過去の野外手帳

-2022年8月

8月最後の畦道

2022年10月16日記

これが最後の8月の記録です。8月末の畦道です。

畦道

夕方になってから歩きました。

ガガイモ

ガガイモの花にシロテンハナムグリがついていました。

シロテンハナムグリ

口のところが凹んでいるのがシロテンハナムグリ。凹んでいなければシラホシハナムグリなので、その識別点を撮ってみます。

ニラ

ニラの花がもうすぐ咲きそうでした。咲けば蝶たちが集まってくるでしょう。

ウラナミシジミ

今季初めてウラナミシジミを見ました。これから数を増やしてくるのでしょう。夏の終わりを告げる蝶です。<

大好きな花の一つです。とても小さいですが、拡大してみると本当に美しいと思います。マクロレンズやパピリオが活躍します。

ヤマトシジミ

こちらは春から秋まで見られるヤマトシジミ。カタバミが食草っていうのはラッキーですよね。どこにでも生えていますから。

その他見かけた虫たち。カメムシはブチヒゲ、ハゴロモはベッコウ、蛾はシロオビノメイガ、ハエはミズジミバエと考えてみました。

ムクドリ

水田で採食していたムクドリに飛ばれました。幼鳥も混じっていました。

このページのトップ

アメシロ退治

2022年10月16日記

8月下旬、庭木(ハナミズキ)にアメシロがいるから退治してと頼まれました。

アメリカシロヒトリ

こうしてみるとなかなかかわいいんですけどね。申し訳ないですが、駆除いたしました。

このページのトップ

フォトジェニック畦道

2022年10月16日記

10月半ばですが、まだまだ8月の話が続きます。8月下旬、蒸し暑い日でした。

ツユクサ

雨に濡れたヒルガオの上にオンブバッタが乗っていました。

オンブバッタ

こういうの見つけるとすごく嬉しくなります。

オナガサナエ

畦道を抜けた先の住宅地のアスファルトで、オナガサナエを見つけました。カメムシはチャバネアオです。

ツバメシジミ

アカツメクサで吸蜜するツバメシジミ。普通種ですが、ここらではあまり見かけないです。年に数回程度です。

キカラスウリ

いつもキカラスウリの花が咲いていたフェンスはきれいにされてしまいましたが、違う場所で咲いているのを見つけました。このフェンスに残されたつる植物の葉っぱを、なにかいないだろうかとめくっていたら、「花の写真ですか」と柴犬を連れた方に声をかけられました。「虫を探しているんです」と答えると、「いい趣味ですね」と言ってくれました。カメラを持ってうろついているのは怪しまれるんじゃないかと思っていましたが、こういう見方をしてくれる方もいるということです。

オモダカ

田んぼにはオモダカ。

シロバナサクラタデ

休耕田にシロバナサクラタデ。

ヤイトバナ

用水沿いにヤイトバナ。

ノブドウ

ノブドウ。撮るものに困らない美しい畦道です。

昔犬を飼っていた時、両親が犬がいると歩く理由ができるというようなことを言っていました。否が応でも運動になるという意味だったのだと思います。私の場合は、カメラを持てば散歩する理由になります。最近は近距離観察性能が高いパピリオを導入したので、なんてことのない畦道歩きが、なおさら楽しいです。

このページのトップ

戸隠8月3回目のキノコ

2022年10月10日記

虫と鳥」編の次はキノコ編、これで最後です。

ますます大きくなるハナビラタケ。下のコバノフユイチゴと比べると巨大さがよくわかります。

イグチ

そのコバノフユイチゴの葉を傘にしたイグチ系。

カイメンタケの幼菌っぽいですけど…。キノコの同定は遠い昔にあきらめていますので、以下写真だけ。

キノコ

このページのトップ

戸隠8月3回目の虫と鳥

2022年10月10日記

戸隠8月3回目シリーズ、「花と蝶」編、「蛾」編に続きまして、虫と鳥編です。

ヤマクダマキモドキ

いつも直翅はスルーするのですが、あまりに存在感があったので調べてみました。前脚に赤い部分があるのでヤマクダマキモドキと考えました。

次は半翅。セミはもういませんでした。

丸っこい全身グリーンのカメムシはツヤアオカメムシでよさそうです。

甲虫類です。

カメノコテントウ

久しぶりに見たカメノコテントウ。

カメノコテントウ

テントウムシハンドブックはあまり活用できていません。テントウムシ類を観察する機会があまりないというか見逃しているというか。でもさすがにこれだけ大きいと老眼でも発見は容易です。

ルリハムシ

ルリハムシでしょうか。

ヨツスジハナカミキリ

遠かったヨツスジハナカミキリ。

続いてはトンボ。

アキアカネ

アキアカネ。

アオイトトンボ

アオイトトンボ(またはオオアオイトトンボ)。

最後に鳥。

アオゲラ

撮影できたのはアオゲラ。ほかには、アカハラ、コガラ、ヒガラ、コゲラ、カワラヒワ、イカル、アオジ、ノスリを確認しました。

アカハラの卵?

水色の卵の殻が落ちていました。水色の卵というとすぐムクドリを思い浮かべますが、ここでムクドリを見たことはありません。

卵図鑑は持っていませんが、昔懐かしの保育社の原色図鑑に卵の図版が載っていたのを思い出して、本棚の奥から引っ張り出してみました。
すると、アカハラの卵は斑入りの水色であることがわかりました。アカハラはここでは多い鳥でその点で矛盾はありません。なのでアカハラの卵と考えてみました。

このページのトップ

戸隠8月3回目の蛾

2022年10月10日記

花と蝶編はこちら

マルバダケブキで吸蜜していたのはツバメエダシャクの仲間。

識別のポイントの一つは顔ということがわかっていたので、そこはしっかり写真に撮って、家に帰ってから調べました。

上半分がオレンジで下側は白いことから、シロツバメエダシャクである可能性が高いことがわかります。

・フトスジツバメエダシャク:顔は白
・シロツバメエダシャク:顔は白+オレンジ
・ウスキツバメエダシャク:顔はオレンジ
・ノムラツバメエダシャク:顔はオレンジ
・コガタツバメエダシャク:顔はほぼ白
・ヒメツバメエダシャク:顔はほぼ白

他にもこの画像から触角が櫛状になっていることがわかりますが、この仲間でそのような触角を持つのはシロツバメエダシャクのオスだけということなので、確定できました。

シロオビクロナミシャク。

ヒメマダラエダシャク

ヒメマダラエダシャクと考えました。

ヒメマダラエダシャク

これもヒメマダラエダシャクでしょうか。自信がありません。

クロホシフタオ

クロホシフタオかヒメクロホシフタオ。前翅の凹みがあればクロホシです。他の画像を見ても凹みがあるかどうか微妙で、区別が付きません。

アオシャク

美しいアオシャクです。未同定。

シャクガ

これも未同定です。

続きはこちら

このページのトップ

戸隠8月3回目の花と蝶

2022年10月10日記

一時期のパワースポットブームも去りつつあるようで、異常な混雑はなくなってきました。一時期は戸隠を避けていたのですが、その必要はなくなってきたようです。

戸隠森林植物園

それでも駐車場にはある程度の数の車が止まっているのですが、園内に入ると、車の数に比べて人影はまばらです。多くの人は園内を素通りして奥社参道に向かっているものと思われます。というわけで静かな森歩きができた今夏でした。

ノブキ

ノブキが結実して、星座を形成しつつありました。さながらプレアデス星団です。よく見ると宇宙人(アカアシカスミカメ)が宇宙空間に浮遊していました。

ズダヤクシュ

光を受けるズダヤクシュの実。

コバノフユイチゴ

前回もそうだったのですが、コバノフユイチゴの実があちこちにびっしり。

オオシラヒゲソウ

この時季に見ておきたいオオシラヒゲソウの開花が始まっていました。まだ数は多くなかったです。

レンゲショウマ

レンゲショウマの開花もさらに進んでいました。

ツルリンドウ

ツルリンドウ、ゲンノショウコ、ミゾソバ、レイジンソウ。

以下は蝶です。

ミヤマカラスシジミ

ミヤマカラスシジミ。日本固有種なのですね。ここで見かけるのはたいてい1頭で、個体数は少ないようです。

アサマイチモンジ

逆光で、しかもこの1枚しか撮れなかったのではっきりしないのですが、これはアサマイチモンジでいいでしょうか。

ミドリヒョウモン

ミドリヒョウモン。

オオウラギンスジヒョウモン

オオウラギンスジヒョウモンかウラギンスジヒョウモン。逆光で羽が透けてしまうと頼りにしている前翅角の暗色部もはっきり見えず、よけいによくわかりません。

クロヒカゲ

クロヒカゲ。

クロヒカゲ

別個体ですが、珍しく翅表を見せてくれました。

ヤマトスジグロシロチョウ

前翅の紋が方形でないのでヤマトスジグロシロチョウでいいと思います。

ミヤマカラスアゲハ

今季は観察機会があまりなかったミヤマカラスアゲハ。

ミヤマカラスアゲハ

この日は木道上での吸水行動をじっくり見ることができました。翅の美しさに息を呑みました。

ミヤマカラスアゲハ

すごい蝶です。蛾編はこちら

このページのトップ

低山雨上がり

2022年10月10日記

ドングリ

8月の雨上がり、低山歩きの記録です。

ツリバナ

この山はツリバナが多いです。

キバラヘリカメムシ

この山では例年この実にキバラヘリカメムシが取り付いているのを見ます。ツリバナ好きなのか?と思って検索してみると、ニシキギやマユミ、ツルウメモドキという例も多いようです。

晩夏の花

晩夏の花々。

ヤブラン

暗い林床に輝いて見えたのはヤブランの花です。

ヤブラン

そこにセミの抜け殻が雫をまとって取り付いていました。

ミンミンゼミ

まだ8月でしたので、山の中はセミの声に満ちていました。これはミンミンゼミ。アブラゼミも鳴いていました。

オジロアシナガゾウムシ

あちこちで見かけたオジロアシナガゾウムシ。

ミヤマアカネ

ミヤマアカネ。

オオミズアオ

オオミズアオ。久しぶりに見たので嬉しかったです。

ヒトリガの仲間。翅がよく見えなかったのですがシロヒトリでしょうか。

キノコ

最後に大きなキノコを見てこの山を降りました。その頃には雨はすっかり上がっていました。

再びゴマシジミ

2022年10月10日記

今日は10月10日、体育の日…いやスポーツの日でありますが、まだ8月の記録が続きます。

この夏の思い出にと、もう一度ゴマシジミを見に行きました。小雨が時折降る中、3頭を観察しました。

ゴマシジミ

ゴマシジミ

ゴマシジミ

ゴマシジミ

ゴマシジミ

来夏の再会を。

このページのトップ

8月午後

2022年10月9日記

長野県にはあまり影響がなかった台風、でも空にはまだその余韻が残っていたそんなとある8月の午後でした。

ベッコウハゴロモ

畦道で見つけたのは、ベッコウハゴロモ。

卵嚢?

そのすぐ近くで見つけた謎の物体。何かの卵嚢でしょうか。

キカラスウリ

キカラスウリ。残念ながらこの後、これが絡みついていたフェンスがきれいにされてしまいました。所有者からすると当然ですが邪魔者扱いです。

ヤイトバナ

一緒に咲いていたヤイトバナも当然なくなってしまいました。

畦道

このページのトップ

がんばれゴマシジミ

2022年10月9日記

まだ8月の観察記録です。

絶滅危惧U類とはいえ、本州以南、そして長野県に限れば状況はかなり悪いと言えるでしょう。県内で確実に見ることができるのはごく限られた場所だけです。

ゴマシジミ

その貴重な蝶を、この夏も見てきました。

ゴマシジミ

今夏、この場所では40頭ほどが確認できたそうです。この日、私が見ることができたのは4頭でした。

ゴマシジミ

いつまでもゴマシジミの姿がこの場所で見られますようにと、願わずにはいられません。

ゴマシジミ

「がんばれ」と表題には書きましたが、それはこちらの気持ちの持ち方の話であって、彼らはこんな人間の思惑とは全く関係なく、尊く命を輝かせていました。

このページのトップ

レンゲショウマが咲いた頃

2022年10月8日記

ほぼ2ヶ月遅れです。まだ8月半ばの記録です。

戸隠森林植物園

これを書いているのは朝の気温が一桁になった日ですが、まだ時季的には盛夏の戸隠です。

レイジンソウ

ただ夏はすでに去りつつあることは明らかでした。レイジンソウがそれを教えます。

ミゾソバ

晩夏の花々。ミゾソバは里では完全に秋の花ですものね。

シキンカラマツ

終わりかけているシキンカラマツも秋告げの花です。

キノコ

たくさんのキノコはそれこそ秋っぽい感じです。左上だけわかります。ハナビラタケ。

レンゲショウマ

植栽ながらもこの時季のこの森のスターと言えるレンゲショウマ。すばらしすぎです。

ソバな

これも植栽のソバナ。

ハサミムシ

ハサミムシの仲間がくっついていました。

ノブキ

こちらは植栽でない花。ノブキ、ヤマオダマキ、ジャコウソウ、エゾアジサイ。

タチアザミ

これはタチアザミでいいんでしょうか。

コバノフユイチゴ

林床にはコバノフユイチゴが赤い姿を見せていました。

コバノフユイチゴ

結構びっしり実っていてアングルによってはかなり見事です。

トチバニンジン

この赤い実はトチバニンジン。

アサギマダラ

蝶はまだ夏という感じがします。このあたりの感覚のずれはちょっとおもしろいです。これはアサギマダラ。

オオウラギンスジヒョウモン

ウラギンスジヒョウモンかな。

ヒメキマダラヒカゲ

ヒメキマダラヒカゲ。

サカハチチョウ

この時季は最も個体数が多いと思われるサカハチチョウ。

クロヒカゲ

相変わらずかっこいいクロヒカゲ。

シロオビクロナミシャク

目に見える(昼行性の)蛾としては最大多数のシロオビクロナミシャク。敏感で撮りにくい種ですが、吸蜜中は多少警戒心が薄れるようです。

未同定

未同定の蛾。少しくやしいです。

カワトンボの仲間

鱗翅以外ではカワトンボの仲間。

アオモンツノカメムシ

アオモンツノカメムシでしょうか。

ゴジュウカラ

最近は鳥を見るというより虫に気持ちが偏りがちです。これはそろそろ引き上げようかと思ったときに、割合近くに来てくれたゴジュウカラです。ほかに、コガラ、ヒガラ、アカゲラ、ウグイス、アオジ、アカハラ、カルガモを観察しました。

このページのトップ

花の木道

2022年9月24日記

高層湿原そしてキヌガサソウ」の続きです。10年ぶりのこの湿原歩き、たくさん見かけたのは以下の2種です。

モミジカラマツ

モミジカラマツ。

イブキトラノオ

イブキトラノオ。

花ではないですがサンカヨウの実がとても多かったです。

時期が合えば花もいいだろうなあと思いました。実も色がきれいですよね。食べられるそうですが、試したことはありません。

ゴゼンタチバナ

この花は初めて見ました。

オオレイジンソウ

近くにいたご夫婦にレイジンソウですよと教えてしまいましたが、オオレイジンソウでした。ごめんなさい。トリカブトの仲間であることがよくわかる花の形です。

ミソガワソウ

ミソガワソウ。現地では名前がわからず帰ってから調べました。木曽川支流の味噌川由来の名前だそうです。初めて見たような気がしますがシソ科の花でこれに近い色や形の花は結構あるので、これまではスルーしていたかもしれません。

オニシオガマ

オニシオガマ。

クロバナロウゲ

これは同定に苦労した花で、もちろん初見。クロバナロウゲだと思います。苦労したと書いてしまいましたが最後はグーグル検索が決め手になりました。

そして、秋の訪れが近いことを感じさせた花。

エゾリンドウ

リンドウです。エゾリンドウかオヤマリンドウかはよくわかりません。ここではエゾリンドウとしておきます。エゾリンドウは脇にも花がつく、てっぺんに花がつくのはオヤマリンドウと覚えていたのですが(手持ちの図鑑は全てそう)、ネットにはそうでない例も載っています。それがこれまで信頼して同定にも使ってきたサイトなので混乱してしまいます。

エゾリンドウ

なかなか見事。

タテヤマリンドウ

そのすぐそばにはタテヤマリンドウも咲いていました。これは秋の花というわけではありません。

トリカブト

そしてトリカブトの仲間。やはりここでは少し秋が早いようです。

少し標高を下げてみると花の様子が変わります。

カニコウモリ

カニコウモリ。

タマガワホトトギス

そしてタマガワホトトギス。

タマガワホトトギス

戸隠だと7月の花。上では秋の気配を感じていたので、一気に季節が巻き戻った感じがしました。

虫もやっぱり少し違って―

フタスジハナカミキリ

フタスジハナカミキリ。これはスマホ撮影。

クロヒカゲ

クロヒカゲ。

森

このページのトップ

高層湿原そしてキヌガサソウ

2022年9月24日記

8月上旬、いつもより少し遠出して、某高層湿原を歩いてみました。ここは久しぶり、野帳を見ればなんと10年ぶりでした。

高層湿原

木道を歩いていきます。コバイケイソウをかき分けるようにして進みます。

コバイケイソウ

コバイケイソウはもう結実していました。8月の初めでも山ではもう夏の終わりが見えていました。

カオジロトンボ

高層湿原で見たいトンボといえばこれ。カオジロトンボです。上の画像はオス、下の画像はメスです。

カオジロトンボ

木道の上にはこんな風景も。↓

直翅

バッタの仲間、かなり小さかったのでまだ幼虫でしょうか。こうして集団でいるのは初めて見ました。

ヒメキマダラヒカゲ

飛んでいた蝶の9割以上はこのヒメキマダラヒカゲでした。これは少し意外です。高層湿原を歩く機会は結構ありますが、ほかではヒョウモン系が多い印象なので。

モンキチョウ

ミヤマ?と思って撮ってみました。家でPC画面で確認するとモンキチョウでした。里からこんな高いところまで、この蝶の生活圏は広いなあと思います。

ウソ

ウソがいました。その他、ルリビタキ、メボソムシクイ、キジバト、クロジを確認。キジバトもモンキチョウみたいに生活圏が広いですね。

チャイロヒダリマキマイマイ

さてこのカタツムリは難題です。カタツムリハンドブックから、山岳種のチャイロヒダリマキマイマイと考えてみましたがどうでしょう。

高層湿原

高層湿原ならではの風景の中を気持ちよく歩いていきます。

高層湿原

点在する池塘。

高層湿原

もう少し天気がよければと少し思ってしまいましたが、十分開放的。

高層湿原

花もまだ残っていました。

ヒオウギアヤメ

ヒオウギアヤメ。

モウセンゴケ

モウセンゴケ。

イワイチョウ

イワイチョウを撮ったらピドニアが入り込んでいました。撮ったときには気づきませんでした。

イワショウブ

イワショウブにもピドニア。

ピドニア

今回はマクロレンズを持っていかなかったので、スマホでいろいろ撮りました。左上はアオジョウカイでいいでしょうか。あとはわかりません。

キヌガサソウ

高層湿原から少し山道に入ったところでキヌガサソウを見つけました。ああ久しぶりに山に来たんだなと感じました。

キヌガサソウ

今回はこのキヌガサソウとの再会が一番よかったかもしれません。花の話が長くなりそうなので、つづきはこちら

このページのトップ

アカセセリなのかどうか

2022年9月23日記

ゲレンデ

某ゲレンデ歩き。

ホオジロ

ホオジロがいました。目的はここでも蝶と蛾です。

キベリタテハ

この間の林道と同じく、気づくのが遅れてしまって飛ばしたキベリタテハ。リフト施設の鉄骨の上に止まったままずっと降りてきませんでした。あまり飛び回らない蝶なのでしょうか。

ミヤマショウブヨトウ

少し前に山で見たシロテンキヨトウに似ているな…と思いながら検索するとショウブヨトウという名前に行き着きました。標高からするとタカネショウブヨトウと思われますが、観察だけではその区別はできないそうです。

アカセセリ

さてこのセセリです。前にも別のゲレンデで見たアカセセリと特徴が一致するように思います。その時も書いたように、アカセセリは「現存生息地が非常に限定される」(「」内引用:フィールドガイド日本のチョウ2012年誠文堂新光社)とのことなので、一夏に2回も見てしまっていい蝶なのかどうかです。

このページのトップ

オオトラフコガネに感激

2022年9月23日記

森

亜高山帯の森。

カニコウモリ

高山植物というのには少し微妙な気がするカニコウモリは、コマクサとか見る前から知っていたものを除いて、初めて現場で覚えた花の一つです。なんてことはない地味な花ですけれど、樹林帯の歩きではすごく印象に残る花なのです。

オニノヤガラ

朽ちかけのオニノヤガラがありました。

ゴゼンタチバナ

ゴゼンタチバナはすでに結実。ここではもう夏の終わりが見え始めていました。

ヤマハハコなど

その他の花々。

今回一番嬉しかったのはオオトラフコガネを初めて見ることができたことです。

オオトラフコガネ

すごく珍しい種類というわけではないのでしょうが、これまで縁のない図鑑でしか見たことがなかった虫でした。

オオトラフコガネ

お腹側もこんなに美しい。今日はここに来てよかったと思いました。

ブチヒゲハナカミキリ

オオトラフコガネと一緒にいたハナカミキリ。初めて見ましたがブチヒゲハナカミキリでいいと思います。

ニンフホソハナカミキリ

ハナカミキリ類の中で圧倒的に多かったのはニンフホソハナカミキリ。

ニンフホソハナカミキリ

飛んでいるとハエとかアブのように見えます。

ツヤケシハナカミキリ

このあたりはよくわからないのですが、ツヤケシハナカミキリあたりかと思います。艶消しが特徴とネットにはありました。そんなに艶がないわけでもないです。

マルガタハナカミキリ

マルガタハナカミキリ。こっちのほうがはるかに艶がない。

ヨツスジハナカミキリ

ヨツスジハナカミキリ。艶はある。

カラカネハナカミキリ

カラカネハナカミキリ。艶があるというよりピカピカの金属光沢。

これとそっくりに見えるのにハナカミキリの仲間でさえはないというのが下。

アオハムシダマシ

アオハムシダマシだと思います。似すぎている。

アオハムシダマシ

そして美しい。

フタオビヒメハナカミキリ。ピドニアの中では唯一と言っていいほどわかりやすい。

ピドニア

そしてこのピドニアはお手上げです。

鳥はメボソムシクイ、ウグイス、ルリビタキ、オオルリ、コゲラ、コガラ、ミソサザイを観察しました。

このページのトップ

池を目指して歩いた夏の日

2022年9月23日記

大雨洪水警報が出ている秋分の日に、やっと8月半ばまでの写真整理を終えました。ということでやっとアップできます。これは8月上旬の林道歩きの記録です。

高原

目的は探蝶探蛾です。

キノコ

こんなでっかいキノコがありました。手前のゴゼンタチバナの葉と比べてみると大きさの見当がつくと思います。種名は不明です。

アサギマダラ

まずはアサギマダラ。個体数は少なかったです。安定の美しさです。この花(ヒヨドリ系)は多くの蝶を集めていました。

オオウラギンスジヒョウモン

オオウラギンスジヒョウモン。

ヒメキマダラヒカゲ

ヒメキマダラヒカゲ。ここの林道はこの蝶が非常に多い印象があったのですが、今回はそうでもありませんでした。

ヤマトスジグロシロチョウ

ヤマトスジグロシロチョウでいいと思います。

ベニシジミ

ちょっとここには似合わないなあと思ってしまったベニシジミ。

ノムラツバメエダシャク

ツバメエダシャクの仲間。顔がオレンジ色でそれほど大きくないので、ノムラツバメエダシャクと考えてみました。

ノムラツバメエダシャク

手にも乗ってもらいました。

ハグルマエダシャク

かなりたくさんいた吸蜜する蛾。ハグルマエダシャクと考えました。

イチモンジセセリ

ウツボグサにはイチモンジセセリ。

続いて花以外で見かけた鱗翅たち。

エルタテハ

久しぶりに見たエルタテハ。かっこいいです。キベリタテハ

キシタエダシャク。

不明蛾

これは未同定。

この林道の行き着く先はこの青い水面。

池

現実離れした青さに息を呑みます。この青い水面をご存じの方はもうどこの林道かおわかりでしょう。

池

池

この池の先は登山道になります。かつては登った道ですが、もう登れないかなと思っています。

池

空振りの日

2022年9月3日記

昨年ルリモンハナバチを見たポイントに寄ってみましたが空振りでした。

ウグイスとサンショウクイが鳴いていました。上空にノスリ。花にはオオハナアブとキタキチョウ。アスファルトにクジャクチョウ。

ノスリ

イナゴ系と最近あまり見かけないノシメトンボ。

このページのトップ

戸隠虫見

2022年9月3日記

戸隠森林植物園

戸隠蝶見」「戸隠蝶見2」の続き、

実

実をつけた植物を多く見かけて、花だけではなくこちらでも夏の終わりの気配を感じます。

シロオビクロナミシャク

今回は蝶以外の記録です。まずはシロオビクロナミシャク。個体数は大変多いです。

シロオビクロナミシャク

ただし非常に敏感、マクロレンズでは撮れません。今回は吸蜜している個体が多く、比較的近寄れたほうでした。

シラフシロオビナミシャク

こちらはよく似ていますが、後翅端に白紋が並ぶのでシラフシロオビナミシャクでいいと思います。

シラフシロオビナミシャク

ややこしいので和名はシラフシロオビクロナミシャクにしてほしいです。なぜクロを省いたのか…。もう一つ似た種類に、シロホソオビクロナミシャクってのもいます。こちらにはクロを残しているのに。

そしてこれはすごく久しぶりに見たキベリタテハ。気がつくのが遅くて、飛ばれて木の枝に乗ってしまいました。なかなか動いてくれず、近くで撮るのはあきらめました。遠くて残念、もっとじっくり観察したかったです。

蛾

その他の蛾。左上は図鑑とかなり違っていて同定に苦労しましたが、ツマキエダシャクと考えました。以下、イカリモンガ、シロシタホタルガ、ツバメエダシャクの仲間です。ツバメエダシャクの仲間は遠すぎて大トリミングでもこの程度で、顔の色などはわかりませんでした。

アオイトトンボ

アオイトトンボ(またはオオ)。眼が美しすぎます。

アカアシカスミカメ

ノブキの花にアカアシカスミカメ。

バッタ

同定スルーの直翅類。すみません。

キノコ

ハナビラタケしかわかりません。この株は見るたびに大きくなっています。

このページのトップ

戸隠蝶見2

2022年9月3日記

戸隠森林植物園

戸隠蝶見」の続きです。

キツリフネ

もう晩夏から初秋を感じさせる花々が咲いていました。

前記事の「戸隠蝶見」はタテハチョウばかりだったので、アゲハに登場してもらいます。

ミヤマカラスアゲハ

というわけで目が覚める美しさのミヤマカラスアゲハです。

ミヤマカラスアゲハ

やっぱり気分が上がります。ミヤマカラスアゲハ

ミヤマカラスアゲハ

常に羽ばたいて吸蜜するので、撮るのは難しく感じます。吸水シーンのほうが撮りやすいですけど、今回はここでしか見られませんでした。

ミヤマカラスシジミ

続いてはシジミチョウ科から、ミヤマつながりでミヤマカラスシジミです。数を減らしている蝶のひとつということで、ここでもいつも見られるわけではありません。

ミヤマカラスシジミ

シジミチョウの仲間は眼がかわいいですね。

ルリシジミ

ルリシジミでいいでしょうか。この手の(素人目には)特徴がつかみにくいシジミチョウの同定がどうにも難しく感じます。

ルリシジミ

ルリシジミのメスにしては、図鑑に比べて青みが強すぎると感じますが、webではこのくらい青いのも全然ありのようです。

ゴイシシジミ

ゴイシシジミ。脚がかわいい。

スジグロシロチョウ

シロチョウ科からはスジグロシロチョウ。前翅黒紋が四角くて翅脈に接しているので、ヤマトではなくスジグロでいいと思います。

スジグロシロチョウ

続きはこちら

このページのトップ

戸隠蝶見

2022年9月3日記

戸隠森林植物園

8月の戸隠森林植物園です。

レンゲショウマ

一輪だけレンゲショウマが咲いていました。ここのは植栽です。でも手軽にこの花を見ることができるので、ありがたいです。

ハチクマ

鳥的には声も姿もまばらでした。アカハラ、ウグイス、ヤマガラ、コガラ、コゲラ、キジバトなど。ハチクマが上空を飛ぶのを見ました。

鳥を見ることが難しいので、8月の戸隠森歩きは必然的に蝶見となります。蝶の場合は探して歩くというより、花のある場所で待っていると次々に現れるという感じなので、「探蝶」ではなく「蝶見」という表現がぴったりです。

オオウラギンスジヒョウモン

オオウラギンスジヒョウモン。色合いを図鑑と合わせてみるとウラギンスジヒョウモンっぽいのですが、同一個体の下の写真では、前翅表の性標は3本なのでオオウラギンスジヒョウモンと考えました。

オオウラギンスジヒョウモン

web検索してみると、前翅裏面先端の色が暗色になるのもオオウラギンスジヒョウモンの特徴みたいです。

オオウラギンスジヒョウモン

でもやっぱり難しい。

ミドリヒョウモン

ミドリヒョウモンはわかりやすくて好きです。

ミドリヒョウモン

オスはあんまり「ミドリ」じゃないですけど、メス(下)はまんまミドリです。

ミドリヒョウモン

メスはこれまではあまり見かけなかったのですが、飛び回る時期が少しずれているのでしょうか。

コヒョウモン

戸隠ではあまりみかけないコヒョウモン。

コヒョウモン

タテハチョウ類は翅裏がなかなか魅力的な種類が多くて、コヒョウモンもそのひとつです。

コヒョウモン

スマホでも撮影できるほど近くで観察できました(この写真はスマホのものではありません)。

サカハチチョウ

同じく翅裏魅力種のサカハチチョウ。

サカハチチョウ

数は多いです。

ヒメキマダラヒカゲ

ヒメキマダラヒカゲ。

ヒメウラナミジャノメ

ヒメウラナミジャノメ。

続きはこちら

このページのトップ

まさかのアカセセリ?

2022年9月3日記

8月のゲレンデ歩きです。

オオバギボウシ

もう朝夕はめっきり涼しくなってしまって、この夏の日はもう思い出の一部分になりつつあります。

林道

この日は上には登らず、ゲレンデを横切っている林道に入ってみることにしました。

アカセセリ

さて問題はこのセセリです。とりあえず撮ってきて図鑑と合わせてみると、アカセセリっぽいです。でもアカセセリは絶滅危惧U類で、しかも図鑑の記述だと「現在生息地は非常に限定される」(引用:「フィールドガイド日本のチョウ」誠文堂新光社2012年)とのこと。そんな蝶を見たことにしていいのかと少々自信がありません。

アカセセリ

ジャノメチョウ

この場所ではたくさん見られるジャノメチョウ。ストロボをオンにしていると、プレ発光で飛ばれてしまい、まともに撮れないことがわかりました。

クロヒカゲ

クロヒカゲ。

トラフシジミ

トラフシジミ。

ルリシジミ

ルリシジミでいいと思います。

コヒョウモン

コヒョウモン。

セリ科

道端にたくさん咲いていたのはシシウドかな。この手のセリ科の花の同定もできるようになりたいですけど、なかなかそこまで時間がありません。

キアゲハ

ここにはキアゲハの芋がついていました。

このページのトップ

ヒメシジミや(タカネアオハバチ→)タケウチアオハバチなど

2022年8月27日記

マルバダケブキの蝶と蛾」「ノアザミの蝶と蛾」「赤と紫の花」の続きです。

黄色の花。マルバダケブキ、アキノキリンソウ、ハクサンオミナエシ、シナノかどうかはわからねどとりあえずオトギリソウ。

オレンジ系のコウリンカとネバリノギラン。

ヤマハハコ

白系。ヤマハハコ、オオヤマフスマ、コバノイチヤクソウ、ウメバチソウ。

ウスユキソウ

ウスユキソウ。この花は見た目の地味さに反して案外虫に人気です。

ニンフホソハナカミキリ

ニンフホソハナカミキリがいました。見た目が地味と書いてしまいましたが、それはあくまで人間目線の話で、虫からはどう見えているのでしょう。

ニンフホソハナカミキリ

セリ科の花にもニンフホソハナカミキリがいました。

キアゲハ

その他の虫の紹介。キアゲハ。セリ科の植物は山には多いので、もっといてもいいと思うんですが、それほど見かける機会は多くありません。

ヒメシジミ

一度だけ遠くに見かけたヒメシジミ。準絶滅危惧種です。

オオヒサゴキンウワバ

見事な擬態のオオヒサゴキンウワバ。先月も一度観察機会がありました。その時は盛んに吸蜜している姿で、今回はまったく印象が違いました。

タカネアオハバチ

美しい緑色のハチがいました。眼が青いのもまたすばらしいです。タカネアオハバチと考えてみました。

→twitterにアップしたところ、風信子(かのこ)さんよりタケウチアオハバチと教えていただきました。タカネアオハバチは頭部の黒い紋がH字、タケウチアオハバチはW字ということで、この個体はW字です。

タケウチアオハバチ

黒い紋の形がわかりやすいように大トリミングしてみました。

バッタ類

バッタはわかりません…。

このページのトップ

赤と紫の花

2022年8月27日記

ノアザミの蝶と蛾」のつづきです。今回は主に赤・紫系の花の紹介です。

イブキジャコウソウ

イブキジャコウソウが咲いていました。

コヒョウモン

ここにもコヒョウモンが来ていました。

コヒョウモン

個体数でいえばここではコヒョウモンが一番多い蝶かもしれません。

シロテンキヨトウ

ここにも山地性の蛾、シロテンキヨトウがいました。

カワラナデシコ

赤系の花がたくさん。カワラナデシコ、シャジクソウ、シモツケソウ、トモエシオガマ。

中でも多かったのはハクサンフウロ。

ハクサンフウロ

後ろになにかいます。おそらくニンフホソハナカミキリ。

マツムシソウ

マツムシソウ。

ベニヒカゲ

あまり花に来る印象がないベニヒカゲ。吸蜜もするんですねという感じです。一緒に写っているのはカラカネハナカミキリ。

クガイソウ

クガイソウとコヒョウモン。

ワレモコウ

ワレモコウとカニグモの仲間。ヤミイロカニグモでしょうか。

つづきはこちら

このページのトップ

ノアザミの蝶と蛾

2022年8月27日記

ノアザミ

マルバダケブキに続いては、ノアザミに来た蝶と蛾を撮ってみました。アザミの同定には自信がないので、ここでは一律ノアザミとしておきます。

キシタギンウワバ

この日の目当ての一つ、キシタギンウワバ。ここに来ると比較的高い確率で見ることができます。本州では亜高山帯の蛾。この響きだけでお酒が飲めます。

キシタギンウワバ

後翅の鮮やかな黄色と、前翅の枝分かれする白紋がすてきです。

タンポキンウワバ

さて、この人には初めて会いました。後翅はそんなに黄色くないし白紋の形も違いますが、キシタギンウワバと同じヤガ科キンウワバ亜科と考えて、タンポキンウワバとしてみました。もしそうであればこの蛾も亜高山性なので、もう一杯飲めます。

シロテンキヨトウ

さらにこの人も初めて。シロテンキヨトウと考えてみました。これも山地性の蛾です。

ウラギンヒョウモン

ウラギンヒョウモン。マルバダケブキでは翅裏が撮れませんでしたが、こちらではばっちり。

アカタテハ

アカタテハ。サカハチチョウなどとも通じるこの翅裏模様は芸術的です。

クジャクチョウ

遠かったけどクジャクチョウも1頭だけノアザミで見ました。

オオチャバネセセリ

ノアザミ編の最後はオオチャバネセセリ。つづきあります。

マルバダケブキの蝶と蛾

2022年8月27日記

上にありますようにこれを書いているのは8月も末ですが、ここからようやく8月の記録です。夏は鳥の姿を見ることが難しいので、以前だったら山歩き、最近では虫見、特に探蝶探蛾です。蛾は、ライトトラップまでして見る元気はなく、昼行性の種や昼間葉に止まっているものだけにしています。そうしないと同定作業が大変なことになりますので。

マルバダケブキ

今回は花に集まる蝶や蛾の話です。まずはマルバダケブキから。人間の目にはとても存在感のあるこの花、昆虫にもかなりの人気です。

コヒョウモン

最初に見たのはコヒョウモン。良い蝶です。効率が悪そうな飛び方も好きです。

コヒョウモン

翅裏もすてきです。というか翅裏が好きです。

ウラギンヒョウモン

ウラギンヒョウモン。この蝶も翅裏が好きですが、マルバダケブキ絡みでは撮れませんでした。

アサギマダラ

ここでは1頭しか見かけなかったアサギマダラ。

ヒメキマダラヒカゲ

マルバダケブキが少し似合わない感じがするヒメキマダラヒカゲ。

クロヒカゲ

マルバダケブキにはもっと似合わないイメージのクロヒカゲまでやってきていました。

シロシタオビエダシャク

そして蛾。シロシタオビエダシャク。山地性の蛾みたいです。

シロシタオビエダシャク

きれいです。

このページのトップ

過去の野外手帳インデックス最近の野外手帳

このページのトップ