過去の野外手帳

-2022年6月

ワタスゲを見に行く

2022年7月18日記

ワタスゲ

某湿原歩き。目当てはワタスゲです。今回はちゃんと開花(開花じゃないんですけど)時期を当てました。でもここの最盛期はもっとすごかったような。

ワタスゲ

こちらはスマホの超広角。カメラとレンズを持ち歩かなくても超広角の画角を得られるのはとても便利で面白いです。HDRが強めにかかっている感じで、それはちょっと違和感あります。

ワタスゲ

こちらは一眼レフの望遠で。ちなみに一番最初の画像は換算90mmマクロです。

ヒメシャクナゲ

ヒメシャクナゲを見られたのもよかったです。

ヒメシャクナゲ

トンボは3種。カオジロトンボを期待していたのですがそれはかないませんでした。

サナエトンボの仲間

サナエトンボの仲間。コサナエあたりと考えてますが、難しいです。

ヨツボシトンボ

ヨツボシトンボ。

ミヤマアカネ。

鳥はオオルリ、エゾムシクイ、ホオジロ、カッコウくらいでした。

このページのトップ

池巡り

2022年7月18日記

ヒオウギアヤメ

ヒオウギアヤメ咲く高原の池巡りです。

高原の池

下界の猛暑を忘れさせてくれる爽やかな風景です。

高原の池

クロベの枝が張り出すこの池の畔は、かなりフォトジェニックです。

高原の池

ここは少し大きな池。

高原の池

鳥はルリビタキ、ウグイス、ヤブサメ、クロジ、コゲラ、ヒガラ、コガラで声のみの確認です。メボソムシクイを聞けなかったのは少々意外というか残念でした。

高原の池

花の記録です。湿原のワタスゲを期待していたのですが、早かったのか遅かったのか、外してしまいました。ここで言うワタスゲは花ではありませんけど。それ以外の花。

ツマトリソウ

一番目にしたのはツマトリソウ。

ゴゼンタチバナ

あまり多くはありませんでしたが、あっちでもこっちでも咲いていた印象のゴゼンタチバナ。

マイヅルソウ

見事な群落を作っていたマイヅルソウ。

マイヅルソウ

変な体勢でマイヅルソウのアップの写真を撮っていたら、自然観察ガイドツアーっぽい方たちにちょうど行き会ってしまい、少々恥ずかしかったです。こんなマイナーなルートにも団体が来るとはと、ちょっとびっくりしてしまいました。他に会った人はいませんでしたから。

ギンリョウソウ

その団体が一番見入っていたのはギンリョウソウでした。まだ出始めという感じで、しっかりと花を見ることはできませんでした。

ベニバナイチヤクソウ

ベニバナイチヤクソウ。

コケモモ

コケモモでしょうか。

虫の記録です。写真は2枚だけ。

シロオビクロナミシャク

敏感で撮るのが難しいシロオビクロナミシャク。マクロレンズでは無理です。

ウロコアシナガグモ

昆虫ではありませんが、枯れたササの葉の上できらりと光っていたウロコアシナガグモまたはエゾアシナガグモです。

ササの花

ここでもササが花をつけていました。今年はあちこちでササの開花を観察しています。

このページのトップ

ゲレンデで赤物と銀一文字

2022年7月17日記

ゲレンデ

夏のスキー場を歩きます。

アカモノ

目当ては毎年ここにびっしりと咲くアカモノ。

アカモノ

こちらはスマホを株の下に差し入れて撮った一枚。

ギンイチモンジセセリ

それからギンイチモンジセセリ。なかなか止まってくれなくて、ようやく撮影できました。

シモフリコメツキの仲間

このコメツキムシはよくわかりませんが、シモフリコメツキの仲間でしょうか。

イタドリハムシ

イタドリハムシ。

モモブトカミキリモドキ

青いきれいな甲虫がいる!と思って撮ってきたこれは、都市近郊にも多い普通種のモモブトカミキリモドキのメスっぽいです。モモブトなのはオスだけなのだとか。

ニッコウキスゲ

この頃はまだニッコウキスゲはつぼみでした。一部開花している株もありましたので、これを書いている今頃はちょうど満開なのではと想像します。

ミヤマニガイチゴ

ミヤマニガイチゴでいいと思います。

レンゲツツジ

というわけで楽しいゲレンデ歩きでした。ギンイチモンジセセリは各地でかなり減ってきて見ることが難しくなってきているという話をTwitterで読んだばかりだったので、この場所がこれからも安泰でありますようにと願うばかりです。

このページのトップ

畦道にて(6月)

2022年7月16日記

畦道

6月の畦道です。

オタマジャクシ

田んぼにて、オタマジャクシ状況の視察。水の入った田んぼが年々少なくなって、今年もまた耕作放棄地が増えました。

トウキョウダルマガエル

こちらは用水にいたトウキョウダルマガエル。

ヤブカンゾウ

この記録を書いている7月中旬はヤブカンゾウの盛りですが、この頃はまだつぼみでした。

リンゴ

リンゴ。

クワ

クワの実。

虫こぶ

これは食べられません(虫こぶ)。

ムクドリ

ムクドリの若い個体です。

このページのトップ

庭にて(6月)

2022年7月10日記

ドクダミ

今年もドクダミの白い花が咲きました。

ウメ

6月だったのでウメの実はこんな感じでした。

カキ

カキの実も育っていました。

?

カキの葉についていたこれがわかりません。

このページのトップ

ベランダにて(6月)

2022年7月10日記

カッコウ

通りの向こうで鳴くカッコウ。

キベリネズミホソバ

生きてはいるけど丸一日動かないキベリネズミホソバ。

このページのトップ

緑深まるいつもの近所の森

2022年7月3日記

いつもの近所の森

いつもの近所の森、6月の記録です。この時はまだあまり蚊は気になりませんでした。今はもう無理だと思います。

いつもの近所の森

キビタキ、クロツグミ、サンショウクイ、シジュウカラ、ホオジロなどが鳴いていましたが、写真はなし。

イチモンジチョウ

左は昨年覚えたヒモワタカイガラムシ、そしてイチモンジチョウです。

このページのトップ

主に虫見の6月山歩き

2022年7月3日記

ここから6月の記録です。

里山

小さな里山を歩きました。アプローチではノスリが飛び、登山道に入ってからはクロツグミの声が聞こえてきていました。

プライアシリアゲ

しかし緑が濃い季節で鳥の姿を見ることは難しく、虫見中心の山歩きです。

ウスバシロチョウ

鱗翅について言えば、一番見かける回数が多かったのはウスバシロチョウです。ハルジオン大好きですね。

ウスバシロチョウ

近所の森に比べて遅くまで見られる印象です。標高が少し高いせいでしょうか。

コジャノメ

山頂近くに多かったのはコジャノメです。

ダイミョウセセリ

左のセセリはこの1枚しか撮れなかったのでよくわからないのですが、ミヤマチャバネあたり?右はダイミョウセセリです。

コミスジ

林道では、個体数は少ないものの見られる種類は決まっている感じです。ヒメウラナミジャノメとコミスジ、そして下のトラガ。

トラガ

前にもここでトラガを見たことが印象的だったので、今回またタイミングよく観察できたことは嬉しいです。

フタホシシロエダシャク

最近見ることが多いフタホシシロエダシャク。

ちょっとよくわからない人たち。

過去の野外手帳インデックス最近の野外手帳

このページのトップ