過去の野外手帳 -2004年9月 | ||
過去の野外手帳インデックス 最近の野外手帳 |
||
◆ツマグロヒョウモン ![]() 今夏の野外手帳では、ミヤマモンキチョウ、アサマシジミ、ベニヒカゲを話題にしましたが、他にもたくさんのチョウを見ました。 同定はあまり出来ないので、とりあえず撮れた写真をずらずら並べてみただけ→(1枚ガが混じっています…※)。 色の美しさ、渡りの習性など、鳥との共通点もあって面白いです。 ![]() 真夏の2000m。その時は珍しいと思っただけでしたが、勢力を北に伸ばしている南方系の種だと知りました。 地球温暖化との関連が指摘されているのだそうです。 子どもの頃に比べて、雪が少なくなったなどと思うことはありました。でも、目に見える温暖化に出会ったのは初めてでした。 少し前までは、長野では珍しかった南方系の種が、山の上でさえ観察できる…。 秋になって登った山でも、2頭のツマグロヒョウモンがヒラヒラと飛んでいました。 ※左列上から2番目はイカリモンガ(碇紋蛾)。昨年はだまされました。 2004年9月おわり記 ◆少年の休日 ![]() 虫やカエルが大好き。網と虫かごが似合います。毎日帰って来るなり外に飛び出しているようです。 母が、「町中に引っ越したらおかしくなってしまうかもね」と孫を評していました。 区画整理前の、今年限りの風景です。 2004年9月おわり記 ◆朝散歩 ![]() 仕方ないので、体休めの連休になりました。 体力回復には睡眠が一番。朝苦手な私ですが、早く寝てしまうと必然的に早起きになります。 まだ家族はみんな寝ています。ネットを一通りのぞいた後、あまりに暇なので、来年には消えてしまうあぜ道を散歩。 空気はひんやり、素敵な秋の朝。 2004年9月なかごろ記 ◆殺しの天使 ![]() 薄暗い森でもよく目立つ姿。一本に大人の致死量をこえる猛毒を持っているそうです。 ドクツルタケの英名を翼さんに教えてもらって以来、その妖しい美しさにちょっと心ひかれるようになりました。 ![]() 一応収穫は、シロヌメリイグチと思われるもの1本。でも見るのは初めてだったし、図鑑と少し異なる点もあったので、食べるのは止めておきました。 2004年9月なかごろ記 ◆自己満足だったかもね 日曜日、上の息子は練習試合。下の息子は「ハイキングに行きたい!」とのご要望。 ![]() 体力的に少しきつめ山を選んでしまいましたが、虫とドングリと頂上でのカップラーメンを励みに、最後まで歩き通せました。 タカの渡りを息子にも見せることが出来たのは、オヤジとして嬉しいことでした。 輪をかいてだんだんと高度を上げたタカが、決心したように進路を南にとり、高い高い空をすーっと滑っていく。見えなくなるまで飛んでいく。そんな(私にとって)感動的な光景、7歳にはどう見えたか。 見せることが出来た…なんて自己満足だったかもしれませんけど、彼の中に何かの形として残ることを信じています。 2004年9月なかごろ記 ◆タカ見の哀しい山歩 ![]() 明治時代の寒村に起こった悲劇が伝わる里山。前からちょっと気になっていたのです。その哀しい話を踏みしめながら歩きました。 タカの渡りの季節ですので、滑る足下に気を配りつつ、上空にも注意を払わなければなりません。 努力は報われるもので、見上げた梢の向こう、いきなり至近距離をハチクマが横切りました。表情までくっきり見えました。写真には撮れませんでしたが、サシバも飛んでいました。日本を去っていくタカたちです。 哀話にタカの渡り、いろいろな思いが頭をよぎり、心がドクンと動いた一日でした。 2004年9月なかごろ記 ◆flow ![]() ![]() 冷たい風を避けているように思えました。 彼ら(アブラムシだと思うんですけど)は冬を前に死んでいくのでしょう。けれども、個の命は失われても種の命はしっかりつながっていくのですよね。 自分個人のことしか考えられなくて、世界の中心で勝手なことばかり叫んでいるジコチュー(わたし)には、理解し得ない大きな流れの中で、彼ら(アブラムシだと思うんですけど)は生きていくのだなあと思いました。 2004年9月はじめ記 |
||
過去の野外手帳インデックス 最近の野外手帳 |
||
このページのトップ |