野外手帳

楽しきは野山徘徊。

過去の野外手帳インデックス

コバイケイソウ風に揺れる

2025年7月18日記

戸隠森林植物園

6月中旬は戸隠に行くことができませんで、下旬になっての6月3回目の戸隠でした。

クワガタソウ

前回、6月上旬はズダヤクシュやユキザサが目立った林床、今回多く見られたのはこのクワガタソウです。

クワガタソウ

名前の由来は、三角形の実につく萼の形が、兜の飾りである鍬形(くわがた)に似ていることからで、植物の和名あるあるのそこかいという印象です。花から名前をつけるのが自然だと思ってしまうのは、素人だからか、現代の感覚なのか。

ちなみに昆虫のクワガタムシの名前も、同じく兜の装飾由来です。

ヤグルマソウ

ようやく咲いたという印象のヤグルマソウです。名前の由来は葉の形が鯉のぼりに使われる矢車に似ているからだそうです。確かにこの植物は花より葉が印象的で、自分としては珍しく納得がいく例です。

ギョウジャニンニク

ギョウジャニンニクも開花しました。ネギの仲間だなと改めて思います。

ツクバネソウ

ツクバネソウ。戸隠ではクルマバツクバネソウよりやや遅れて見られるようになりました。

サイハイラン

サイハイラン。最初にこの花を認識したのはここ戸隠でした。最近になって、自宅から徒歩圏内のいつもの近所の森でも咲いていることを知りました。

コバノフユイチゴ

コバノフユイチゴが開花。半月前にたくさん咲いていたシロバナノヘビイチゴの花は姿を消していました。やはり上旬とは花がだいぶ入れ替わっています。

ヒオウギアヤメ

ヒオウギアヤメ。

ヒオウギアヤメ

池のほとりにはまとまって咲いていました。ヒオウギアヤメの名前の由来は、アヤメは花から来ているわけですが、ヒオウギは期待を裏切らず、そこに着目する?というもの。葉の出方が檜扇に似ているということなんだそうです。個人的には内花被片が小さいことが特徴であり見分けだと思うわけですが。

コバイケイソウ

さて、前回つぼみを見て楽しみにしていたコバイケイソウも咲きました。

コバイケイソウ

コバイケイソウが林立する湿地の眺めは本当に美しいものです。この花を揺らす風も実に爽やか。昨年は咲かなかったわけですが、調べてみると毎年は咲かないのだとか。

コバイケイソウ

名前の由来を調べてみると、小さいバイケイソウということなんですが、印象はかなり違います。バイケイソウのバイは「梅」で、確かに花の形は梅に似てないこともないですが、コバイケイソウは上の写真のように全然違います。

コバイケイソウ

バイケイソウのケイソウは蕙蘭(ケイラン)という植物に葉が似ているところからだそうです。蕙蘭は紫蘭(シラン)の古名。縦筋が並ぶ葉という点では確かに通じるところはあります。

サラサドウダン

大好きサラサドウダン。ドウダンはドウダンツツジからで、これは灯台躑躅から。サラサは更紗で、インド発祥の文様を染めた木綿布。花から命名されている植物はなんかわかりやすいです。

タニウツギ

タニウツギ。谷に咲く空木。だんだん和名由来を確かめるのが面倒になってきました。ほんとに幹の中は空洞なんですかね?

サワフタギ

でもこのサワフタギはやっぱり気になる名前です。その枝葉が沢を覆い隠すように茂るからということです。納得感は薄いです。珍しく青い実がなる木のなのに、なぜそこに着目しなかったんでしょうか。

別名は「ルリミノウシコロシ」で、「瑠璃実」、やっぱりこれでしょう。「牛殺し」はかなり強烈ですが、これは本種のことではないとのこと。カマツカという植物とどうも葉が似ているらしく、カマツカは鼻輪を作って牛を制御するのに使われた木だそうです。最初にこの名を知ったときには毒があるのかと思ってしまいました。

ミドリヒョウモン?

で、このサワフタギにいたこのイモムシはミドリヒョウモンっぽいと思うんですが、スミレが食草のはずなので、違うのかもです。これと同じに見える芋をタチカメバソウの葉の上でも見ました

このページのトップ

 

自宅でカッコウ

2025年7月18日記

カッコウ

自宅は2階リビングなので、カッコウの声が聞こえると、すぐに窓から姿を探すようにしています。この日は自宅から道路を挟んで立つ電柱にカッコウがやってきて、カーテンの影から見ることができました。ベランダに出ると飛んでしまいます。

カッコウ

とはいっても、なかなか長居はしてくれません。あっという間に飛んでいってしまいます。止まっているときに比べるて飛んだ姿は大きく見えます。

このページのトップ

 

美しいアオシャク

2025年7月16日記

6月2回目の戸隠、その4です。

モリアオガエルの卵塊

モリアオガエルの卵塊です。

エゾハルゼミ

セミの抜け殻。時期的にはエゾハルゼミっぽいです。この写真の触角部分を拡大して節の長さを見てみると、やっぱりエゾハルゼミのようです。

エゾゼミ

こちらのセミはエゾハルゼミっぽくありません。近くに抜け殻は見当たりませんが、雰囲気的に羽化してそれほど時間が経っていないように感じました。

エゾゼミ

前胸部をぐるっと囲む縁取りが確認できるので、エゾゼミかなと思います。

カワトンボの仲間

カワトンボの仲間。すてきメタリック。

カワトンボの仲間

ニホンカワトンボかアサヒナカワトンボだと思われるのですが、見分けは私には無理です。

センブリ

センブリの仲間。

センブリ

山地の渓流近くで見られる昆虫で、幼虫は他のの水生昆虫を食べるのだそうです。

ミノウスバ

さて見覚えのあるイモムシです。家のマサキの生け垣にたくさんいたミノウスバです。でもここにマサキはなし。調べてみると、マサキ以外にマユミ、コマユミ、ニシキギを食べるそうです。だったらここにもいますよね。

マエアカスカシノメイガ

マエアカスカシノメイガ。

ウスキヒメアオシャク

アオシャクの仲間。とても美しいです。ウスキヒメアオシャクが一番近いように思います。ヒメウスアオシャクとの違いは、外縁に白点が並ぶことで、そのようにも見えます。

アトボシエダシャク

アトボシエダシャクと考えてみました。翅を半開きにして止まる特徴も合っていると思います。

サカハチクロナミシャク?

この角度からしか撮れなかったです。サカハチクロナミシャクかな。シラフシロオビナミシャクやシロオビクロナミシャク、シロホソオビクロナミシャクなどかもしれません。上から撮りたかったところです。

キビタキ

鳥の写真は今回はこの1枚しかありません。キビタキです。

観察種はホトトギス、ツツドリ、カッコウ、ノジコ、アオジ、クロジ、アカハラ、クロツグミ、キビタキ、コルリ、コサメビタキ、ヒガラ、コガラ、ウグイス、メジロ、サンショウクイ、ニュウナイスズメ、キバシリ、アカゲラ、キジバトです。20種でした。

このページのトップ

シロバナノヘビイチゴ開花

2025年7月16日記

6月2回目の戸隠、その3です。今回は新たに咲き始めた花の紹介が中心です。

シロバナノヘビイチゴ

シロバナノヘビイチゴです。

シロバナノヘビイチゴ

ヘビイチゴと名前はついていますが、オランダイチゴ属で実は食用になります。いわゆるヘビイチゴはキジムシロ属です。

シロバナノヘビイチゴ

戸隠森林植物園では比較的多く見られます。山地帯から高山帯下部に見られるイチゴだそうで、どちらかというと太平洋側に多い種類だとか。戸隠は日本海側の多雪地に生育する植物が多い印象があるので、ちょっと意外でした。

ケナシヤブデマリ

別の場所ではもう完全に咲いているヤブデマリが、ここではまだ咲き始めの段階です。そうそう、戸隠のはケナシヤブデマリという話です。今度、葉の裏に毛があるかどうか確かめてみます。

ケナシヤブデマリ

これはもう少し咲き進んだ株。まだ花が新鮮です。

ツリバナ

ツリバナ。これは昨年も書いたと思うのですが、写真のように花弁や雄蕊は5枚、5本の5数性です。看板には「ヒロハツリバナ」とあるのですが、ヒロハツリバナは4数性。うーん。

マイズルソウ

マイズルソウ。2025年の野外手帳ではもう何度も登場していますが、戸隠では初めてです。

ツマトリソウ

ツマトリソウ。

その4につづきます。

このページのトップ

6月も花いっぱい

2025年7月14日記

毎週来たい戸隠」のつづきです。

ヤマシャクヤク

先週も見られたヤマシャクヤク。数日で散ってしまうらしいので、これはその時見た花とは別の花なのだろうと思います。

ヤマシャクヤク

咲き始めたばかりのものもありました。とてもきれいです。

ヤマシャクヤク

多いとは言えませんが、とても印象的な花なので、あっちでもこっちでも咲いていたという感じがしました。

ヤマシャクヤク

それにしても見事。

ヤマシャクヤク

実もすばらしいので、秋が楽しみです。

サンカヨウ

サンカヨウ、まだ花をつけている株がありました。よく見ると同じ株なのに実もついています。

サンカヨウ

結実の様子。

シラネアオイ

シラネアオイは一部だけ花が残っていました。

ズダヤクシュ

この時季の林床の主役、ズダヤクシュです。前回はまだ咲き始めたばかりでしたが、今回は見頃を迎えていました。

ズダヤクシュ

派手さは全くありませんが、美しい群生です。

ユキザサ

ユキザサも増えてきました。

ユキザサ

この花の群生も大変美しいです。

ユキザサ

遠くから見てもこうして拡大してみてもいい花です。

チゴユリ

チゴユリ。

サワハコベ

サワハコベ。

クルマバソウ

クルマバソウ。

ホソバノアマナ

ホソバノアマナ。

ルイヨウボタン

ルイヨウボタン。

エンレイソウ

エンレイソウ。

エゾユズリハ

エゾユズリハ。

トチノキ

トチノキ。

さらにつづきます

このページのトップ

毎週来たい戸隠

2025年7月14日記

戸隠森林植物園

6月2回目の戸隠森林植物園です。まだ6月上旬の記事です。更新が遅すぎますがよろしくお付き合いを。

コバイケイソウのつぼみが大きくなってきていました。

もうすぐ咲きそうです。昨年は全く咲きませんでした。今年は美しい光景が期待できそうです。

クリンソウ。まだこんな段階のものもありましたし(上)、こんな段階のものもありました(下)。

標高が低いところに比べるとやっぱり花期は遅れます。

タチカメバソウは盛りを過ぎ始めていました。

前回からまだ1週間しか経っていないのですが、花を見ると季節がどんどんと進行していくのがわかります。毎週来ないと見たいものを見逃してしまいます。本当は仕事などしている暇はないのです。

さすがにニリンソウはおしまい。今年も楽しませてもらいました。

ギョウジャニンニクのつぼみ。

このページのトップ

トビイロトラガなど

2025年7月14日記

6月上旬、いつもの近所の森です。

エゴノキ

前回とてもきれいだったエゴノキの花はおしまいです。また来年。

ウグイスカグラ

ウグイスカグラの実。

イボタノキ

イボタノキの花。

オニノヤガラ

前回見つけたオニノヤガラは健在。

オニノヤガラ

葉緑素を持たない腐生植物です。ランの仲間なんですね。

サイハイラン

これも前回見つけたサイハイラン。そろそろおしまいといった感じです。

マムシグサ

この森にはたくさんあるマムシグサ。

シジュウカラ

シジュウカラの群れがいました。親子のようです。この画像には4羽写っています。一番右のは幼鳥であることが見て取れます。食べ物をねだっています。

キビタキ

これはキビタキのメスのように見えます。

キビタキ

小声でさかんに鳴いていました。地鳴きだったのでしょうか。

ホオジロ

これは森の中で歌うホオジロ。よく高い木のてっぺんなど見晴らしの良いところで囀っているのを見ますが、このように森の中層をソングポストにすることもあるのですね。

スズメ

以前にも書いたように、この森は住宅街と隣接しているので、森の中でスズメを見かけることが多いです。こうしてみるとかなりの保護色です。

鳥はこのほかに、ヒヨドリ、サンショウクイ、コゲラ、アオゲラを確認しました。

シマサシガメ

葉の上にいたサシガメ。脚が縞々なのでシマサシガメだと思われます。

コジャノメ

コジャノメ。

ヒメマダラエダシャク?

マダラエダシャク系。前翅の前縁の灰色斑の中にうっすら輪が見えるような気がするので、ユウマダラエダシャクではなく他の種類と考えました。ヒメマダラエダシャクあたり?(これ以上は無理)。

エダシャクの仲間

エダシャクの仲間と思われます。ここまで。でもこれはこの森でよく見るやつです(そしていつも未同定)。

トビイロトラガ

さて今回の美麗種。初めて見ました。最初何か薄い膜状のものに覆われているのかなと思いましたが、よく見ると翅の模様。

トビイロトラガ

家に帰って調べてみると、トビイロトラガであることがわかりました。ちょこんと見えているオレンジ色の部分は、後翅が前翅の間から飛び出しているのだそう。

シジュウカラ

森を出たところで電線に止まるシジュウカラを見ました。

シジュウカラ

何かをくわえています。

シジュウカラ

画像を拡大してみるとクモであることがわかりました。

シジュウカラ

巣に運んでいく最中なのでしょうか、そそくさと立ち去ることにしました。

というわけで、盛夏前最後の「いつもの近所の森」の記事でした。この日もメマトイがひどく、これからは蚊がたくさん出てきて歩くのが辛くなるので、秋までこの森での観察は中断です。

このページのトップ

口を開ける鳥たち

2025年7月13日記

田んぼ

6月上旬の畦道です。まだ田んぼの稲はこんな感じの頃でした。

ムクドリ

若いムクドリがあちこちにいました。逃げ足(羽)が遅いです。

ムクドリ

口元に幼さが見えます。

ムクドリ

暑さのせいか、口を開けている姿をよく見ました。この日の気温は28℃で、これを書いているのは7月中旬と比べてしまうとそれほど高くはないのですが、急激に気温が上がった日でした。今現在(7月中旬)は30℃を大きく超える日が続いています。今日(7/13)は朝こそ涼しかったものの、35℃に達しました。

こういう夏がこれからずっと続けば、鳥に限らず、身近に見られる生き物の種類や数が大きく変わってくるかもしれません。

ハシボソガラス

ハシボソガラスも口を開けていました。いくら羽毛の断熱がいいとはいっても黒は辛そうです。

ヒヨドリ

ヒヨ ドリも。呼吸による排熱だけで間に合うのか心配になってしまいます。

ツバメ

ツバメ。

キジバト

キジバト。デデッポポーとさえずっていました。あまり嘴を開けることなく歌うのですね。

カゲロウの仲間

カゲロウの仲間を葉の上に見つけました。この角度でしか撮れなかったこともあって、そこから先はわかりません。

スイカズラ

スイカズラ。フェンスにからまっていたので間違いありません。スイカズラは蔓性なので。ヒョウタンボクの花はこれにそっくりですが、低木なので見分けられます。

ナヨクサフジ

ナヨクサフジ。休耕田を覆っていました。とても鮮やか。外来種です。

休耕田

この田んぼも耕作をやめてしまいました。ハラビロトンボやショウジョウトンボなど、他の場所に比べていろいろなトンボが見られた場所でした。仕方ないこととはいえ、さびしく残念に思います。

このページのトップ

桃芯食い蛾

2025年7月13日記

ドクダミ

庭のドクダミです。

オルレアとアカスジカメムシ

同じく庭に咲くオルレアにはアカスジカメムシがいました。

ヒメマルカツオブシムシ

そしてこの方達がびっしり。ヒメマルカツオブシムシです。

ツマグロキンバエ

バラにやってきていたツマグロキンバエ。

モンシロチョウ

モンシロチョウ。ヤグルマギク添え。

モモクイシンガ

モモシンクイガらしいです。約3000種が載っている「日本の蛾」にも約1700種が載っている「くらべてわかる蛾」にも見当たりませんでしたが、リンゴやモモにとってはかなり問題となる害虫のようです。検索すると防除に関する記事がたくさん見つかります。幼虫は果実を食い荒らすとか。「桃」「芯」「食い」「蛾」なんですね。

和名は外見的な特徴からつけられていることが多いわけですが、これほど食害ズバリの名前はほかにはちょっとないかもしれないです。

このページのトップ

オオアカゲラほか

2025年7月12日記

サクラスミレエリアでの鳥と虫の記録です。

オオアカゲラ

オオアカゲラ。個体数は多くないとされていますが、ここでは比較的観察例が多いです。その他、ウグイス、エナガ、モズ、カッコウ、アオジを観察しました。

アカスジキンカメムシ

アカスジキンカメムシの幼虫です。成虫が見たかったです。成虫には最近出会えていません。まあ贅沢は言うまいです。幼虫でもいいじゃないか。

キマエクロホソバ

シュッとしたステキデザインの蛾。調べてみると、キマエクロホソバでいいみたいです。キベリネズミホソバという類似種がいて、本種と違うのは前翅の色が薄いこと、頭部が黄色いことだそうです。あとはよく似ているということなんですが、じゃあなんで「キマエ」と「キベリ」なんでしょうか。クロとネズミは理解できます。

シロスジヒメエダシャク

シロスジヒメエダシャク。なんとかマダラエダシャクとは斑紋のパターンがかなり違います。前翅と後翅のラインがつながるようになっているのがすてきふしぎ。

ウスクモナミシャク

ウスクモナミシャクあたりと考えてみました。ただ、ミツボシナミシャク、コウスグモナミシャクととてもよく似ていて、大きさで区別するとのこと。もちろん大きさはわからないので、結局未同定です。

ルイスアシナガオトシブミ

ルイスアシナガオトシブミでいいんでしょうか。前脚の膨らみが特徴みたいです。ルイスとは明治時代に来日した昆虫学者の名前だとか。プライアもそうですね。

ゆりかご

オトシブミのゆりかごもあったのですが、調べてみるとルイスアシナガオトシブミのものではないみたいです。

このページのトップ

サクラスミレはおしまい

2025年7月12日記

サクラスミレエリアでのお花見です。6月上旬の記録。

サクラスミレ

サクラスミレはこのひと株だけが辛うじて花びらをつけていました。

ジンヨウイチヤクソウ

ジンヨウイチヤクソウ。まだつぼみです。つぼみの期間が長いです。

チゴユリ

チゴユリ。

クルマムグラ

クルマムグラ。

マイヅルソウ

マイヅルソウ。

クリンソウ

クリンソウ。

クリンソウ

見事な群落があります。

ここからは木の花。

ミツバウツギ

ミツバウツギ。

ミヤマニガイチゴ

ミヤマニガイチゴ。

レンゲツツジ

レンゲツツジ。

さて、新しく咲き始めたのはヤブデマリです。

ヤブデマリ

戸隠で見られるのは「ケナシ」ヤブデマリということですが、ここのはどうなんでしょう。そもそも見分け方がわかっていませんでした。

この記事を書くにあたって調べてみたらケナシはその名の通り、「葉に毛がない」ということでした。葉の裏面を見る必要があるみたいです。来年の課題にします。

サクラスミレは終わってしまいましたが、このあたりは花が豊富で楽しいです。秋には大好きなアケボノソウも咲きます。

ただ、最近はクマの事故が多く、ここは他に人が歩いているのを見たことがないので、気をつけなければと思います。

このページのトップ

エゾムラサキありがとう

2025年7月12日記

エゾムラサキ

今シーズン4回目のエゾムラサキのお花見です。6月上旬の記録。

エゾムラサキ

エゾムラサキ

エゾムラサキ

だいぶ草丈が伸びてきていましたが、まだまだ大丈夫でした。

エゾムラサキ

今シーズンはもう一度来られるかどうかだなと思っていましたが、結果的にはこの日が最終となりました。今年も楽しませてもらいました。

このページのトップ

美しい蛾

2025年7月7日記

部屋の中に入り込んだツバメエダシャクの仲間。

ウスキツバメエダシャク

惚れ惚れするような美しさです。同定に重要な顔の写真を撮るのを怠ってしまいました。全体的な印象としては、ウスキツバメエダシャクでよいと思います。

絵文字リアクション

Fediverse(Mastodon)にアップしたら、きれいというよりはかわいいという反応が多くて、自分としては少し意外というか面白かったです。

このページのトップ

虫って難しいね

2025年7月4日記

戸隠森林植物園

6月上旬の戸隠森林植物園、いろんな写真を撮ってきたので記事は4分割、今回の記事はその4つ目です。

戸隠森林植物園

1つ目は白い花その12つ目は白い花その23つ目は白以外の花、そして今回は主に虫と鳥です。

トンボ羽化

そのヤマドリゼンマイがたくさん生えている湿地で羽化途中のトンボを見つけました。

トンボ羽化

「トンボハンドブック」で調べてみましたがはっきりしません。これだけはっきり胸の模様が写っているので、もっと簡単に同定できると思ったのですが…。

センブリの仲間

センブリの仲間。日本には何種類かいるようですが、外見だけでの同定は難しいみたいです。

不思議な名前なのでAIに由来を聞いてみたら、「センブリは植物の名前であり、昆虫の名前ではありません。」と返ってきてしまいました。

キクビアオハムシ

キクビアオハムシと考えてみました。図鑑に載っているのはもっと「黄首」なんですが、色彩には変異があるようです。難しいです。

ネクイハムシ亜科

ネクイハムシ亜科ミズクサハムシ属と考えてみました。Googleレンズがなければそこまでたどり着けませんでした。

ミドリヒョウモン幼虫

ミドリヒョウモンの幼虫でいいと思います。

ヨトウガの仲間の幼虫

これもイモムシ図鑑にはぴったり来るものはありませんでした。でも頭部と胴体とのミスマッチ感がヨトウガの幼虫っぽいです。web図鑑で見てみたらノコメトガリキリガが一番近い感じ。

コルリ

コルリ。激しく2羽で争っていました。キビタキのようにブンブンという羽音がしていました。

アカハラ

アカハラ。その他鳥はアオジ、ノジコ、コガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、キバシリ、ミソサザイ、ウグイス、コサメビタキ、キビタキ、ホトトギス、ツツドリ、カッコウ、オオアカゲラ、コゲラ、カケス、カワラヒワ、ニュウナイスズメ、カルガモを確認しました。

鏡池

今回は鏡池まで行ってきました。

除雪の山

6月になったというのに、駐車場脇には未だに残る除雪の山がありました。この冬は本当に雪が多かったんだなと思います。

このページのトップ

青系紫系赤系緑系他

2025年6月30日記

戸隠6月白い花 1」 と「」 の続きで、今回は白じゃない花の紹介です。

ラショウモンカズラ

まずはラショウモンカズラ。平安時代の武将、渡辺綱が京都の羅生門で退治した鬼女の切り落とされた腕に花の形をなぞらえたものだそうですが、どういう想像力だ!と思ってしまいます。

トラマルハナバチ

やってきていたのはトラマルハナバチでしょうか。

フデリンドウ

フデリンドウ。

フデリンドウ

図鑑を見ると根生葉がロゼット状なのがハルリンドウ、根生葉がないのがフデリンドウという説明や、ハルリンドウは1つの茎1つだけの花、フデリンドウは1つの茎にたくさんの花をつけるという解説が一般的です。ただそれはわかりにくいことが多いと思います。

フデリンドウ

個人的には葉の形を見るのが簡単だと感じます。ハルリンドウは細く尖った葉のようですが、フデリンドウは上の写真のように広卵形の葉です。

オオタチツボスミレ

オオタチツボスミレ。

ムラサキサギゴケ

ムラサキサギゴケ。

カタクリ

なんとカタクリの花がまだ残っていました。

シラネアオイ

シラネアオイはさすがにそろそろおしまいです。

シラネアオイ

ちなみにこの紫色のものは花弁ではなく萼片だそうです。花弁はないとのこと。

クリンソウ

クリンソウは咲き始め。

アズマシャクナゲ

アズマシャクナゲ。

ルイヨウボタン

ルイヨウボタン。

ルイヨウボタン

緑色の花というのもなんともいいものです。黄色い蜜腺の周りの小さい緑色の部分が花弁、まわりの大きなのは萼片です。

クルマバツクバネソウ

クルマバツクバネソウ。この花の構造もちょっと変わっていますよね。ここらになると何色の花とは言えなくなってきます。

ナツトウダイ

ナツトウダイ。この花も何色とはうまく言えません。

エンレイソウ。

エゾユズリハ

エゾユズリハの葉が展開し始めました。

エゾユズリハ

これは雄花のようです。花弁も萼片もありません。

キレンゲツツジ

黄色いレンゲツツジ。キレンゲツツジです。

キレンゲツツジ

おそらく自生ではなく植えられたもの。

エゾアジサイ

エゾアジサイはまだ固い蕾でした。

ヤマドリゼンマイ

最後はシダ。ヤマドリゼンマイでいいんだと思います。これまでなぜ「ヤマドリ」ゼンマイなのか深く気に留めたことがありませんでした。調べてみるとヤマドリが生息するような場所に生えることに由来するという説と、上の写真の胞子葉をヤマドリの尾に見立てたという説とが見つかりました。個人的には後者を推したいです。

このページのトップ

戸隠6月白い花 2

2025年6月29日記

戸隠6月白い花 1」の続きです。

白い花の真打ちはこれ。

ヤマシャクヤク

見事なヤマシャクヤク。すばらしいフォルムです。

ヤマシャクヤク

つぼみもありました。

ヤマシャクヤク

花の中は虫でいっぱい。彼らにとっては夢のゆりかごのようです。

数は多いとは言えませんが、あちこちで咲いていました。数日で散ってしまう短命の花だそうです。この花を見られるのは幸運と言っていいでしょう。

ズダヤクシュ

これからの主役、ズダヤクシュ。まだ咲き始めという段階です。1週間もすれば林床はこの花で埋め尽くされるでしょう。

サワハコベ

サワハコベ。

ミヤマエンレイソウ

ミヤマエンレイソウ。

ユキザサ

咲き始めたユキザサ。

ユキザサ

これも戸隠では多い花です。

サンカヨウ

サンカヨウはまだ一部残っていました。

サンカヨウ

でも多くは結実。

コバイケイソウ

顔をのぞかせたコバイケイソウ。確か昨シーズンはほとんど咲かなかった記憶があります。

ギョウジャニンニク

これも白い花に入れていいでしょう。まだ咲いていないギョウジャニンニク。

ヤグルマソウ

これも咲いてませんが、白い花になるはずのヤグルマソウのつぼみです。

ズミ

ズミ。

ウワミズザクラ

ウワミズザクラ。

トチノキ

トチノキ。まだ黄色がかっていますが、この花も白に入れておきます。

このページのトップ

戸隠6月白い花 1

2025年6月29日記

6月上旬の戸隠森林植物園です。探鳥とミズバショウのハイシーズンは終わっているので、朝はゆっくり目に出ても駐車スペースは大丈夫です。

私も鳥よりはお花見中心。今回は戸隠の6月の白い花の紹介。

まずはなんといってもタチカメバソウ。

みんな大好きムラサキ科。

ムラサキ科のコシジタビラコにも期待したのですが、少し早かったでしょうか。

ミドリヒョウモンの幼虫と思われる芋がタチカメバソウの葉にいました。確か食草はスミレ類だったと思うのですが。

ホソバノアマナ。

スタイリッシュな素敵な花です。

小さな花ですが、葉の貧弱さに比べると大きな花とも言えます。あの葉での光合成で栄養はたりるんでしょうか(たりるんでしょうけど)。

カノツメソウ。

割と最近覚えた花です。

前にも書いた記憶があるのですが、名前の由来は根が「鹿の爪」に似ているから。またしもそこかよ?という着眼点です。

クルマバソウ。

横顔アップ。漏斗状。クルマムグラとの相違点。

いい花です。

たくさん咲いていたタネツケバナの仲間。オオバタネツケバナらしいです。

チゴユリ。

花弁基部が緑がかっているのがまたいいです。

だいぶ伸びたニリンソウ。もう少し白い花は続きます

このページのトップ

ウンモンスズメかっこいい

2025年6月29日記

ウンモンスズメ

ウンモンスズメを見つけました。ちょっと興奮。これは望遠レンズで。

ウンモンスズメ

近づけたのでこれはマクロレンズで。カメラボディが違うせいか1枚目と色合いが異なります。こちらのほうが実物に近い感じ。なんというかっこよさでしょう。

バラシロエダシャク

バラシロエダシャクでいいと思います。

クロオビリンガ

よくわからないです。クロオビリンガが近いでしょうか。

ユウマダラエダシャク

ユウマダラエダシャクでいいと思います。前翅前縁の灰色の斑に暗褐色の紋がなければユウマダラエダシャクです。

シャクガsp

自分にはとてもじゃないけど同定が不可能なシャクガ。シダの葉と比べてわかるようにかなり小型でした。

ヒモワタカイガラムシ

ヒモワタカイガラムシ。

このページのトップ

意外な出会い2件

2025年6月28日記

いつもの近所の森

6月上旬のいつもの近所の森。エゴノキだけを取り出して前の記事にしたので、他の話を。

サイハイラン

ちょっとびっくりしたことその1はこのサイハイラン。戸隠で見たことはありました。ここでも見られるとは!という感じで意外性のある出会いでした。花のつき方が戦国武将の使う「采配」を連想させることからの名前らしいですが、どうもしっくりきません。

オニノヤガラ

ちょっとびっくりしたことその2。これはオニノヤガラっぽいです。これもこの森で見られるとは!という印象でした。名前は漢字で書くと鬼の矢柄で、まっ直ぐ伸びた姿を矢に見立てたものということです。確かにちょっと不気味な印象もあります。葉緑素を持っていないので光合成を行わず、菌と共生して栄養を得ている植物だそうです。

ヒョウタンボク

ヒョウタンボク。蔓性ではなかったので、スイカズラではなくヒョウタンボクでいいと思います。

イボタノキ

イボタノキ。名前の由来を検索したら、「イボタロウムシ(イボタ蝋虫)が寄生し、その分泌したロウ状物質を家具の艶出しや滑りを良くするために使った」との結果でした。その「イボタ」が何なのか知りたいんだよ!ともう少し見てみたら、なんと「疣(いぼ)取り」にその蝋が使われたということらしいです。

ウグイスカグラ

この森に春を告げるように真っ先に咲いたウグイスカグラは結実。

ドクダミ

林床にはドクダミがいっぱいでした。

このページのトップ

エノゴキ写真集

2025年6月28日記

6月上旬、いつもの近所の森にエゴノキの花が咲くシーズンがやってきました。

エゴノキ

いいです。

エゴノキ

すごくいいです。

エゴノキ

よすぎです。

エゴノキ

エゴノキの名前の由来は、実を食べると「えぐい」ことなんだそうです。果皮にサポニンをたくさん含んでいるのだとか。ヤマガラなど野鳥には好まれる実なんですけど、ヤマガラは中身だけ食べているようです。

エゴノキ

これだけ美しい花が咲くのに、わざわざ食べないでもいい実のエグさからの命名というのがなんとも。このような、そこ?と感じる命名例は植物の和名あるあるです。

エゴノキ

英名はJapanese snowbellで、花の印象からの命名です。

エゴノキ

ただ、この実は魚毒にも用いられていたらしいので、和名こそが人々の生活に密着した名前と言えるのかもしれません。実をすりつぶして毒流し漁に使ったとか。

エゴノキ

ただ毒性はそれほど強くないみたいで、同じように毒流し漁に用いられたと言われるサンショウの樹皮と比べると実用にはならなかったという話もあるようです。

エゴノキ

庭木として利用されることもあるようです。この美しさですから。ただ管理は難しいみたいです。横に広がりやすくこまめな剪定が欠かせないとか、花と葉が落ちると掃除が大変だとか。「エゴノキ 植えてはいけない」で検索するといろいろヒットします。

エゴノキ

このページのトップ

畦道のアカンやつ

2025年6月26日記

ここから6月の記録です。6月中になんとか6月の記事に入れました。まずはいつもの畦道散歩から。

オオキンケイギク

川沿いに咲いていたこれはたぶんオオキンケイギク。アカンやつ(日本の侵略的外来種ワースト100)です。最初は法面の緑化などに利用されていたとのことですが、在来種の生息に影響があるので、今は栽培や販売が禁止されているそうです。この川沿いでも一気に増えた印象でした。この植物の強さを物語るような、アスファルトの隙間から生えているとは思えないほどのある意味見事な眺めでした。

キショウブ

川の中にもたぶんキショウブ、これもアカンやつ(要注意外来生物)です。

アカンやつは、ほかにもこの畦道でたくさん見られて、セイヨウタンポポ(外来タンポポは侵略的外来種ワースト100にも選ばれています)もそうですし、ハルジオン、ヒメジョオン、セイタカアワダチソウもそれです。キショウブの写真を「美しい自然」として写している写真を見るともやっとしますが、セイヨウタンポポやハルジオンなどはそうでもないのが、自分でもいい加減だなと思います。

ノイバラ

6月はノイバラの季節。別名野バラで日本のバラの代表的な原種です。

スイカズラ

スイカズラ。よく似た花を咲かせるヒョウタンボクは低木、こちらは蔓性です。別名金銀花は花の色が白から黄色に変わることから。

ナワシロイチゴ

道端にはナワシロイチゴが見られました。実は食用になるみたいです。

以下ムシ編。

泡巣

泡を見つけて、その中の住人を取り出してみました。

アワフキムシ幼虫

泡の主。アワフキムシの仲間の幼虫です。泡の正体は、この幼虫が大量に吸った植物の汁を排泄したのもの。その際アンモニアなどを混ぜて泡を作るとのことです。この泡には界面活性剤と同じ性質があり、ほかの昆虫が入ることができないのだそうです。誰が考えたのか、すばらしい仕組みです。

ベニキジラミ

アケビの蔓にいたベニキジラミ。どうやってアケビにたどり着くのか、本当に不思議です。

ドクガ

ドクガの幼虫と思われます。アカツメクサは食草ではないと思うんですが…。「みんなで作る日本産蛾類図鑑」によると食草は、バラ科:サクラ属、バラ属、キイチゴ属、コナラ属、カキノキ科:カキ、タデ科:イタドリとありますので、そこからの移動中だったのかもしれません。

このページのトップ

過去の野外手帳インデックス

このページのトップ