過去の野外手帳 -2003年10月 | ||
過去の野外手帳インデックス 最近の野外手帳 |
||
◆霧氷の山へ ![]() 自分だけで登ることも考えたのですが、それほど雲取へのモチベーションが高かったわけではなく、予定していた午前3時に目は覚めたものの、明るくなるまでふとんに潜ってぐずぐずしていました。 そして結局、いつものように近くの山へ。里からも、昨日一日霧氷が輝いて見えていたあの山に登ることにしました。 日射しと風を受けて、バラバラと落ちる霧氷の音が森に響きます。冷たいかけらを背中に浴びます。白い造形の、あまりの美しさに何度も立ち止まりながら、ゆっくり標高を上げていきます。 遠くに北アルプス、市街地は靄に沈み、風はあくまでも冷たく、心澄み渡る山歩きです。 2003年10月おわり記 ◆冬鳥のシーズン ![]() ほかにもアトリ、マヒワを見ました。安曇野からはコハクチョウ渡来の便り。続々と冬鳥が渡ってきています。 今日はアルプスが白く輝いていました。白い山が増えてきたら、休日の過ごし方は山歩き中心から鳥見とスキー中心にシフトします。そんな私にとっての季節の変わり目も、もうすぐです。 2003年10月おわり記 ◆割れぬなら落としてみよう胡桃の実 ![]() 交通量の多い道路でやっていたのは、車にひかせて割ることをねらっていたのでしょうか。 カラスの害が話題になる昨今ですが、サラリーマンよろしく夕方帰宅?していく姿を見るにつけ、つくづく人間くさい鳥だと思います。 2003年10月おわり記 ◆小さな後悔 ![]() 育った家は田んぼに面していて、見える向こうの家は数百メートルほど離れていました。その間を埋めていたのは水田とリンゴ畑。 今も同じ場所に住んでいますが、ベランダから見える風景に当時の面影は全くありません。家家家。あのころの家のまわりの様子を、写真に残しておけばよかったとすこし後悔しています。自分が見ていた風景を息子にも見せたかったんです。 2003年10月おわり記 ◆ジョウビタキ ![]() これで里にツグミがやってきたら、いよいよ冬の到来です。 渡り鳥で季節の移ろいを知るのは、鳥見をする人間の幸せです。そしてその季節最初の出会いは、なんだかたまらない瞬間なんです。うまく言葉で言えないのですが、この小さな鳥の姿の向こうに、壮大な距離やいろいろな物語を感じてしまうんです。 2003年10月なかごろ記 ◆どきどき里山 ![]() ![]() 道標なし。登山道としての整備もなし。作業道が入り組んでいて、こっちに行っても行き止まり、あっちに行っても行き止まり。 これは獣道か?という道をかいくぐって、ようやく頂上台地につきました。ほんの1時間ほどの登り道・迷い道でしたが、どきどきしながら頭を使って歩きました。 迷った道すがら、いろいろなものを発見しました。左は狩りの現場。被害者はハトでしょうか。ハンターはだれなのかわかりませんでしたが、ちょっとどきどきする現場検証でした。 左はジコボウ。私のキノコシーズンはそろそろ終わりです。バター炒めは今ひとつでした。 その他の発見物は、写真倉庫012の計器残骸とベンチの化石です。 2003年10月なかごろ記 ◆志賀黄葉 ![]() 登山口はひっそりとしていました。多摩ナンバーのレガシィが1台とまっていて、持ち主は周囲の散策から帰ってきたところでした。 鈴を付けて歩き始めた私に「熊がいるんですか?」と声をかけてきました。返事は「たくさんいると思います!」にしておきました。 ![]() コガラの群れが通り過ぎていきます。ウグイスがちゃっちゃと鳴いていました。途中から鈴は外して歩きました。 2003年10月なかごろ記 ◆死体スケッチ ![]() 先日、アブラコウモリの死体を入手しました。早速スケッチ。なんだかいつも、死体のスケッチはわくわくします。変ですかね-。 クロッキー帳にスケッチして気付くのは、人間の腕-指の骨格とコウモリの翼を支える骨格との見事な符合ぶりです。 そして、手に取ってみてわかるのは翼を作る皮膚の素晴らしさです。向こうが透けて見えるくらいの薄さにもかかわらず、ものすごい柔軟性を持った皮膚です。 鳥とは異なるアプローチで「飛ぶ」という目的のために、進化していった一つの答えがこの姿なのだということが、よくわかりました。 そのまま2,3日ほおって置いたら、しなやかな皮膚もひからびてしまいました。すまなかったと心の中で詫びながら、土に埋めました(生態系には反した行為ですけどね)。 2003年10月なかごろ記 ◆フンガーッ 先月、ある里山を歩いていたんです。ブナの森や北アルプスの展望を十分楽しんでから、下山を始めました。ここをターンすれば水場という場所で、数メートル先からガサガサという音がしました。直後に「フンガーッ」という、どう考えても獣のうなり声。 熊が水を飲んでいるのか。野犬だったら勝ち目ないかも。でも犬の声じゃないし。今日は誰も登っていないし、ひどいけがをしたらどうしよう。麓の村までたどりつけるんだろうか。いろいろな思いが瞬時に駆けめぐりました。 時計を見て、時間を確認。気持ちを落ち着かせてからザックの中から笛を出し、ピピピピ-と何度もふいてみました。10分経ったか、と思って時計を見るとまだ3、4分しか経過していません。 でも、森は静けさを取り戻し、こつこつとコゲラが幹をたたく音が聞こえています。 ![]() 山を歩くということは、動物たちの住処に足を踏み入れること。そんなことを改めて実感した、ちょっと怖い数分間でした。 2003年10月はじめ記 ◆マクロ世界入門 ![]() ある程度望遠でないとケラレがでること→望遠マクロゆえ被写界深度がかなり浅く、ピント合わせは難しいことなど、失敗写真を増産する要因はたくさんありますが、理屈ぬきにどアップは楽しいです。 カメラ位置の前後でピント合わせをしたあと、カメラのAFで合焦マークを点灯させてからシャッターを切ると比較的スムーズに撮れます。 いくらしたの!とにらまれましたが、にらまれるほどのお値段でないことも嬉しいです。 とりあえず近所の田んぼでバッタを撮ってみました。 作例はパナソニックFZ1にレイノックススーパーマクロDCR250装着。シャッター速度1/320、絞りf4(プログラムAE)。35ミリカメラ換算218mm。手持ち。リサイズのみ。 2003年10月はじめ記 ◆コンビニの季節感 ![]() コンビニで、おでんとか肉まんとか、いくらなんでもちょっと早いんじゃない?と思っていたのは、つい先日のことです。アルプスも志賀も雪便り。実際の季節が、やっとコンビニに追いついてきました。 2003年10月はじめ記 |
||
過去の野外手帳インデックス 最近の野外手帳 |
||
このページのトップ |