過去の野外手帳

-2022年5月

林道虫写真

2022年6月19日記

前とは違う森の虫写真です。ほとんどは林道で撮ったもの。

キンモンガ

キンモンガがいました。

他のガはあんまり同定する元気が出なくて…上からアオシャクの仲間、フタホシシロエダシャク、下はシロオビオエダシャク???、そしてマダラエダシャクの仲間。

ジョウカイボン

甲虫はジョウカイボン。

鳥はアオジ、ウグイス、イカル、ホトトギス、キジくらいでした。

このページのトップ

前とは違う森

2022年6月19日記

エゾムラサキ

エゾムラサキ咲く某所での鳥見。でも鳥的にはいまひとつでした。というわけで花の写真を貼っていきます。

ベニバナイチヤクソウ

ベニバナイチヤクソウ

歩き始めの林道脇は、ベニバナイチヤクソウが咲くシーズンになっていました。林道では倒木はなかったので、この光景は変わりません。

ジンヨウイチヤクソウ

こちらはまだ咲かないジンヨウイチヤクソウ。

ギンラン

林道ではギンランも見つけました。

クルマムグラ

クルマムグラ。クルマバソウとの識別ポイントをきちんと撮影してきたので、大丈夫です。…と思ったらオククルマムグラってのもあるそうじゃないですか。

チゴユリ

チゴユリ。下向きの花なので、いつも撮るのが苦しいです。この花がある場所も倒木エリアではないので、以前のままです。

続いて倒木エリアへ。かなり大規模に倒れてしまったので、森が明るくなり、場所によっては乾燥が進むなど環境が変わってしまいました。一番わかりやすい変化としてはタラノキだらけになったことです。

サクラスミレ

サクラスミレ

サクラスミレはもう終わりかけていました。でも今季も見られたのでよしとします。倒木によって入れない場所があるので、これまでのようにたくさん見ることはできなくなりました。

クリンソウ。かなりたくさんの株があるポイントは乾燥してしまったためか、以前のような景観ではなくなってしまいました。205l008.j

ミツバウツギ

続いて木の花。これはミツバウツギ。

タニウツギ

タニウツギ。前はなかったような…。

ガマズミの仲間

ガマズミの仲間。ミヤマガマズミでしょうか。

スイカズラ

スイカズラ。

ニガイチゴ

ニガイチゴと思われる花。この場所にはバライチゴがあったのですが、大規模倒木後は見かけなくなってしまいました。

ササの花

戸隠で観察したササの花をここでも見ました。そういう年なんでしょうか。

戸隠初夏の虫見編

2022年6月18日記

戸隠初夏のお花見の続きです。

鏡池

久しぶりに鏡池まで行ってみました。

鏡池

新スマホの超広角カメラで。HDRが効きすぎて、ちょっと違和感がある画像が生成されます。

池からまた植物園内に戻る途中、おそらく私よりは若い方に、「お兄さん、鏡池はこっちですか?」と聞かれました。いくらなんでもお兄さんはないでしょう。

エゾハルゼミ

この日の森はエゾハルゼミの大合唱が響いていました。地面近くにいた個体を見つけました。

サカハチチョウ

サカハチチョウ。

シータテハ

クリンソウ。ここにはかなりたくさんの株があるポイントがありました。今は倒木のため、そこにたどり着けません。

シータテハでいいと思います。木道にいました。

ヤマキマダラヒカゲ

相変わらず難しいキマダラヒカゲ。ヤマキマダラヒカゲとしておきます。

シラフシロオビナミシャク

シラフシロオビナミシャク。翅の縁の白斑がないと、シロオビナミシャクではなくてシロオビクロナミシャクになるのは勘弁してもらいたいです(覚えられない)。縁が白斑ではなく連続した白縁になると、シロホソオビクロナミシャクになるので更に混乱します。

ミドリヒョウモンの幼虫

ミドリヒョウモンの幼虫。

プライアシリアゲ

プライアシリアゲでいいと思います。プライアってのは明治時代に日本で調査を行った昆虫学者の名前で、ほかにもプライアの名を持つ昆虫はいますね。

この日、視認できた鳥はアカハラだけでした。声で確認できたのは、ホトトギス、カッコウ、ツツドリ、サンショウクイ、コマドリ、キビタキ、クロツグミ、ヒガラ、ヤマガラ、アオジ、ノジコ、キバシリ、ウグイス、ミソサザイです。、

このページのトップ

戸隠初夏のお花見

2022年6月18日記

戸隠

久しぶりの戸隠です。

トチ

スマホを変えて、超広角の画角でも気軽に撮れるようになったのはうれしいです。

タチカメバソウ

タチカメバソウ

この季節の主役はタチカメバソウ。大好きなムラサキ科です。

ズダヤクシュ

ズダヤクシュ

それから主役と言うにはやや地味すぎるかもしれませんが、ズダヤクシュも見頃です。

ヤマシャクヤク

ところどころで見かけるヤマシャクヤクはさすがの存在感。

ラショウモンカズラ

ラショウモンカズラもたくさん咲いていました。

ルイヨウボタン

緑色の花をつけるルイヨウボタン。ルイヨウって何?と思って調べたら、「類葉」、つまりボタンに葉っぱが似ているということなのですね。ルイヨウショウマってものありますが、こっちはショウマ=サラシナショウマにやはり葉が似ているということからの命名なのだそうです。

フッキソウ

フッキソウは「富貴草」。常緑であることがおめでたいということからでしょうか。検索してみて初めて知ったのは、庭のグランドカバーとしてよく利用されている植物だということです。

ユキザサ

ユキザサ。これもついでに名前の由来を調べてみると、花が白いので雪になぞらえてユキ。葉が笹に似ているのでササ。ルイヨウはなるほどと思いましたが、こっちはあんまり納得できないです。

ササの花

そのササなんですが、花が咲いていました。個人的にはわりと珍しい記録です。

エンレイソウ

その他、エンレイソウ、クルマバツクバネソウ、チゴユリ、もうほとんど終わりだったニリンソウ。

クリンソウ

クリンソウ、ミツガシワ、オオタチツボスミレ、アオキ。

サンカヨウ

植栽のサンカヨウ。透明な花を見たかったのですが、またいつか。

シラネアオイ

同じく植栽のシラネアオイ。いつか自生地で見てみたいものです。

このページのトップ

アカスジキンカメムシ

2022年6月12日記

畦道

5月下旬の畦道です。昼過ぎに自宅を出発、19℃でしたがやたらと蒸し暑く感じました。

オドリコソウ

ついつい撮ってしまうオドリコソウ。

アメリカフウロ

急に増えてきたと感じたアメリカフウロ。アメリカフウロと言えば、この葉の先だけ赤くなるのが面白いといつも思います。

アメリカフウロ

さてこの日の畦道は何と言ってもアカスジキンカメムシでした。そろそろ会えるシーズンではあるのですが、私にとっては毎年見ることができるわけではない虫なので、かなり嬉しかったです。

アカスジキンカメムシ

アカスジキンカメムシ

しかも今回は黒いタイプもいました。

アカサシガメ

ここにはカメムシが多いのか、アカサシガメやマルカメムシも。

クサカゲロウの仲間

これはクサカゲロウの仲間。

アケビ

この道沿いにあるアケビポイント。小さな実がついていました。

ベニキジラミ

アケビということで、もれなくベニキジラミがついていました。右の白いモシャモシャしたものはベニキジラミの幼虫っぽいです。

ツバメシジミ

蝶はいくつか見ましたけど、撮影できたのはツバメシジミだけです。普通種なんですが、この畦道ではそれほど見る機会はありません。食草からするともっとたくさんいても不思議はないのですが。

スズメ巣立ち雛

家に帰るとスズメの巣立ちびなが辺りを危なっかしく飛び回っていました。

このページのトップ

5月のお花見その3(再びエゾムラサキ)

2022年6月12日記

リョウブ

この記録は5月上旬のものです。5月の大型連休が終わって、まだリョウブの若葉が柔らかく輝いていた頃の某所です。公私共にいろいろありましてアップしないまま1ヶ月以上経ってしまいました。

ノジコ

この日はようやくノジコを視認しました。行く時間帯にもよるのだと思いますが、ノジコは年々少なくなっているように感じます。もともと分布は局地的ということなので、ちょっと気がかりです。

エゾムラサキ

エゾムラサキ

ここはノジコが見られるのが楽しみな場所ですが、それと並び立つこの季節の目当てはなんといってもエゾムラサキです。他では見たことがありませんので、けっこう貴重な場所だと思うのです。前回よりもだいぶ株が増えていました。

クロモジ

クロモジ

続いてクロモジの花を見に行きます。一番見やすい場所の木はひどく折られてしまっていて残念でした。でも小径沿いに、ほかに何本かクロモジの木を見つけました。

ニリンソウ

ニリンソウ

ニリンソウのエリアへ。この時季はまだまだ見頃でした。

ショウジョウバカマ

ショウジョウバカマ

続いてショウジョウバカマ。6月なのに春の花をアップしているのは違和感しかないです。4月から6月に次々に咲く花をきちんと見ていくには時間がいくらあっても足りない感じです。

というわけでその他の花はちょっとやっつけぎみに。ヤブデマリ、オオタチツボスミレ、ミヤマエンレイソウ、モミジイチゴでいいと思います。

タラノキ

ここは倒木の影響で荒れ地が増え、ずいぶん環境が変わってしまいました。やたらと増えたのはタラノキです。右はもう食べられないほど伸びたコシアブラ。

このページのトップ

5月のお花見その2(ニリンソウなど)

2022年5月15日記

ニリンソウ

ニリンソウの群生地へ。

ニリンソウ

アップで撮ってもロングで撮ってもすばらしいです。

ニリンソウ

萼の裏側がほんのり紫がかっているのもいいです。

ニリンソウ

いつまでいてもいいなあというすてきな風景です。

リュウキンカ

ここはリュウキンカも見事な場所。

リュウキンカ

リュウキンカと言えば畦道には外来種のヒメリュウキンカがあちこちに野生化していて、そっちは困ったものだなと思ってしまいます。

ミヤマエンレイソウ

ミヤマエンレイソウ。

エンレイソウ

エンレイソウ。

ショウジョウバカマ

ショウジョウバカマ。

クルマバツクバネソウ

クルマバツクバネソウ。

ナニワズ

ナニワズを見つけたのはちょっと意外でした。ここにあるとは思っていませんでした。

このページのトップ

5月のお花見(エゾムラサキなど)

2022年5月15日記

エゾムラサキ

今年も会えたエゾムラサキ。盗掘があってから以前のような勢いを感じられなくなってしまいましたが、見ることができてほっとしました。今回はこれでもうここに来た目的を果たしたようなものです。

ニリンソウ

ニリンソウはまだ咲き始めという感じでした。

リュウキンカ

ニリンソウとセットで見られるリュウキンカ。

タチツボスミレ系

タチツボスミレ系。

距の様子

距の感じからしてオオタチツボスミレとにらんでいますが、どうでしょう。

ショウジョウバカマ

まだあまり伸びていないショウジョウバカマ。

ムシカリ

森の中ではいち早く花をつけたムシカリ。

クロモジ

割と最近覚えたクロモジ。でも見ないと気がすまなくなってきている花の一つです。

リョウブ

花ではありませんが、リョウブの若葉が光に輝く様子は本当に大好きで、ついついたくさん写真を撮ってしまいます。食べられるのだそうですが、採っている人を見たことも採られた跡も見たことがありません。

コシアブラ

人が入らない場所なのでコシアブラの若芽もたくさんありました。でもこの場所では採りません。

このページのトップ

庭にて

2022年5月15日記

庭のマサキにミノウスバ大量発生。

ミノウスバ

ハエトリも見つけました。マミジロハエトリかなあ。正面しか撮れていないのでよくわかりません。

ハエトリグモ

このページのトップ

エゾムシクイ初認の日

2022年5月15日記

いつもの近所の森

10日前のいつもの近所の森の記録です。

ウグイスカグラ

春が終わったんだなと感じたのは、ウグイスカグラの花が落ちていたのを見たときでした。ウグイスカグラはこの森で真っ先に咲いた花でした。

ガマズミの仲間

そしてガマズミの仲間の花が咲き始めていました。

ヤマトシジミ

そろそろウスバシロチョウが飛んでもいいんじゃないかと思っているのですが、これはヤマトシジミです。

マイマイガ?

マイマイガかな。

キビタキ

今年はオオルリは声はすれどもなかなか視認できないでいますが、キビタキはよく観察できています。

キビタキ

こちらの個体はあまり長く鳴かない個体。まだ全開ではないのか、それともそういう歌い手なのか。

コゲラ

このコゲラはよく見ると赤い羽毛が後頭部に確認できるのでオスです。この日はエゾムシクイの初認を果たすことができました。
キビタキ、エゾムシクイ、コゲラの他に、オオルリ、ウグイス、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、サンショウクイ、スズメ、シメ、カワラヒワ、メジロ、ヒヨドリ、アオゲラ、キジバト、ハシボソガラスを観察しました。

このページのトップ

久しぶりの畦道

2022年5月15日記

病院は新型コロナ感染防止のために基本的に面会禁止で母の様子を見ることができないので、家にいてもすることがなく、森に行ったり畑に行ったりでしたが、久しぶりに畦道を歩いてみることにしました。

リンゴ

前回歩いたときはまだ固い蕾だったリンゴの花はもう散りかけていました。

キジ

そのリンゴ畑の中を悠々と歩くキジを見つけました。

カキドオシ

畦道の花の主役はカキドオシに変わっていました。それからまだ小さな花穂しか出ていなかったスイバはとても大きくなって、畦道を彩っていました。

スイバ

オドリコソウ

オドリコソウも登場です。アケビの雌花は花びらを落としてしまっていました。少し見ないうちにどんどん季節が進んでしまっていました。

アケビ

ブチヒゲカメムシ

これまであまり見かけなかった昆虫もやっぱり増えてきていて、これはタンポポにいたカメムシ。ブチヒゲかな。下はヒトリガの仲間。今季初めてガをまともに撮った気がします。

ヒトリガsp

この日はとても暖かくなって、畦道を歩いた夕方でもまだ25℃もあって汗ばむほどでした。

ハクセキレイ

この頃は、このまま容体が安定していれば母は家に戻れるんじゃないかと考え始めていました。それは結果的には甘かったわけですが、このときは少し明るい気持ちで鳥を見ていました。

カワラヒワ

このページのトップ

畑にて

2022年5月15日記

いつもの近所の森には行ってみたものの、やっぱり遊びに行く気にはなれないので、いつもは家族に任せっぱなしの畑なんかに行ったりして。そしてこんな写真を撮っています。

ジュウシホシクビナガハムシ

アスパラハムシことジュウシホシクビナガハムシ。どこからここを見つけてやってくるのやら。すごい能力だと思います。

このページのトップ

5月2回目のいつもの近所の森

2022年5月15日記

いつもの近所の森

前日に続いて同じくいつもの近所の森。6時、晴れ、5℃。

いつもの近所の森

沈んでいる気持ちは鳥たちの歌と新緑の作用ですこしだけ軽くなります。

キビタキ

鳥たちは前日とほぼ同じメンバーでしたが、ニュウナイスズメを記録しました。たぶんこの森では初めてです。

ムラサキケマン

ムラサキケマン

ムラサキケマンは今季少なめかな。葉の先についている水滴がきれいでした。

マムシグサ

マムシグサが伸び始めていました。

ウワミズザクラ

この日はウワミズザクラを吸蜜するメジロは見られず。そんなに人気があるわけでもないんでしょうか。

キビタキ

キビタキのオスは3個体ほどさえずっていました。

新緑

このページのトップ

5月最初の探鳥

2022年5月15日記

いつもの近所の森

母の容体がとりあえず安定し、今すぐどうこうということではなくなったので、久しぶりにいつもの近所の森に行ってみました。6時半、晴れ、気温5℃。

いつもの近所の森

前回は蕾だったヤマツツジが咲いていて、ウワミズザクラも花期を迎えていました。

ヤマツツジ

ウワミズザクラ

メジロ

そしてウワミズザクラではメジロの吸蜜行動が見られました。

キビタキ

そして待望のキビタキ初認です。

コサメビタキ

コサメビタキも初認。写真はありませんが、センダイムシクイも初認です。夏鳥はそのほかオオルリとサンショウクイ。

いつもの近所の森

梢あたりがなんだか騒がしいので双眼鏡で鳥の姿を探すとマヒワの群れでした。冬鳥はほかにシメを確認しました。

このページのトップ

過去の野外手帳インデックス最近の野外手帳

このページのトップ