過去の野外手帳

-2022年9月

雨上がりの赤バック

2022年10月23日記

9月下旬の畦道です。1ヶ月遅れのアップとなりましたがこれで9月分はおしまいです。

田んぼ

雨上がり、昼過ぎから歩きました。

リンゴ

リンゴの色づきが進んできました。

ヤマトシジミ

ヤマトシジミの翅表を見ることができました。

ウラナミシジミ

ウラナミシジミが止まるのはイヌタデの花。

ベニシジミ

まだ水滴の残るエノコロの先にベニシジミ。普通種ですけどかなりの美麗種ですよね。

シロオビノメイガ

敏感で撮るのが難しいシロオビノメイガ。

ミヤマアカネ

ミヤマアカネ。トンボの眼を裏側から見ているとぽろりと取れてしまいそうで不安になります。

ナツアカネ

ナツアカネでいいのかな、ヒガンバナの赤バックです。

ニホンアマガエル

赤バックと言えばこれ。この時季に期待していた写真がようやく撮れました。

オナガ

鳥はオナガ、ハシボソガラス、スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、モズ、セグロセキレイ、キジバトを観察しました。

このページのトップ

赤とんぼが増えてきた

2022年10月23日記

前回ノビタキを見たときに望遠レンズを持っていなかったので、再チャレンジしました。結果から言うと再会は果たせませんでした。もう通過してしまったのでしょう。

ヒガンバナ

ヒガンバナの開花が進んで、秋の進行を感じた9月の畦道でした。

ノブドウ

ノブドウ、いいですよね。

ウラナミシジミ

ウラナミシジミ。ヤマトシジミに比べると止まる時間が長いので撮りやすい気がしますす。

イチモンジセセリ

ニラの花で吸蜜するイチモンジセセリ。

ナツアカネ

ここんところ増えてきた感じがするナツアカネ。

the赤とんぼといった風体で素敵です。

ミヤマアカネ

ミヤマアカネ。そういえばなんでミヤマなんでしょうね。

シオカラトンボ

シオカラトンボ。この種に限らずこういうコンクリート地面に止まる例は多く見るのですが、枝や葉の先端に止まるのとは対照的な感じがして、どういう意味があるのか興味深いです。地温で体を温めるとかなんでしょうか。

ヒヨドリ

まだこの時はそれほど多くはなかったヒヨドリ。この個体はここにとどまるのか、渡っていくのか。

キジバト

はぜにかけてる稲をキジバトが防鳥網の下からついばんでいました。キジバトの勝ちです。

このページのトップ

鷹見3回目

2022年10月22日記

9月中旬、今季3回目の鷹見です。30分ほどは誰もいなくて一人で観察していました。ハチクマやノスリ、ハリオアマツバメを観察。

その後2時間ほどその場所にいまして、ハチクマの他、トビ、ハシボソガラス、アマツバメを見ました、最後にクマタがが出てびっくり。見つけてくださった同好の士に感謝です。

結果的にこれが今季最後の鷹見となりました。9月下旬にとてもよく晴れた日があって、その時はここでなんと4桁の渡りを観察できたというものすごい日があったのですが、体調不良で行くことができず、後でその話を聞き大変残念な思いをしました。

このページのトップ

9月の里山

2022年10月22日記

ヒガンバナ

午後からの里山。登山口はヒガンバナが盛りでした。

山道

ここから山道です。昼を過ぎてからの登山ですので、山頂は目指しません。とても暑い日で、この時点で33℃ありました。

メスグロヒョウモン

久しぶりに見たメスグロヒョウモン。ここでは初めてかも。

ミドリヒョウモン

ミドリヒョウモンはたくさんいました。秋になると比較的標高の低いところまで降りてきている印象です。

オオウラギンスジヒョウモン

オオウラギンスジヒョウモンかウラギンスジ。写真にはありませんが、キアゲハ、クロヒカゲも。以上は林道沿いで見かけた蝶たちです。

モンキチョウ

山麓ではモンキチョウなども見ました。

ツリフネソウ

鳥はヒガラ、ホオジロ、ヒヨドリ、ハシボソガラス、ため池にカイツブリ。

シュウカイドウ

山麓に出る少し手前でシュウカイドウ。帰化植物なんですが、不思議にどこにでもあるわけではなく、私の行動範囲ではここでしか見かけません。

田んぼ

山麓に戻ると黄金色の稲穂が広がっていました。ここで上空を飛ぶノスリを見ました。

田んぼ

このページのトップ

ノビタキに会えた

2022年10月22日記

畦道

9月中旬、風強く蒸し暑い日でした。九州には強力な台風が接近していた日でした。

ヒガンバナ

ヒガンバナが咲き初めの頃でした。お彼岸の頃に開花するということからの命名なんでしょうけど、私の徒歩行動圏に限っても場所によってかなり開花時期の開きがあります。

ヒガンバナ

モズはもうずいぶん前からあちこちで高鳴いています。モズのどの声が高鳴きなのかよくわかんなくなっているので、高鳴きの初認記録をとることはやめてしまいました。

アオツヅラフジの実の色づきの始まり。

ヤイトバナ

ヤイトバナは早々と結実していました。ついこの間までは花だったと思うのに。

ノシメトンボ

ノシメトンボ。

ベニシジミ

ベニシジミ。

ヤマトシジミ。

久しぶりにいつもの近所の森まで足を延ばしてみました。

ですが、メマトイがひどくて早々に退散。

畦道

帰り道でノビタキを見ることができました。ここではノビタキを見たことは何回かありますが、どうもあっという間に通過していってしまうようなので、うまく休日と合わないと見ることはできません。幸運でしたが不運なことに望遠レンズは持っていませんでした。

鳥は最初に書いたモズとこのノビタキ以外では、スズメ、イカル、シジュウカラ、ヒヨドリ、セグロセキレイ、コゲラ、ハシボソガラス、トビでした。

このページのトップ

戸隠の秋が始まる

2022年10月19日記

戸隠

鷹見2回目が質的にはともかくも量的にはやはり物足りなかったので、一度帰宅して午後の部に出かけました。

サラシナショウマ

びっしり咲いたサラシナショウマが芳香を放っていました。

サラシナショウマ

8月中旬以来1ヶ月ぶりの戸隠なので、やっぱり花は大きく入れ替わっていました。

アケボノソウ

秋色が濃い花々です。

レイジンソウ

前回とダブっていたのはこのレイジンソウくらい。

キノコ

秋らしくキノコをたくさん見かけました。最近はキノコの同定は基本的にスルーしています。

ヤマシャクヤク

ヤマシャクヤクの実。最近時々メディアで目にする大阪万博の公式キャラクターに通じるものがあります。

ミャクミャクくん

もともとインパクトの強い姿かたちではあります。

サワフタギ

その他の実。サワフタギと思われる青い実が印象的でした。「僕ら青い実、僕ら赤い火」という歌詞の合唱曲があったようなないような。この写真は「僕ら青い実、僕ら赤い実」ですね。

イカリモンガ

虫の姿はずいぶん減ってしまって、鱗翅ではイカリモンガとミドリヒョウモンをちらちら見たくらいでした。イカリモンガは普通種中の普通種という感じですが、こうしてみるとなかなか美しく、特に青白い斑点が印象的です。

スジアカハシリグモ?

これはよくわかりませんが、スジアカハシリグモではないかと考えてみました。

ヤマアカガエル

ヤマアカガエル。

カイツブリ

最後にカイツブリの給餌シーンを見ておしまいです。画像を拡大してみると与えていたのは魚ではなく節足動物系。ヤゴあたりでしょうか。

このページのトップ

鷹見2回目

2022年10月19日記

プロミナー

9月中旬、前回のほぼ1週間後です。

ハチクマ

ハチクマ

この日は2時間でハチクマ8、ノスリ2、ツミ1しか観察できませんでした。

ハチクマ

ハチクマ

ハチクマ

ハチクマ

それでも結構近い距離でこんな姿を見ることができたのでヨシ!であります。

このページのトップ

夕暮れギツネ

2022年10月19日記

畦道

午後5時半から畦道を歩いてみました。日が落ちるのが早くなってきたことを実感する9月中旬の畦道です。

ハシボソガラス

ハシボソガラスが何羽も飛んでいきます。前に駅前でカラスが騒ぐ声が聞こえたので、これらの個体も駅前の塒に行くのでしょうか。

ハシボソガラス

少しずつ場所を変えてカラスの飛ぶ方向を記録していけば、どこまでのカラスがどこへ入塒するのか調べられそうですが、それは仕事を辞めてからでないととてもできそうにないです。

空

刻々と色を変える空が美しいです。眼を見張るような夕焼けではありませんが、何度もシャッターを切ってしまいます。

畦道

この道を歩いていくとキツネがいました。休耕田の中にさっと姿を消してしまい、写真は撮れませんでした。水田がどんどん深い草地になっているので、野生の獣にとっては住みやすい環境が増えているのかもしれません。

家につく頃には日が完全に暮れていました。

外灯

このページのトップ

鷹見1回目

2022年10月19日記

9月中旬の記録です。

プロミナー

デジスコカメラブラケットのステー用の照準器を、接眼レンズ脇に取り付けられるステーを取り付けて、両眼視しながら導入できるようにしたので、その使い勝手を試しながらの今季初めてのタカの観察になりました。

サシバ

結果は上々で、視野へのタカの導入率はかなりアップ。時々サシバが群れになって旋回する様子をじっくり楽しむことができました。ハチクマやノスリ、アマツバメなども観察できました。それほど数は多くなかったのですが、楽しい2時間半でした。

このページのトップ

同定難しい

2022年10月17日記

ミヤマウズラ」の続きです。虫編。

ミドリヒョウモン

ミドリヒョウモン。

シータテハ

これはキタテハでいいでしょうか。翅の凸凹具合や色はキタテハっぽく、翅裏のC模様の鮮明さはシータテハっぽいです。

スジボソヤマキチョウ

スジボソヤマキチョウ。

クロヒカゲ

クロヒカゲ。

未同定

未同定蛾。こんなにはっきりした模様なんですがわかりません。

未同定蛾

こちらも未同定。このシャクガと思われる蛾は似たような模様の種類がもう多すぎるので、最初からあきらめました。

アオイトトンボ

アオイトトンボ。例によってオオかもしれませんが、最近はスルーすることにしています。

アキアカネ

アキアカネ。(でいいですよね?)

ナツアカネ

ナツアカネ。(でいいですよね?)

トンボの同定は難しくてあんまり深入りしたくありません。胸の横の模様が赤トンボ系の識別のポイントの一つですが、翅が下がっているとうまく撮影できません。そして翅が下がっていることが多いです。

ウチワコガラシウンカ

さてこの人は難関でした。手持ちの図鑑には載っていなかったのでネットで検索。ウチワコガラシウンカという名前にたどり着きました。

オオコシアカハバチ

こちらも難しい。イモムシハンドブックにはハバチの幼虫は載っていないのでこれもネットで検索し、オオコシアカハバチの芋ではないかと思われます。

このページのトップ

ミヤマウズラ

2022年10月17日記

ここから9月の記録です。まずは某所。最初に書いておきますが、鳥はイカルの声を聞いただけで、鳥的には大変寂しかったです。

ツリフネソウ

ここは晩夏の花、ツリフネソウが咲き乱れるちょっと湿っぽい場所です。今日の目当てはこれ↓。

ミヤマウズラ

ミヤマウズラです。以前に比べるとすごく数が減ってしまいました。今回はこの株を含めて数株しか見られませんでした。ちょっと心配。

アケボノソウ

ここにはアケボノソウも見ることができます。こちらは数を増やしている感じです。

アケボノソウ

湿っぽい場所なのでミゾソバもたくさんあります。

ミゾソバ

平地では秋の花です。ここでは8月から見ることができます。

ミゾソバ

とても小さい花ですが拡大してみると本当にきれいだと思います。マクロレンズやパピリオが活躍します。大好きな花の一つです。

アキノウナギツカミ

この花はミゾソバによく似ていますが、アキノウナギツカミです。

アキノウナギツカミ

葉っぱが違います。一応写真を撮ってきました。ミゾソバとアキノウナギツカミはほぼ同じ場所に咲いていましたが、混じっている感じではなく、それぞれの群落には境界線がありました。

アカバナ

これも湿地の花、アカバナです。赤花と書きますが、花が赤いという意味の命名ではないようです。

サラシナショウマ

その他の晩夏もしくは初秋の花々。山の上は少し早く季節が変わっていきます。

ツルリンドウ

最後にツルリンドウを見ました。

このページのトップ

過去の野外手帳インデックス最近の野外手帳

このページのトップ