

マイズルソウ

林床ではマイズルソウが結実し、またノビネチドリの白い花を見つけました。

2019年9月はじめ記

夏の高原で虫探し

この夏の高原の一角です。

高原

ここはコバギボウシが特徴的。

コバギボウシ

モウセンゴケも見られます。左側は地衣類のコアカミゴケかと思われます。

モウセンゴケ

まずは蝶から。

裏銀

ノアザミにウラギンヒョウモン。

銀星

こちらはギンボシヒョウモン。

コヒョウモン?

これはコヒョウモンかヒョウモンかちょっとよくわからないですけど、たぶんコヒョウモン。

ヒメキマダラヒカゲ

複眼が美しいヒメキマダラヒカゲ。オオチャバネセセリ

オオチャバネセセリでよろしいか。

次はバッタなんですけど、難しすぎ。左上はタカネヒナバッタっぽく見えると思いましたが、思っただけ。右上はハネナガフキバッタっぽく見えると思いましたけど、これも思っただけです。

タカネヒナバッタ?

左下のバッタは完全にわからなくて、右下のはこれはトノサマバッタで良さそうです。

フキバッタ

で、これはフキバッタの仲間かなと見当をつけてみました。

エントモファガグリリ

エントモファガグリリも見つけました。

ミヤマアカネ

その他のムシムシ。

ホオジロ

鳥は少し寂しくて、姿を見たのはホオジロとツバメくらい。声はウグイス、ルリビタキ、クロジを確認しました。

2019年9月はじめ記

今のわたしが届くぎりぎりアルプスその2

こちらの記事の続きです。介護の合間を縫っての日帰りアルプスとなると、どうしても機動力を使える八方尾根。その2は、八方池に到着したところからです。

八方池

いつの間にか雲が取れて、白馬三山がきれいに見えていました。しかも、このあと風がやんで逆さ三山が見えるおまけつき。

八方池

デイサービスの利用時間の関係で、4時過ぎまでには帰宅する必要があるので、この景色を眺めていられるのは30分間です。
池の中にはなにやらのヤゴの姿がありました。オオルリボシヤンマあたり?

ハッポウワレモコウ

タカネマツムシソウ、黄色の花はキバナノカワラマツバ、ワレモコウは表示がないとわかりませんが、ここの固有種のハッポウワレモコウだそうです。

カメラ

ちなみにこれが今回の機材。APS-C一眼に超広角(換算15mm)と、1インチミラーレスに60ミリマクロ(換算162mm)です。

クガイソウ

超広角に絶好のポイントはこのクガイソウの群落でした。

ハッポウウスユキソウ

これはハッポウウスユキソウ。登山道から少し離れた花を撮るには、162mm換算の疑似望遠マクロは有効です。

ミヤマアズマギク

その他の花々。ミヤマアズマギク、テガタチドリ、エゾシオガマ、ミヤマダイモンジソウ。ほかにもたくさんありました。ちょっと紹介しきれません。

ミヤマクワガタ

下山道で嬉しかったのはミヤマクワガタを見つけたことと…

ハッポウタカネセンブリ

下山時にもハッポウタカネセンブリに会えたことです。

リフト

白馬村を眼下にリフトゴンドラを乗り継ぎ、無事午後4時には家に帰り着きました。できれば今年の秋にもう一度歩きたいところです。

2019年8月おわり記

今のわたしが届くぎりぎりアルプスその1

その2はこちら

年に一度は確保したい、介護の合間、デイサービスを利用して北アルプスをのぞいてみるイベント。行き帰りを含めての行動可能時間はおよそ7時間。そうするとどうしても八方尾根になってしまいます。

ゴンドラ

現地着10:42。ゴンドラとリフトを2900円で乗り継いで、どーんと白馬鑓、杓子、(雲の中だけど)白馬が見えるポイントにたどり着いたのは11:20です。

オヤマソバ

オヤマソバが元気なハイキングコース。

ハッポウタカネセンブリ

早速見つけたハッポウタカネセンブリにテンションが上ります。

ベニヒカゲ

汗を吸いにやってきたベニヒカゲにも会えました。

オオコメツツジ

初めて名前を知ったオオコメツツジ。

イワシモツケ

蛇紋岩地のイワシモツケ。

クモマミミナグサ

様々な花たちが眼を楽しませてくれます。

ウメバチソウ

先ほどまで雲に隠れていた五竜が見えました。

鹿島五竜

その奥の双耳峰は鹿島槍。この2つの山をつないで歩いたのは、もう遠い思い出の領域。

ミヤマムラサキ

ミヤマムラサキの群生が現れると、本日の目的地はもうすぐ。

八方池

続きはこちら

2019年8月おわり記

湖畔の鳥と花

湖畔

とある湖畔での探鳥です。今回は探蝶ではなく「探鳥」です。

ヒガラ

シジュウカラの幼鳥でいいでしょうか。

ヒガラ

これもです。

クロジ

クロジの幼鳥と思われます。クロジの幼鳥は初めて見ました。

メボソムシクイ

すぐ近くに降りてきてくれたメボソムシクイ。

写真にはない鳥では、ルリビタキ、コマドリ、ウグイス、ミソサザイ、ウソ、コガラを確認しました。

カニコウモリ

花も少し。これはカニコウモリです。和名は葉の形に由来。

オニノヤガラ

光合成を行わない腐生植物のオニノヤガラ。

ベニバナイチヤクソウ

ベニバナイチヤクソウのてっぺんにはアキアカネが止まっていました。

エゾシオガマ

その他の花々。エゾシオガマ、ウツボグサ、ヤマハハコ、イチヤクソウ、ヤマホタルブクロ、ヤマブキショウマなど。

湖畔

湖畔に出ると、遠くにカモ類が浮いているのが見えました。

キンクロハジロ

双眼鏡で見るとこのくらいの感じで、コントラスト的にマガモあたりかと思ったのですが、家に帰って画像チェックをしてみると違いました。

キンクロハジロ

拡大すると、これはキンクロハジロですよね。8月の話なので、越夏個体でしょうか。

2019年8月おわり記

蛾探

林道探蝶」の続きです。探蝶と言いながら、やっぱり蛾も気になりますので、できるだけ撮ってみました。

まずはおそらくスグリシロエダシャクだと思います。個体数は多かったです。

スグリシロエダシャク

これも何度か見かけたトラフツバメエダシャク。かっこいいです。

トラフツバメエダシャク

次はトラフではないツバメエダシャクの仲間。ぱっと見た目が同じような種類が多いので詳しくはよくわかりません。この蛾もかっこいいです。

ツバメエダシャクの仲間

銀色のラインがすてきなミスジシロエダシャク。

ミスジシロエダシャク

めげてしまって、同定しなかった蛾をまとめておきます。左上はシロモンクロエダシャクのように見えます。また真ん中右側は、以前もここで見かけた種類ですが、今回も不明です。マエキヒメシャクと見当をつけてはみました。

不明蛾

鱗翅を離れまして、甲虫。左上はチャイロヒメハナカミキリでしょうか。その下はヒゲジロハナカミキリ。右列は上からマルガタハナカミキリ、スゲハムシ(?)、アオジョウカイと考えてみました。

甲虫

少し長くなりましたが、最後に初めて見たシリアゲ。撮ったときは『日本の昆虫1400』を見ればすぐわかるだろうと思っていましたが、ぴったりする図版が見当たりません。となると頼りになるのはネットです。図鑑に載っていなくても検索すればある程度なんとかなるので、いい時代です。

スカシシリアゲモドキ

というわけでたどり着いた答えはスカシシリアゲモドキ。実は『日本の昆虫1400』にもスカシシリアゲモドキは載っていたのでした。ただ色彩の変異が大きく、体色や翅の紋など、図鑑に載っているのとはかなり違っていました。もっともこれが正解かはわかりません。

2019年8月おわり記

林道探蝶

またしても「鳥」ではなく「蝶」です。

林道

ここで見られた蝶の95%はヒメキマダラヒカゲでした。最初は喜んで写真を撮っていましたが、あまりにもこの蝶が多く、途中からはもう完全スルーです。食草とかの関係でしょうかね。

ヒメキマダラヒカゲ

1個体だけ見たミスジチョウ。

ミスジチョウ

翅裏も撮れました。

ミスジチョウ

キマダラヒカゲ。「ヤマ」の方に見えます。これもたぶん見たのは1個体だけ。

ヤマキマダラヒカゲ

ギンボシヒョウモン。これも一度見ただけです。

ギンボシヒョウモン

翅表だけだと自信がありませんので、裏もできるだけ撮っておきたいところです。

ギンボシヒョウモン

ミドリヒョウモン。これも1度だけ。

ミドリヒョウモン

たぶんスジグロシロチョウ。

スジグロシロチョウ

クロヒカゲ。

クロヒカゲ

ヨツバヒヨドリやヤマブキショウマがたくさん咲いていたいので、もっと他の蝶がいてもいいと思うのですが、とにかくヒメキマダラヒカゲだらけでした。

エルタテハも見ました。実は服にくっついてきて、おそらく汗を吸いに来たのだと思いますが、近すぎて写真には撮れなかったです。

夏の夜ライド

猛暑の夏で、気持ちよく自転車に乗れるのは夜に限ります。偶然夜店が出ているのを見つけて写真を1枚。

夜店

帰り道は赤い夜空。

ミニベロ

2019年8月おわり記

善光寺ポタ

善光寺参道

夕方ふらりと善光寺まで。

仁王門

仁王門前。

線路脇

帰り道、風景が黄色く染まっていました。

夕焼け

家につく頃には空が赤く染まっていました。

2019年8月おわり記

深山紋?

グンバイヅルを知る」の続きです。

湿原

湿原をめぐる木道歩きです。

テガタチドリ

ここではなんとミヤマモンキチョウに遭遇。全然予想していなかったので、あわててシャッターを切りました。そのせいかピントが今ひとつ来てません。

ミヤマモンキチョウ

そしてここでも(前回はこちら)キシタギンウワバ。これは完全に覚えました。

キシタギンウワバ

他の鱗翅はコヒョウモン。

コヒョウモン

コチャバネセセリ。

コチャバネセセリ

ヒメキマダラセセリ。

ヒメキマダラセセリ

存在感あるヨシカレハ。

ヨシカレハ

鳥ではモズの声を聞きました。

マルバダケブキ

アブはナミホシヒラタアブかな。

2019年8月なかごろ記

グンバイヅルを知る

霧が流れる、標高2000mオーバーのトレッキングコースを歩きました。

ホツツジ

花が豊富な道で、特に目を引いたのはカワラナデシコです。

カワラナデシコ

ハクサンフウロとともに道を彩っていました。

ハクサンフウロ

ウスユキソウ、ヤマブキショウマ、コウリンカ、ノアザミ。

コウリンカ

こうした花々には当然虫たちもたくさんいまして、さてハナカミキリの仲間は難しいです。これはニンフハナカミキリでよろしいでしょうか。

ヒゲジロハナカミキリ

そしてこれもまた難しいのですが、マツシタヒメハナカミキリと考えてみました。カミキリムシ図鑑も買わなければならないでしょうか。

マツシタヒメハナカミキリ?

これは全くわからないです。

不明ハナカミキリ

鱗翅では、まず毎度おなじみキスジホソマダラ。

キスジホソマダラ

コヒョウモンでいいと思います。

コヒョウモン

ギンボシヒョウモン。

ギンボシヒョウモン

写真にはありませんがクジャクチョウも見ました。
チョウ目から離れてアキアカネ。

アキアカネ

小さなピークでおにぎりを食べました。

マツムシソウ

クガイソウ、トモエシオガマ、マツムシソウ、ホソバノキリンソウ、イブキジャコウソウ、ヤマオダマキ、シャジクソウ、シュロソウ、イワインチン、ネバリノギラン。鳥はルリビタキ、メボソムシクイ、ウグイス、ビンズイの囀り。時折コガラやウソの声。

ハイカーが多いので昼食は手早く済ませ、先に進みます。森の中に入り、ハリブキ(葉)、マイヅルソウ(実)、イチヤクソウ、カラマツソウ。

カラマツソウ

樹林帯の道で、さきほどから何度も眼にしている小さな花を改めて撮ってみることにしました。こういう花は同定が難しそうでなんとなく敬遠してしまっていたのです。

グンバイヅル

家に帰って調べると、グンバイヅルと判明しました。そして、日本固有種であり、長野群馬両県中心とした本州山地の限られた場所にしか生育していない絶滅危惧種であることがわかりました。
またひとつ、これまで見えていなかった価値に気づくことができた山歩きでした。

木道

樹林帯を抜けて湿地帯へ。続きは後日。

2019年8月なかごろ記

過去の野外手帳インデックス最近の野外手帳

このページのトップ