過去の野外手帳
-2018年11月
小布施で山見のポタ
11月下旬、天気のよい日曜日のポタリングです。千曲川を渡って、小布施へ向かいました。千曲川の流れる先に見えるのは高社です。
街中はスルーして雁田山の麓へミニベロを漕ぎ入れます。この山にもずいぶんご無沙汰になってしまいました。岩松院の前で一枚。
黒姫と妙高の向こうに、焼山が白く見えていました。小布施から須坂にかけてのポタリングは、飯綱、高妻、黒姫、妙高、斑尾がくっきり見えて、場所によって焼山や火打が見えたり見えなかったりで、山岳展望的にすばらしいです。
再び千曲川を渡って長野市に戻ります。
2018年12月なかごろ記
冬直前の里山
11月下旬の里山歩きです。山麓の黄金色の森からスタート。
展望のいい場所で一息。
指の先は若干白くなっていた妙高です。一度コルに降りて、この日2つ目のピークへ向かいます。
11月の日ざしはかなり弱々しく、日陰に入るとかなり寒く感じました。ユキヒョウのような模様の葉はオオバギボウシ、綿毛はセンボンヤリかな。
太陽が沈む前に下山です。トレイルランナー2人、ハイカー1人に会っただけの静かな山でした。
2018年12月なかごろ記
散歩でカワセミ
11月下旬の畦道散歩です。上信国境方面は美しく冠雪。
この日、ツグミは姿を見せずじまいでした。風がとても冷たい日でしたが、今冬は暖冬傾向ということで、まだツグミの数は少ないようです。
自宅近くの落ち葉に埋め尽くされている小さな川で、カワセミを見ました。バッグからカメラを出しているうちに飛ばれてしまい、フレームアウトの後ろ姿しか撮れませんでした。とっても久しぶりでしたが、止まっていた石に糞があったので、定着しているのかもしれません。
2018年12月なかごろ記
エナガのお山
11月中旬の里山歩き。リンゴがピカピカ光る山麓からスタートです。
よく踏まれた道を歩き、山頂へ。
エナガの群れに囲まれているうちにあっという間に時間が過ぎてしまいました。
帰り道は林道歩き。カシラダカを初認しました。
2018年12月なかごろ記
夕方の幻日
ミヤマホ初認の日の夕方はポタリング。千曲川を渡っていると、幻日が見えました。8月にも全く同じ場所で幻日を見ています。
逆光に光る堤防道路を気持ちよく漕ぎます。
夕日に向かって走りましたが、川を渡り返す前に太陽は沈んでいきました。
有料の橋を渡って自宅に戻りました。
2018年12月はじめ記
ミヤマホ初認の森
11月中旬の灯台もと暗しの森です。
この日の特記事項はなんと言ってもミヤマホオジロの初認でした。写真はありませんが、地鳴きを頼りに逆光の草陰に彼らの姿を見つけたときには心が踊りました。
大型ツグミの声も聞きましたが、種類は特定できませんでした。他にはヒヨドリ、シジュウカラ、エナガ、コゲラ、カワラヒワ、ジョウビタキ、ハシボソガラス。キツツキ類のドラミングを聞きました。この森ではアカゲラとアオゲラを確認しているので、そのどちらかだと思いますが、私には聞き分けができません。
2018年12月はじめ記
オナガとツグミとコガモ
11月中旬、土曜日の畦道散歩です。昼すぎまでの仕事が終わって夕方、双眼鏡とカメラを持ってふらふら歩きました。
オナガの小群に出会いました。食事に夢中で、いつもより近寄らせてもらえました。ちょっと嬉しい気分になれました。
そしてこの日はツグミの初認日になりました。声が聞こえた方向を探すと梢にシルエットを見つけました。
昨冬にアオシギを見た水路をのぞいてみると、コガモが潜んでいました。
11月の夕暮れは早いです。
2018年12月はじめ記
美しい自転車の道
最近の夕方のポタリングは大体決まったコースを走ります。
まずはサクラの落葉が美しい某所へ。
サクラというのは春の花も秋の葉も美しいすばらしい樹ですね。
そしていつもの飯縄山が美しいスポットへ。
気がつくと三日月。
三日月に向かって走って自宅に戻りました。
以上、11月中旬のポタリングです。
2018年12月はじめ記
ラーメンと紅葉のポタリング
よい天気に誘われて、とりあえずミニベロを漕ぎ出しました。
善光寺に寄り、そして車ではなかなか行きにくい老舗のラーメン屋さんにも立ち寄り。
お腹が満足したところで、秋色を求めてふらふら。まさにポタリング。
これまた車ではなかなか行きにくい場所まで行って、景色を眺めてきました。以上、11月中旬の自転車遊びでした。
2018年12月はじめ記
ジョウビタキに癒やされる
11月上旬の記事です。
朝、ベランダで洗濯物を干しているときにキセキレイを見ました。自宅でキセキレイを見ることはあまりありません。10月下旬にもキセキレイが多いと記録しています。キセキレイも移動している最中なのかもしれません。
9時20分にスタート、晴れ、気温7℃のコンディション。秋色が濃くなった畦道を行きます。早速シメの初認。続いてカシラダカの初認。
ジョウビタキはメスばかり3個体を確認。
ジョウビタキには本当に癒やされます。この日の午後は休出の仕事だったのですが、この癒やしのおかげで乗り切れました。
さすがにトンボは見なくなったな…と思っていたのですが、気温が10度を超えると盛んに飛び始めました。タンデム飛行が多かったです。
その他、鳥ではヒヨドリ、ハクセキレイ、キセキレイ、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ、エナガ、シジュウカラ、モズ、ハシボソガラス、トビを確認しました。
エナガの群れが、モズが同じ木に止まったときに激しく警戒をしているのを観察しました。やはり体の小さいエナガにとって、モズはかなり脅威的な存在のようです。
2018年12月はじめ記
夕暮れ時のポタリング
特に当てなくミニベロを漕ぎ出しました。飯縄山のシルエットが美しい場所で一息ついてみます。
目を東に転じれば、志賀方面の山々のなんと美しいことか。
2018年11月おわり記
リンゴ畑でポタリング
ようやく11月の記事です。甘い香りが漂う道をミニベロで行きます。
いつもの畦道散歩コースなのですが、見える風景はやはり歩きとは違って見えます。
2018年11月おわり記
