鳥と山の絵葉書

長野から野鳥と山歩きをめぐる情景を発信するwebサイトです。最近は活動範囲が自宅周辺に限られ、どうでもいい写真を撮っていることが多くなっています。

最近の更新過去の更新
2025/08/31/野外手帳「アオイトトンボ」
2025/08/31/野外手帳「レンゲショウマ写真集」
2025/08/31/野外手帳「シロバナツリフネソウ」
2025/08/30/野外手帳「新しく咲いた花」
2025/08/30/写真倉庫963「空を映す」
2025/08/30/写真倉庫962「コオニユリの形」
2025/08/30/写真倉庫961「かっこいいジムニー」
2025/08/28/野外手帳「八方鳥虫花」
2025/08/28/野外手帳「八方ゴマシジミ」
2025/08/28/野外手帳「八方ハイク」
2025/08/24/自由研究「飛行機雲の彩雲は珍しいか」
2025/08/23/野外手帳「青空にハチクマ」
2025/08/23/野外手帳「夕方の出会い」
2025/08/23/野外手帳「秋が来ていた」
2025/08/23/野外手帳「クロナミシャク迷宮」
2025/08/23/野外手帳「オナガミズアオ」
2025/08/22/写真倉庫960「西空」
2025/08/22/写真倉庫959「電柱と空」
2025/08/22/写真倉庫958「夏空」
2025/08/21/野外手帳「『いきものの森』展」
2025/08/21/野外手帳「蝶は少なかった」
2025/08/20/野外手帳「湿原でキベリタテハ」
2025/08/16/野外手帳「少し複雑な気持ち」
2025/08/16/野外手帳「ゴマシジミ」
2025/08/14/野外手帳「なでしこ」
2025/08/14/野外手帳「別天地の蝶たち」
2025/08/14/野外手帳「草原性の蝶」
2025/08/13/野外手帳「アカセセリ」
2025/08/13/野外手帳「蕎麦の花も終わり」
2025/08/13/写真倉庫957「画面下にシルエット」
2025/08/13/写真倉庫956「ワイヤーの向こう」
2025/08/12/自由研究「ヒョウモンチョウとコヒョウモン」
2025/08/12/野外手帳「晩夏へ」
2025/08/12/野外手帳「ヨツバヒヨドリレストラン」
2025/08/10/写真倉庫955「夕暮れのヒマワリ」
2025/08/10/写真倉庫954「大気光学現象」
2025/08/09/野外手帳「毎回答えが違うAI」
2025/08/09/野外手帳「夕方畦道」
2025/08/09/野外手帳「セミの悩み」
2025/08/08/野外手帳「蝶の見分けが難しい」
2025/08/08/野外手帳「ミドリヒョウモンの飛翔」
2025/08/07/野外手帳「7月下旬の戸隠森林植物園」
2025/08/06/野外手帳「再び蕎麦畑」
2025/08/04/サイト構成変更
@野外手帳のリンク先を変更:「最近の野外手帳」から「野外手帳インデックス」に。
A新規の野外手帳記事は月ごとのファイルに:「最近の野外手帳」のページは廃止。各ファイルの「最近の野外手帳」へのリンクを削除。
B「過去の野外手帳」の名称を廃止:各ファイルの「過去の野外手帳」タイトルを全て「野外手帳」へ。「過去の野外手帳インデックス」を「野外手帳インデックス」に。
C覚え書きのリンク先を変更:・「最近の覚え書き」から「過去の覚え書き」に。
2025/08/04/野外手帳「初めての乳房雲」
2025/08/04/野外手帳「蕎麦畑」
2025/08/04/野外手帳「子育て中」
2025/08/03/写真倉庫953「夕雲」
2025/08/03/写真倉庫952「ヒメアジサイブルー」
2025/08/03/写真倉庫951「夏空」
2025/08/02/野外手帳「人気のヨツバヒヨドリ」
2025/08/02/野外手帳「進む季節」
2025/08/02/野外手帳「虹」
2025/08/02/野外手帳「セスジスズメ」
2025/08/01/野外手帳「暑い畦道」
2025/07/31/野外手帳「コヒョウモンとアカハラ」
2025/07/31/野外手帳「移り変わる花々」
2025/07/31/野外手帳「コシジタビラコ再び」
2025/07/28/野外手帳「クロベの森」
2025/07/28/野外手帳「モウセンゴケなど」
2025/07/27/野外手帳「ギンイチモンジセセリ」
2025/07/27/野外手帳「アカモノなど」
2025/07/27/野外手帳「カッコウの毛虫食い」
2025/07/21/写真倉庫950「シダの魅力」
2025/07/21/写真倉庫949「鉄塔と巻雲」
2025/07/21/写真倉庫948「電線を離脱するシジュウカラ」
2025/07/20/野外手帳「アカンやつ」
2025/07/20/野外手帳「たぶんヒメ」
2025/07/20/野外手帳「戸隠の蝶」
2025/07/20/野外手帳「歌うミソサザイ」
2025/07/20/野外手帳「ケナシヤブデマリほか」
2025/07/19/写真倉庫947「シダ17-24」
2025/07/19/写真倉庫946「シダ9-16」
2025/07/19/写真倉庫945「シダ1-8」
2025/07/18/野外手帳「コバイケイソウ風に揺れる」
2025/07/18/野外手帳「自宅でカッコウ」
2025/07/17/写真倉庫944「夕空」
2025/07/17/写真倉庫943「サラサドウダン美しい」
2025/07/17/写真倉庫942「エゴノキ落花」
2025/07/16/野外手帳「美しいアオシャク」
2025/07/16/野外手帳「シロバナノヘビイチゴ開花」
2025/07/15/写真倉庫941「ツクバネソウの枯れ葉突破」
2025/07/15/写真倉庫940「タチカメバソウ落花」
2025/07/15/写真倉庫939「ズミかわいい」
2025/07/14/野外手帳「6月も花いっぱい」
2025/07/14/野外手帳「毎週来たい戸隠」
2025/07/14/野外手帳「トビイロトラガなど」
2025/07/13/野外手帳「口を開ける鳥たち」
2025/07/13/野外手帳「桃芯食い蛾」
2025/07/12/野外手帳「オオアカゲラほか」
2025/07/12/野外手帳「サクラスミレはおしまい」
2025/07/12/野外手帳「エゾムラサキありがとう」
2025/07/07/野外手帳「美しい蛾」
2025/07/04/野外手帳「虫って難しいね」
2025/07/02/写真倉庫938「桐の花」
2025/07/02/写真倉庫937「初夏のシクラメン」
2025/07/02/写真倉庫936「トチノキ」
2025/06/30/野外手帳「青系紫系赤系緑系他」
2025/06/29/野外手帳「戸隠6月白い花 2」
2025/06/29/野外手帳「戸隠6月白い花 1」
2025/06/29/野外手帳「ウンモンスズメかっこいい」
2025/06/28/野外手帳「意外な出会い2件」
2025/06/28/野外手帳「エゴノキ写真集」
2025/06/26/野外手帳「畦道のアカンやつ」
2025/06/22/野外手帳「キリって外来種だったんか」
2025/06/22/野外手帳「ミツバウツギが咲く森で」
2025/06/21/写真倉庫935「シシガシラ」
2025/06/21/写真倉庫934「コミヤマカタバミのかわいい葉」
2025/06/21/写真倉庫933「くるり」
2025/06/20/野外手帳「コルリ ミソサザイなど」
2025/06/18/野外手帳「木々初夏へ」
2025/06/17/野外手帳「タチカメバソウ開花」
2025/06/17/野外手帳「5月下旬のスプリング・エフェメラル」
2025/06/15/野外手帳「半透明のサンカヨウ」
2025/06/15/野外手帳「湿地の白い花」
2025/06/14/野外手帳「ベニバナイチヤクソウなど」
2025/06/14/野外手帳「エゾムラサキ詣で3回目」
2025/06/13/野外手帳「サクラスミレ久しぶり」
2025/06/12/野外手帳「レンゲツツジの山道」
2025/06/10/野外手帳「ムラサキ科推し」
2025/06/10/野外手帳「秘密の場所のエゾムラサキ開花」
2025/06/09/野外手帳「鳥が減っている感じがする」
2025/06/08/野外手帳「5月中旬戸隠の木の花」
2025/06/08/野外手帳「春の妖精の定義について」
2025/06/08/野外手帳「5月のスプリング・エフェメラル(戸隠)」
2025/06/07/野外手帳「カタツムリの冒険的道路横断」
2025/06/07/野外手帳「ウスバシロチョウ初認」
2025/06/06/野外手帳「トチノキ エゴノキ そしてギンラン」
2025/06/06/野外手帳「保護という名の拉致と外猫に気をつけて」
2025/06/03/野外手帳「ここのヒヨドリはどこから」
2025/06/03/野外手帳「湿地の花と鳥」
2025/06/02/野外手帳「エゾムラサキはまだつぼみ」
2025/05/17/野外手帳「今度こそツグミ終認」
2025/05/15/野外手帳「モグラ発見」
2025/05/15/野外手帳「スギナをむしる前に」
2025/05/13/野外手帳「エゾムシクイ初認とキツネ」
2025/05/13/野外手帳「ミノウスバ芋」
2025/05/12/野外手帳「大型連休は近所で」
2025/05/12/野外手帳「庭ムシ」
2025/05/11/野外手帳「里山へカタクリを見に行った 3」
2025/05/11/野外手帳「里山へカタクリを見に行った 2」
2025/05/11/野外手帳「里山へカタクリを見に行った 1」
2025/05/06/野外手帳「ホタルカズラとムラサキケマン開花」
2025/05/06/写真倉庫932「閉じかけのカタバミ」
2025/05/06/写真倉庫931「イチジクのこれはつぼみと言っていいのか」
2025/05/06/写真倉庫930「チューリップの終わり方」
2025/05/05/野外手帳「キビタキ初認」
2025/05/05/野外手帳「コムクドリ初認」
2025/05/05/野外手帳「じゃがいも植えのついで」
2025/05/05/野外手帳「夏鳥初認の4月の森」
2025/05/05/野外手帳「畦道でお花見」
2025/05/05/野外手帳「サクラとヒヨドリそしてスズメ」
2025/05/05/野外手帳「ソメイヨシノ開花」
2025/05/05/野外手帳「畑仕事と畦道と」
2025/05/04/写真倉庫929「クルミシリーズ」
2025/05/04/写真倉庫928「ブルーベリー開花」
2025/05/04/写真倉庫927「ヤマガラのおしり」
2025/05/04/写真倉庫926「サクラシリーズ」
2025/05/04/写真倉庫925「リンゴシリーズ」
2025/05/04/写真倉庫924「野良アスパラ」
2025/05/04/写真倉庫923「ハナミズキの葉」
2025/05/04/写真倉庫922「アメリカフウロの影」
2025/05/03/写真倉庫921「スズメノエンドウの葉の整列」
2025/05/02/野外手帳「今春のウメのまとめ」
2025/05/01/写真倉庫920「ウメの花の一番いい頃」
2025/05/01/写真倉庫919「アンズの花と青い屋根」
2025/05/01/写真倉庫918「力強いブナ」
2025/04/30/野外手帳「ウメに夢中のメジロ」
2025/04/28/野外手帳「ミスミソウ追加」
2025/04/28/野外手帳「カタクリとヤマエンゴサク」
2025/04/27/野外手帳「セツブンソウ2回目」
2025/04/27/野外手帳「まだいたハシビロガモ」
2025/04/27/野外手帳「イワツバメ初認」
2025/04/27/野外手帳「カシラダカ夏羽とミヤマホオジロ」
2025/04/23/野外手帳「ホオジロの歌とスミレの芳香」
2025/04/23/野外手帳「3月下旬の畦道」
2025/04/23/野外手帳「ひと月前の庭の花」
2025/04/05/写真倉庫917「飛び立つヒヨドリの後ろ姿」
2025/04/05/写真倉庫916「収穫コンテナ」
2025/04/05/写真倉庫915「飛び去るカルガモ」
2025/03/30/写真倉庫914「七色に光る点」
2025/03/29/野外手帳「鏡池まで行ってきた」
2025/03/29/野外手帳「今季2度目のミズナラ大王」
2025/03/26/野外手帳「ジョウビタキのぐぜり」
2025/03/26/野外手帳「春は有限」
2025/03/26/野外手帳「3月下旬のセツブンソウ」
2025/03/23/野外手帳「幻日と月暈」
2025/03/22/写真倉庫913「ヤマガラの飛び立ち」
2025/03/22/写真倉庫912「青い凹凸」
2025/03/22/野外手帳「3月2度目の畦道」
2025/03/19/自由研究「別の意味になる和名」
2025/03/16/野外手帳「キタテハ登場」
2025/03/16/野外手帳「彩雲とチョウゲンボウ」
2025/03/09/写真倉庫911「長野灯明まつり25-32」
2025/03/09/写真倉庫910「長野灯明まつり17-24」
2025/03/09/写真倉庫909「切り返し」
2025/03/09/写真倉庫908「彩雲」
2025/03/09/写真倉庫907「長野灯明まつり9-16」
2025/03/09/写真倉庫906「長野灯明まつり1-8」
2025/03/08/野外手帳「穂に飛びつくカワラヒワ」
2025/03/08/野外手帳「ホオジロとカシラダカの採食」
2025/03/08/写真倉庫905「裏岩菅アーベントロート」
2025/03/08/写真倉庫904「森で見た彩雲」
2025/03/03/野外手帳「雪の中の鳥たち2」
2025/03/03/野外手帳「雪の中の鳥たち1」
2025/03/02/野外手帳「ヤマガラ囀る」
2025/03/01/野外手帳「コガモがいました」
2025/03/01/野外手帳「トモエがいます」
2025/02/25/野外手帳「くるみ割りガラスとトラツグミ」
2025/02/25/野外手帳「地上ツグミとハイタカ」
2025/02/24/野外手帳「急に増えたシロハラ」
2025/02/24/野外手帳「キバシリとトラツグミ」
2025/02/24/野外手帳「キセキレイがよかった」
2025/02/23/写真倉庫903「石段が作る幾何学的な影」
2025/02/23/写真倉庫902「市街から望む槍ヶ岳」
2025/02/13/写真倉庫901「アスファルト補修跡」
2025/02/13/写真倉庫900「立入厳禁火気厳禁」
2025/02/13/野外手帳「ベランダから彩雲」
2025/02/13/野外手帳「再びベニマシコ」
2025/02/12/野外手帳「月齢25」
2025/02/12/野外手帳「夕暮れ時の野鳥観察」
2025/02/12/野外手帳「トモエガモ健在」
2025/02/12/野外手帳「キツネとルリビとトラツ」
2025/02/11/野外手帳「ハイタカ登場」
2025/02/11/野外手帳「冬に咲く花たち」
2025/02/11/写真倉庫899「青と白の構成」
2025/02/11/写真倉庫898「目つき(ホシハジロ)」
2025/02/01/野外手帳「戸隠スノーハイク2」
2025/02/01/野外手帳「戸隠スノーハイク1」
2025/01/27/野外手帳「1月中旬の畦道」
2025/01/26/野外手帳「ため池について」
2025/01/26/野外手帳「ミヤマホ初認なる」
2025/01/26/野外手帳「トモエ来ました!」
2025/01/26/野外手帳「鳥影すくなし」
2025/01/25/野外手帳「雪の林道歩き」
2025/01/25/野外手帳「アトリがたくさんいた」
2025/01/25/野外手帳「霜写真家の朝は早い」
2025/01/22/写真倉庫897「雪にカーブ」
2025/01/22/写真倉庫896「水面線対称」
2025/01/22/写真倉庫895「影の雪は溶け遅れる」
2025/01/13/野外手帳(2024年4月)「ホタルカズラたくさん」
2025/01/13/野外手帳(2024年4月)「ノジコ始まる」
2025/01/13/野外手帳(2024年4月)「いつでもどこでもBW」
2025/01/13/野外手帳(2024年4月)「夏鳥増えました」
2025/01/13/野外手帳(2024年4月)「キビタキの激しい戦い」
2025/01/12/野外手帳「土星と月と金星」
2025/01/12/野外手帳「夕方のコガモ」
2025/01/12/野外手帳「2025初カモ」
2025/01/11/写真倉庫894「カワラヒワの群れ」
2025/01/11/写真倉庫893「雪の中の白菜」
2025/01/11/写真倉庫892「雪フェンス」
2025/01/11/写真倉庫891「身を寄せ合って寒さに耐えるペットボトル」
2025/01/11/写真倉庫890「雪乗せアメリカセンダングサ」
2025/01/11/写真倉庫889「ホオジロ後ろ姿」
2025/01/10/野外手帳「2025初里山」
2025/01/07/野外手帳「初探鳥でトラツグミ」
2025/01/04/野外手帳「2024年最後の畦道」
2025/01/04/野外手帳「ちょっとだけ表面霜」
2025/01/04/野外手帳「2024年最後のいつもの近所の森」
2025/01/02/野外手帳「カシラダカが増えてきた」
2025/01/02/野外手帳「カモたちの様子その3」
2025/01/02/野外手帳「コハクチョウからしか摂取できない栄養がある」

最近の覚え書きこれまでの覚え書き
2025/08/30/土
久しぶりにプロミナーでコリメート撮影。月齢7.1。今度の満月は3年ぶりの皆既月食で楽しみ!と思っていたのですが、真夜中なんですね。ちょっときつい。
月齢7.1
3年前の皆既月食は2022年11月8日。天王星食も起きたすばらしい天体ショーで、天王星がほんのり青く見えて感動したことを思い出しました。そのときは、これから先3年も皆既月食がないのかよと思いました。今思えばあっという間の3年間でした。そしていろいろあった3年間でもありました。

2025/08/29/金
久しぶりにスマートウォッチじゃない普通のアナログ腕時計を付けていったら視認性のよさに改めて驚いた。針やインデックスが立体的な造形だとこんなにも見やすいのかと。

2025/08/28/木
リチウムイオン電池の発火事故が相次いでいてたしかに怖い話なんだけど、充電中に熱くなるなどの異常がある場合はすぐに使用をやめてくださいという報道に、そんなことに気付ける人がいるわけないという感想。

2025/08/27/水
夏の終わりにオーブンレンジが逝った。

2025/08/25/月
クロ現を見ていたら今回も暑さ対策みたいな話ばっかりで、それが現実的なのかもしれないけど、やっぱり酷暑化の原因をどう取り除いていくのかということに、本当は立ち向かわなければいけないんだよね。ただ、再生エネルギーの拡大が地球温暖化を防ぐ最適解であることはわかるし、例えば太陽光発電の敷設と環境保全の両立は可能という主張も理解できるが、「釧路湿原メガソーラー中止応じず 大阪の会社が見解」というニュースが流れてきていて、現実はこうなんだよと思った。
「世界最悪水準指摘の風力発電所で再びバードストライク、北海道幌延町の浜里W」というニュースも辛い。ある程度のバードストライクは避けられないのだろうけど、「世界最悪水準」というのはやっぱりどこかが間違っているんだと思う。「運転停止の指示などはなく、絶滅危惧種ではないなどとして運転見合わせは行わないとしている」というのがその事業者の回答なんだけど、この言い方もどうなんだろうと思ってしまう。いろいろ対策はとっているらしいけど、彼らに環境を保全していこうとするつもりが本当にあるのだろうか。

2025/08/24/日
庭や畑の草を刈るのにエンジン草刈機を持ち出すのは大げさだし、大体うるさくて近所迷惑。でも夏草は相当に厄介なので、マキタの18v機の中で一番安い電動草刈機をポチりました。ハンドルも普通のU型だと場所をとるので使ったことがないけどループ型にしてみました。全長もあまり長くないので、後席を畳めば車に無理なく積めそうです。税込みで約1万円。気軽に持ち出せるようになって草刈りがはかどるなら安いものです。

2025/08/22/金
コンビニの駐車場でアオマツムシの声を聞きました。初鳴です。家の近くではまだ鳴いてないです。

2025/08/21/木
スマホだけ持って出かけられる気軽さが好きで、若者はまず使っていない手帳型ケースに、メインクレカと免許証と少々の現金を入れています。なので、普段財布を使うことはまずありません。ところが昨日、そういえば最近財布を見ていないとふと気づいて、通勤バッグの中を見たのですがありません。家の中、車の中を一通り探しても見つかりません。いつ、どこで落としたのかの見当もつきませんでした。
外出中に落とした可能性はゼロではないので、財布に入れていたサブのクレカは電話して止めてもらいました。問題はマイナンバーカードで、再交付の手続きを出向いてする必要がありそうで、しかも調べてみると再発行までには1ヶ月位かかるという話もあり、これは面倒なことになったと思いました。止めたクレカは新しいカードを郵送してくれるそうで、それに比べるととてもやっかいです。
次の日(今日)、あちこち探したところ、玄関脇の土間に置いてあるのを発見しました。きっと何かを取りに行った際に、何気なく置いてしまったのでしょう。クレカの再発行手数料だけ無駄にしてしまいましたが、なにはともあれよかったです。ただ、財布をなくすことのダメージを改めて思い知ったので、なにか対策を考えないとです。

2025/08/17/日
カンタン初鳴。でももっと前から鳴いていたと思われる。

2025/08/16/土
知床に限らず世界自然遺産を目指した地域はすべてといっていいほど観光客の増加とそれによる地元経済の活性化を期待してのもので、自然を保全しようという動機はたぶんミリ程度しかない。行政がそんな意識だったのがそもそも間違いだったんだと思う。視点の貧しさがオーバーツーリズムを招き、そして今回は登山者がヒグマに襲われて命を落とす事態まで招いてしまった。諸外国の例にはあまり詳しくないけれど、1日の入山者数を厳しく制限している例はいくつか知っている。そういう対策が日本でもとれるか。経緯からするととても難しいだろうけど、転換をはからないといけないんだろうなとは思う。
ヒグマへの餌付けは本当にやめてほしいけど、これはヒグマに限らずだ。クマの場合にはこうして人の命に関わることになりかねないので賛同は得られやすいのかもだけど、他も本質的にはおんなじ。身近な野の生き物への、特に意図的な餌付けはその動物の行動を変容させてしまうわけで。佐渡航路のフェリーに乗ったとき、ウミネコにかっぱえびせんをあげるのがもう観光の一部になっていて、これはないわーって思った。陸を相当離れてもウミネコがフェリーを追いかけてくるのも見た。
知床のヒグマと人間への被害という意味では比べようがないけど、食べ物を与える側の意識としては大差ない。知床でのヒグマへの餌付けを問題にするならば、こうしたフェリーでのウミネコの餌付けや公園でのカラスやスズメへの餌やりも含めて、みんな問題の根っこは同じですよという論で進めないとよくないと個人的には思っている。

2025/08/15/金
今日8月15日は日本に植民地支配をされていた国・地域に住んでいた人々にとって、そして日本に住んでいた人々にとっても日本帝国主義・軍国主義から開放された日。そういう意味で、もし日本が勝っていたらと想像すると、それも恐ろしい。一部の方々だけであると信じたいが、「勇猛果敢に戦った日本兵の、日本のために命を散らした特攻隊員のおかげで今の日本がある」という誤認、あれはどうしたら解けるのだろう。今の日本があるのは降伏したからなのだが。

2025/08/13/水
梅雨が開けたような天気だ。暑さが戻ってきた。エアコン入れた。数日ぶり。

2025/08/12/火
今日も梅雨空だった。気象庁の梅雨明け宣言は早すぎたよね。というかこれまでの季節のパターンが崩壊しているのかもしれない。
半年ぶりに自由研究を更新。そういえば、荷物整理も更新しなくてはという気持ちになっている。もう10年以上放置している。

2025/08/10/日
急にインターネットに繋がらなくなり、ONUなどを再起動しても改善しませんでした。ところがしばらく経つと突然回復。一体何なの。

2025/08/09/土
今夜もエアコンいらない。22℃。毎日こんなだったらいいのに。というかこれまでがあまりにも暑すぎた。

2025/08/08/金
昨日『がまくんとかえるくん』の話題がMastodonのTLに流れてきていて、両方ともカエルじゃないの?というtootになるほどと思い原題を調べてみると、「がまくんとかえるくん」は "Frog and Toad"で、『ふたりはともだち』の原題も "Frog and Toad Are Friends"だそう。 Frogは「アマガエル」や「トノサマガエル」のように水辺に生息する滑らかな皮膚を持つカエルを指し、Toadは「ヒキガエル」のように陸上で生活し皮膚にイボのようなものがあるずんぐりとした体型のカエルを指すとのこと。 日本語だとウサギとひとくくりなのに、英語では"rabbit"と"hare"を使い分けているのと同じようなことなのですね。 「がまくんとかえるくん」という邦題には翻訳者の工夫を感じました。

2025/08/07/木
今日は朝にドカンと降ってでも午前中には止んでしまい午後はからりと晴れました。今は遠雷が鳴っています。どこかでは降っているのでしょうか。気温は下がって最高気温は28℃どまり。今夜はエアコンいらないです。

2025/08/06/水
今日の長野市の最高気温は35度に届かず、猛暑日の連続記録は17日で途切れました。

2025/08/04/火
Fediverseに来てからは、本サイトの野外手帳などのリンクを貼ると結構見てくださる方が多くて、これはTwitterのときにはなかったこと。多い日には数千のユニークユーザーアクセスがあって、もともとは自分の記録用としてのサイトですが、見てくださる方が多いというのは嬉しい限りです。
ただ、野外手帳については「最近の野外手帳」のページにどんどんと書き溜めていって、量が多くなるとアーカイブとして「過去の野外手帳」に月ごとのファイルを新たに作ってそこに過去の分を流し込んでいくという構成をとっていました。これはサイトナビゲーションメニューからのリンクがいつも一番新しい記事に貼られていることになるので、管理が楽だったからです。
しかし、SNSに貼ったリンクは、過去の野外手帳に記事を移すと無効になってしまい、その記事ではなく最新の記事に飛んでしまうという欠点がありました。Fediverseでは昔の記事に対する反応もそれなりにあるので(特に海外からのアクセス)、記事のURLが変わらないほうがいいかなと思い始めていました。
考えてみると野外手帳以外のコンテンツはサイトナビゲーションメニューからクリックすると一度はインデックスのページに飛び、そこから各記事を選ぶ形になっていましたので、野外手帳もそれに揃えることにしました。「最近の野外手帳」とか「過去の野外手帳」といった区分けや、それぞれへのサイト内リンクをなくし、インデックスからこれまでの記事が月別に一覧できるように構成を変更しました。対象となるファイルは1000以上ありましたが、アプリケーションで置換して、案外短時間でできました。ひとつひとつ確かめたわけではないので、サイト内のリンクに不都合が出ている可能性もあります。

2025/08/03/月
久しぶりに雨が降った。
ガソリン税の暫定税率廃止は個人的には歓迎するんだけど、地球温暖化対策としては逆行しているのかなとも思う。クルマの電動化を進めればそれで解決するの?といえば、結局電力をどう生み出すのかという話になってくる。そこには例えば風力発電施設やメガソーラーによる環境破壊や核のごみ問題の見通しさえ立っていない原発の問題が関わってきて、私には正解も進むべき方向も見つけられない。車に乗るしエアコンは使うしトラックによって運ばれてきた食品をスーパーで買うし宅配も使う。地球温暖化を私も毎日後押ししている。人類皆ゆでガエル。

2025/08/02/日
風邪を引いたかも…と思ったら、喉の痛み、鼻水、くしゃみ、この症状、花粉だわ。ブタクサも見た。今年は早すぎ。暑さのせい?

2025/07/29/火
今週末の予想最高気温に「40」という数字がちらりと見えたので気持ちを落ち着かせるためにエッセルスーパーカップ抹茶を食している。他県の方が抱くイメージよりは長野は暑いと思うのだけれど、これまで40という数字が予想とはいえ示されたことはあるんだろうか(たぶんない)
日曜日の不審人物の件、今のところ特に何もなし。強盗の下見だったら嫌だなと思って警察にまで相談してしまったけど、不自然な流れで屋根の話を持ち出してきたので、やっぱり屋根がらみの悪質リフォーム業者かな。国民生活センターの記事を見たらまさにおんなじ手口だし。

2025/07/28/月
事件が相次いでいるのでちょっと不安になって警察に電話しておいた。昨日訪ねてきた人があまりにも不自然だったので。近くで工事をするのでご挨拶に来たと言っていたけど、会社名を名乗らない、身分証も示さない。よけいなお節介かもしれないけど屋根のあそこ壊れてませんか?などとも話しかけてきた。彼が去ったあとやっぱりなんだか変だなと思って玄関を出てみると、他の家にも声をかけているのが見えた。その時は、やっぱり工事の挨拶なのかもしれないと思ったけど、今日になって工事などどこでも始まっていない。悪質リフォーム業者くらいだったらいいけど、空き巣とか強盗の下見だったらと思うと怖い。

2025/07/27/日
母の月命日が近い日曜日なのでお墓参り。そういえば先日久しぶりに母の夢を見た。元気な頃の姿ではなくすでに闘病生活に入った状態での夢ではあったけれど、まだ会話ができる段階だった。他界する前2,3年はもう会話もできなかったから、夢の中ではあったけれど母の声が聞けてよかった。

2025/07/26/土
37.8℃でした。長野市の過去の最高気温は1994年8月16日に記録された38.7℃だそうです。長野市には住んでいなかったですわ。

2025/07/25/金
なんと今日の長野市は36.8℃。
建物内に入り込んで出られなくなってしまっていたスズメを逃がすことに成功したのでいつかいいことがあるであろう 。

2025/07/21/月
今夕の雨上がり、一度は見てみたいと思っていた乳房雲と思われる雲を見ることができた。
乳房雲

2025/07/20/日
ぽんぺに襲われ夜中に2回トイレに起きました。おそらく原因は豆乳。紙パックを開けてから2,3日で飲み切らなければいけないのに、それを守っていませんでした。においも味も問題なかったので飲んでしまいましたが、やはり破棄すべきでした。

2025/07/19/土
クマ事故のあまりの多さに、彼らとの共存が困難になってきていることを感じる。家の中にいても市街地で生活していても事故が起きているので、これまでの対策だけでは防げない。個人的には山に入ることにためらいを感じているし、実際頻度も落ちている。三連休、以前なら迷うことなく山に行っていたと思うけど、ためらう自分がここにいる。
昨日、春先と秋によく歩く里山でクマの目撃情報があったそうだ。その事自体はなんの不思議もなく、クマの生息域であることは承知していたけど、人影もまばらなその山に入るのはどうしようかなとやっぱり思ってしまうわけ。
クマ事故に巻き込まれれば、けがの程度は相当なものになる可能性が高い。彼らは顔や頭をねらうからね。そのリスクを冒してまで山に入るってどうなのかと自問してしまう。かつての同僚で山好きの人がいたんだけど、その人が家族ができたので山はすっぱり辞めたと言っていたことを思い出した。リスクの高い行動は避けるべきだと彼は考えたんだよね。私はそうは考えなくて、以来山に入ってきたけれど、でも今回のクマ事故の多さにはやっぱりそっちもありかと考えてしまう。
登山なら有名山岳、人気ルートを選べばリスクはかなり抑えられると思うけど、自分の場合、山に行くとは山に登ることだけじゃなくて探鳥や探蝶、お花見目的の森歩きを含むので、そうなるとそれなりに人がいる場所は戸隠森林植物園に限られてしまう。ここでもクマは高頻度で目撃されていけど、人がいる分、不意に鉢合わせするリスクは比較的低いと勝手に考えている。妥当な判断ではないかもしれない。とりあえず熊撃退スプレーを買うか。

2025/07/17/木
昨日に続いてノンカフェインの紅茶をアイスティーで。カフェインを除去するとこんなにも美味しくなくなるんだ(しかも価格は高くなる)という知見。

2025/07/15/火
本日はミンミンゼミ初鳴であります。

2025/07/11/金
久しぶりにリビングのエアコンを切っている夜です。よく行く店でエアコンの風の直撃を受け寒い寒いと言いながらラーメンを食べてきたのですが、いま窓から入ってくる風はそれよりも寒く感じます。

2025/07/10/木
昨日仕事で遅くなって寝るのも遅くなったのがいけなかったのか、頭痛に悩まされた一日でした。帰宅してから薬を飲みました。もっと早く飲むべきだったかもしれません。普段頭痛とは無縁の人生なので、きっと大したことはないんだろうとおもいつつ、何か重大な病が隠れているんじゃないかとか心配になってしまいます。

2025/07/07/月
エアコンを発明した人にノーベル賞をあげてもいいんじゃないだろうか(もう亡くなってるだろうけど)

2025/07/03/木
おいおい今日は35度もあったんか。

2025/07/01/火
食料品値上げのニュース、ますます我々は貧しくなっていく。

2025/06/29/日
善光寺表参道の食べ歩きイラストマップの制作を依頼されて途中まで描いた夢をみてました。目が覚めて、あれ?机の上に描きかけのマップが…夢じゃなかったんだ本当のことだったんだ!というところまでが夢でした。

2025/06/27/金
西日本で梅雨明けだとか。過去最速だとか。そのうち咲く花が咲かず実る実が実らなくなるのかもしらん。気候変動を要因として食料危機が世界規模で起こり国同士の関係がさらに不安定になるような暗い未来ばかり考えてしまう。人類の衰退もそう遠くはないのかもしれないとか。

2025/06/26/木
またクマ事故。最近クマと人間との共存が難しくなってしまっていると感じている。何かよい手はないんだろうか。「県は山に入る際は、鈴やラジオなど音の出るものを携帯するなど対策を行うよう呼びかけています」ってことだけど、それではもう事故防止にはならないと感じちゃうんだよね。

2025/06/25/水
ニイニイゼミ初鳴。

2025/06/20/金
最近は仕事の夢が多い。大体ピンチになったりそれをぎりぎり乗り切れるめどが立ったりしたところで目が覚めて、夢なのか現実なのか曖昧な時間帯が少しある。だんだんにこれは夢だったんだとわかって、ああよかった、本当にそんな試練に直面していたわけではないとほっとしたり、でも夢で疲れてぐったりしたりしている。

2025/06/17/火
夕方の蒸し暑さは昨日よりだいぶましな感じです。甲府は38℃だったとか。いくらなんでも暑すぎです。まだ6月です。梅雨はどこへ行ったの。
暑くなると頻発するメディアの「ためらいなくエアコンを使いましょう」っていう呼びかけには少々イラッと来ます。電気代が心配だからためらうんですよ。マスコミ各社、人の電気代の事情も考えず、ためらいなくエアコンを使いましょうなどと無責任にニュース天気予報で言う前に、まず上着を脱いではどうでしょうか。ネクタイもやめたらどうでしょうか。こちらはTシャツ1枚になってまでなおエアコンの使用をためらっているんですよ。

2025/06/16/月
「AIの使用は地球温暖化に悪影響がありますか」とAIに聞いて地球温暖化に貢献してみた。
その答えの中でちょっと恐ろしいと思ったのは次の一文。
----------
国際エネルギー機関(IEA)の報告書によると、世界のデータセンターの電力消費量は2022年から2026年の間に2倍以上増加すると予測されており、2030年には現在の日本の総電力消費量を上回る規模になるという試算もあります。
----------
全体の回答はGeminiらしく長かったので要約してもらった文は以下の通り。
----------
AIの使用は、その学習や運用に大量の電力を必要とするため、地球温暖化に悪影響を及ぼす可能性があります。データセンターの膨大な電力消費が温室効果ガスの排出を増加させ、冷却のための水資源も大量に消費します。しかし、AIは地球温暖化対策に貢献できる可能性も大いに秘めています。エネルギー効率の最適化、気候変動予測、資源管理の効率化など、多岐にわたる分野で活用が期待されています。
結局のところ、AIの利点を享受しつつ、その環境負荷を最小限に抑えることが重要です。省電力なAIモデルの開発やデータセンターの再生可能エネルギーへの移行など、持続可能なAI利用に向けた取り組みが求められています。
----------
「省電力なAIモデルの開発やデータセンターの再生可能エネルギーへの移行など、持続可能なAI利用に向けた取り組み」なんてことが実現する前に限界を超えてしまう気がするな。もちろんAIなんて温暖化の要因の中では小さいものだし。

2025/06/15/日
なんもできないのでだらだらとアマプラを見ている。本当は昨日今日あたりでモリアオガエルを見に行きたかったんだけどな。運が良ければ樹上で産卵する姿を観察できる。腰の状態がこんななのでとても残念。
本を読むことの特権性がTLで話題に。自分も本を読まなくなった。時間、費用、加齢(老眼)が三大要因かな。

2025/06/14/土
目が覚めたら突然腰がやばいことになっていて、大変難儀した一日でした。何の心当たりもなかったので、寝違えの腰バージョンだったのでしょうか。

2025/06/10/火
長野も梅雨入りです。

2025/06/08/日
沖縄梅雨明けだって?早すぎん?

2025/06/06/金
帰宅したとき、北の空がほんのり赤い。低緯度オーロラ?(もちろん違う)。
オーロラと皆既日食は一度は見たい人生だよね。

2025/06/04/水
健康診断の問診票にお酒を飲む頻度を答える項目があって、毎日とか週2〜3回とかある中に、「□お酒はやめた」という選択肢があって、おっこれだと思ったんだけど、注意書きに「お酒をやめたとは、飲まなくなってから1年以上たった状態」という趣旨のことが書いてあって、お酒をやめてまだ1ヶ月の私には選ぶことができなかった。

2025/06/02/月
朝は寒くて目が覚めました。外気温は一桁の6月初旬です。

2025/06/01/日
毛虫の毒針毛や毒棘を鳥はどうやって避けているのだろうとFediverseに書き込んだら、フランスの方より返信がありました。とても興味深い内容でした。
【日本語訳】
シジュウカラ、特にシジュウカラとアオガラは、刺毛の危険性にもかかわらず、コウモリガの幼虫を食べることができる数少ない鳥類の一種です。彼らは、いくつかの行動的および生理学的戦略により、これらの毛の毒性を阻止します。 シジュウカラは毛虫を食べる前に、刺毛を捨てます。彼らはくちばしを使って皮膚と毒のある毛を取り除き、毒性のない内側の部分だけを残して、それを食べたり、雛に与えたりします。 この「皮を剥ぐ」行動により、刺す物質との直接接触を避けることができます。シジュウカラは、まず、まだ針毛が生えていない若い毛虫を好みます。幼虫が刺すようになると(3齢から)、シジュウカラは幼虫を食べ続けるが、頭を切り落とし、消化管を摘出することで、危険な毛にさらされるリスクを減らすことができる。 いくつかの情報源によると、エボシネズミは刺毛に対してある程度の鈍感さ、または耐性が強いため、目立った悪影響を受けずにこれらの獲物を扱うことができるそうです。しかし、彼らの主な防御手段は、獲物を準備する技術のままです。

Fediverseやめられんなー!

2025/05/29/木
なんという鳥の声でしょう?という投稿が流れてきたのでついレスしてしまったら、投稿者はすでに解決済みだったときってどんな顔すればいい?

2025/05/28/水
野鳥誌が届いていた。今回は日本鳥類目録第8版の話。ツグミ科が復活するとは知らなかった。野鳥誌には「ヒナを拾わないで」ポスターも同梱されていた。なぜか巣立ちびなを見ると「私が育てなくては!」という謎の善意に駆り立てられる人がいて、保護という名の拉致誘拐(そしてその結末はほぼ悲しいものになる)が全国各地で行われ、その一部がSNSで露呈したりする。ヒナを拾わないことが自然を守る行動であることが多くの人が知る常識になっていってほしい。そのためにも発信を続けていく。

2025/05/25/日
自然観察やアウトドアに興味がない人にとっては、長野はなんにもない場所ということになるんだろう。その逆も然りで、今度大きなイオンモールがICの近くにできて秋にオープンするんだけど、私なんかは全然魅力を感じないし行きたいとか思わないもの。いろんな人がいてそれぞれ興味の対象は異なるから世の中がうまくまわっていくんだろうけどね。なので、田舎に来て「何にもなーい」という人とはきっと自分はうまくやれないんだろうということ、ただそれだけ。具体的に言うと、例えばなんでわざわざ軽井沢にまで来てアウトレットモールになんか行くの?と思ってしまうということ。もっといいもの(自然)がここにはいっぱいあるじゃんというのが自分。野を歩けば足元に次々に花が現れて、飽きることなんてない。鳥の声も聞こえてきて、それぞれなんという種類かを聞き分けていく。私にとっては、ここには何にもないなんてことはない。

2025/05/23/金
給与の振込額を見てあまりの低さに倒れそうになった。こんなに頑張ったのに。

2025/05/22/木
玄関のドアを開けるとき遠くからニホンアマガエルの合唱が聞こえてきた。どこかの田んぼに水が入ったらしい。家の近くの田んぼは宅地化されたたり休耕田になったりで、カエルの歌は年々遠ざかっていく。窓の外から聞こえてくるアマガエルの声を聞いて、春先に見かけた、この間雨が降りそうなときに鳴いていた庭のアマガエルも、あの田んぼに行っているのかなと考えると感慨深い。どうやって水が入った田んぼを見つけ、そこへ集まるのだろう。仲間の声を聞いて移動するのだろうと想像はするけど、庭のアマガエルについて言えば、その田んぼまで数十メートルは離れていて、あの小さな体からすれば相当の距離だ。「見つける」という点では虫はさらに強い。例えばウチの畑にヒョロヒョロっと数本しか生えていないアスパラにも、しっかりアスパラハムシはやってくる。きっと嗅覚を使っているんだろうと思うけど、すごすぎるといつも感じる。

2025/05/17/土
お酒を飲むのをやめて半月近く経つ。まだコンビニに行くと新しいフレーバーのお酒は出ていないかなーと目が探してしまう。昨日は抹茶シュークリームを買って帰った。ただ幸いなことにお酒が飲みたい気持ちを我慢しているという辛さはない。アルコール依存気味だと自分でも思っていたので、これは少し意外だった。少量でもアルコールを摂取した翌朝は体の重さみたいなものがあって、飲まなきゃよかったと思うこともあった。今はそれがないのはとてもよい。体重も少し減った。

2025/05/12/月
ダーウィンのカワウは見なかったんだけどTLの反応見るとそこそこだったみたい。その前がひどすぎたけどね。私が前のダーウィンで最も許せなかったのはやはりフクロウの雛が外猫に襲われたシーンにつけられた、これは自然の営みだから見守るしかない(意訳)というナレーション。そこまで腐っていたかと思った。人が外に放している猫のためにこうして命を落とすフクロウもいると、なぜ言えなかったのか。

2025/05/11/日
カッコウを自宅で初認しました。

2025/05/10/土
手前がMy New Gear…(レシプロソー)
レシプロソー

2025/05/04/日
お酒をやめることにした。このくらいしかできることがない。

2025/05/03/土
気持ちが晴れることなんてもうないかもしれない。

2025/04/30/水
帰宅したときには月齢2.6の細い月がまだ西の空に残っていた。近くに見えるのは木星か。帰宅してすぐ悪いニュースを知り、ただただ辛いだけ。

2025/04/26/土
息子と参加した宿泊体験施設でとても不快な思いをし、もうこれ以上は無理だと思い帰ろうとしたら乗ってきた車(義兄から借りたもの)を盗まれ、途方に暮れながら警察の到着を待っていると通り魔殺人を目撃するという悪夢を見たので、この話の続きを考えてくださいとGeminiに頼んだら、すごく心配されてしまった。
今日はアニバーサリーなので花束を買った。同じ値段だと年々バラが減り見た目が寂しくなっていく。

2025/04/21/月
スマートウォッチの換えバンドが届いていた。思っていた色(画面ではブルーグレーに見えてこれ好きな色)と全然違って(青みがかかったモスグリーンだった)あれ?って思ったけどこれもありか。

2025/04/20/日
タイヤを交換し(2台)草を刈り(電動機使用)じゃがいもを植えたので我ながら偉業。

2025/04/19/土
近所のサクラは満開。やや散りはじめという感じもしました。ウメもまだ完全には散っていない時期にサクラも散り始めるってこれまでにはなかったことかなと思います。そのサクラも満開にもかかわらず葉が出ていました。これもこれまでにはないことです。一気に暑くなりすぎたのでしょう。今日見た鳥は嘴を開けていました。ニュースは季節外れの暑さと報じていますけど4月にして夏日になるってことがたぶんこれがこれからのデフォルトになるんでしょう。


2025/04/18/金
長野市で震度4の地震。震源では震度5弱だったらしい。お酒飲んで気持ちよく酔っ払っているときに地震はやめてほしい。

2025/04/15/火
家で使っているPCが充電できたりできなかったりで不安定。どうもAC/DCアダプターが断線しているっぽい。サポートを通して注文することにした。サポートからのメールではもう7年もお使いなので補修部品はありませんが…などと言われてしまった。確かに動作は遅くなったけど、まだいけるかな。スマホとかもそうなんだけど入れ替えは面倒くさい。スマホを1年とか2年で機種変する人が信じられない。でもやっぱりそろそろ買い替えを考えないとな<PC。外付けHDDもそろそろいっぱいだ。撮った写真の3/4は捨てているんだけど、積もり積もればこうなる。

2025/04/13/日
今朝は天気予報通り雨になった。昨日はとてもいい天気で、母の納骨を済ませた。今日じゃなくてよかった。お墓がなかったのでずいぶん遅くなってしまったけれど、これでやっと一区切りついた気持ち。闘病は初期症状を含めれば10年、それに伴う介護で自分は多くのものを失ったと感じていた。でも今となればそんなことはどうでもいいと思う。

2025/04/12/土
地区の用水路清掃おしまい。参加者の多くは農家でもなんでもない人。なのに慣例で地区を通過していく用水の維持を担うのはあまり納得がいかないけど、いざというときの治水に多少貢献するという側面もあるかと考えることにしている。

2025/04/11/金
メディアもいい加減トランプ流なんて表現でごまかすのをやめてほしい。批判されるべき言動が人柄によって黙認されるのはおかしい。これは日本の政治家についての報じ方にも言えることだと思う。

2025/04/10/木
トランプはディールって言ってるけど高関税を出したり引っ込めたりこれはある種の恫喝外交だよね。本当にひどいと思う。

2025/04/09/水
飯山のクマ事故、周囲に水田があるものの山からは離れた住宅地の話。モンベルストアのすぐ近く。家の中にいて襲われるってもう防ぎようがない。

2025/04/08/火
長野市もサクラの開花宣言出たんですね。ウメもまだ満開までいかないのに。春が一度に押し寄せすぎだ。

2025/04/07/月
明日は最低2℃
最高22℃だそうだ
やめてくれ

2025/04/04/金
9時少し前に歓迎会から帰宅。飲み会から帰っても仕事をしてから帰っても帰宅時刻はそんなに変わらない。勤務先では飲まない人ということになっているのでノンアルで通した。異動をきっかけに飲まないキャラにチェンジしていいことばかり。飲み会を断りやすいし、飲み会に出たとしても二次会に誘われることがないし、自分の車で帰れるから安上がり。今日の飲み会そのものは楽しかったけど会費7000円は高すぎる。やっぱり参加回数は減らしていくべき。

2025/03/31/月
昨日フォロイーさんが食べていてやたら美味しそうだったMOWの華やぐジャスミンミルクティーを買ってきたので食べている。お茶系はジャスミンも紅茶も抹茶もほうじ茶も甘味と相性がいいというのは面白い。ジャスミンは茶葉の香りではないけれど。
試したことがないのは烏龍茶と麦茶で、麦茶は茶葉でもなんでもないけど、いけそうな気がする。烏龍はどうだろう。

2025/03/30/日
樹木の剪定が残酷だというtootを見かけた。確かに強剪定をしすぎると思う街路樹(プラタナスなど)を見かけることはあって、センスないというか、なんでこういう切り方をしないといけない木を植えたのと思うことはあるけど、その投稿主が言うような、剪定が残酷で命に敬意を持たない行為だという視点は自分の中にはなかった。そして果たしてそうなのかだ。
もともとは剪定がひどくて桜が美しくないという別の方のtootから始まった話らしかった。桜はあまり剪定しない木で、桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿という言葉もある。剪定は自分でするとわかるけどとても難しい。整えるつもりが、全く意図しない形になってしまうこともある。ひどい剪定というのはそういう技術面の話で、何もその方は残酷行為と言いたかった訳ではないと思ったのがまず1つ目。
さらに桜のように、人が集まる場所にある木は枝が落ちれば大きな事故になるので、やむなく枝を切るケースもあるのだろうとも思ったことが2つ目。
それに、例えば京都の紅葉が美しいお寺の庭園だって、自然に枝を伸ばしているように見えるけど、庭師が計算して剪定している。剪定された桜とそれを見る人も含めてグロテスクな光景と言うなら、もう原生林に行くしかないと思ったが3つ目。
ついでに書くと、剪定されてない山の中の桜が一番きれいだというtootも見かけたけど、それはたぶんソメイヨシノじゃない別の種類の桜だから、一緒にすんな比べんなとも思った。

2025/03/29/土
お酒飲んで寝たほうが睡眠スコアがよい謎。睡眠スコア 非常によい(86)
Geminiに「鳥山シュー」のアバターを描いてもらったらどうしても鳥山明氏に寄っていく。
Geminiの考える鳥山シュー
Geminiの考える鳥山シュー

2025/03/28/金
今日の庭梅。
庭のウメのつぼみ

2026/03/27/木
今日の長野市は最低が2.9℃、最高が28.5℃という頭がおかしくなるような気温でした。それで明日は最低気温が12℃低くなり、最高気温は11℃高くなるという、これまたひどい気温差です。最低気温と最高気温の差

2025/03/26/水
今日もよく働きました。昨夜は日本酒を180mlだけ飲んだのですが、朝起きたときに体が重くて(お酒が残っていたわけではないけれど)、やっぱり少量でも飲むとよくないんだなと思いました。なので今日はココアです。豆乳たっぷり。

2025/03/25/火
野焼きは農作業にとって必要なんだろうけど、これだけ被害が出ちゃうとはいそうですよねとは言えなくなるよ。私が毎週歩いている畦道探鳥コースでも、よく火を使っている場所がある。もちろん無人。気をつけてい入るんだろうけど、大丈夫かなとよく思う。

2025/03/24/月
今朝は目が覚めたとき何曜日かよくわからなくて、仕事に行かなくてはならないと把握するまでに結構時間がかかりました。なぜかまだ20代で、会社の寮に入っていた夢を見てて、どんな生活をしているのかと、姉と弟と父とが夢の中で訪ねてきたのですが、昨年他界した母は夢の中でももういない設定になっていて、これも目が覚めたときにやや混乱した原因の一つでした。

2025/03/23/日
気温が上がり暑いくらいでした。日当たりの良い場所ではスイセンが咲き始めました。庭のウメはまだつぼみ。
ウメのつぼみ

2025/03/20/水
今日はお酒を買って帰ってきたかったけどまだ火曜日なのでがまんがまん。まだ火曜日かよ!と思っていたら、TLの皆さんに今日は水曜日ですよと指摘されてしまいました。なんと明日は春分の日で休みでした。とってもオトクな気分になりましたが、大丈夫かオレ…という気持ちにもなりました。

2025/03/17/月
「自由研究」を更新しました。1年数カ月ぶりです。「野外手帳」と「写真倉庫」は結構更新できていますが、他のコンテンツはさっぱり。「荷物整理」は前回の更新がなんと11年前。「鳥の記憶」と「山の時間」は思うところあってコンテンツを削除して更新停止としてからもう18年くらい経ってしまいました。これら更新が滞っているものはイラストを使ったものです。イラストを描いている時間がないということと、自分がいいと思えるものが描けなくなっているという2つの要因があります。

2025/03/15/土
宣言通り今日は何もせず、飯もまともに食べずにごろごろしていました。夕飯は外食にて歩数は1日で1500歩。最近の1日平均の1/10でした。

2025/03/14/金 この間愚痴った人とは別の人に、仕事が辛くてということをカミングアウトしてしまったら、全然そんなふうに見えなかった、シューさんはメンタル強いって思っていたと言われて(シューさんも人間だったんだねとも言われて)、これはいいと取るべきか悪いと取るべきか。

2025/03/08/土
昨日は最悪の事態を免れそうなことがわかってとりあえずほっとしました。それはまあよかったんですけど、もうこれ以上ないというくらい振り回されて結局振り出しに戻されたわけで、労力とメンタルと時間を返してほしいです。大体、自分は最初からなにも悪くないですし。つい、仕事辞めたいと同僚に漏らしてしまったら「俺も同じ」と返ってきました。みんな辛いんですよね。前から仕事はきつかったですけどこんなにネガティブにはなりませんでした。おそらくこれもカレーなんでしょう。

2025/0/3/03/月
仕事辞めたい仕事辞めたい

2025/0/3/01/土
大統領制には少し憧れもあった。国のリーダーを直接選挙で選べるというのはやっぱりいいじゃんとかそのくらいの軽い理由だったのだけれど、アメリカのこのざまを見ていると、今の議院内閣制が安全だと改めて思った。知事選見ていると日本は危うい。

2025/02/28/金
モンベルのカタログが届いていた。情報としては知っていたけど本当にストームクルーザーはゴアテックスじゃなくてドライテックになってしまったのだな。持っている冬用のアウターもドライテックで、性能は十分だと思うけど、なんだかな。今の雨具は昔昔のストームクルーザーで、シームテープが剥がれてきてしまっているのでそろそろ更新したいのだけれど、ゴアにするかドライテックにするか。(モンベルにすることは決めている)。山に入るのに自信がなくなってきていて、泊まりの山も今後どうかなと思っているので、悪天候の中歩くことはもうないと考えると、雨具のスペックは落としてもいいのかもしれない。それにしてもモンベル50周年を記念したグッズやウェアがことごとくださく見えるが、これ実物を見れば案外いいなと思える代物なのだろうか。

2025/02/24/月
振替休日。今朝はやべーこんなに早く目が覚めちゃった途中覚醒はやーねと思ったらいつも起きる時刻を過ぎていました。

2025/02/23/日
出かけようと思ったらカメラのバッテリーの残量が0でした。充電している間に確定申告をしました(親の分)。大変面倒でした。なんでe-taxの操作画面はあんなにわかりにくいんでしょう。不親切きわまりないです。

2025/02/22/土
猫の日ということで外猫写真がなんのためらいもなく出回りそしてそれにいいねがついてしまう現実に嘆息しかない。飼い猫であっても外に出せば生態系には脅威になることはもっと知られてほしい。某写真家とその番組を放送しているメディアの罪は大きいと思う。 外猫問題(猫は室内飼育しましょうという話)は過去には故Twitterで、またここfediverseでも定期的に話題にしているけど、狩猟だって生態系には影響があるのに、なぜ猫だけを問題にするんだとか、人間の活動のほうが生態系にはるかに大きな影響を与えている、猫なんて些細な存在だとか、外猫を駆除するとは何事だ、命を軽視しているけしからん!(そんな話を誰がしてるの?)という方々が現れるのが恒例となっている。猫は室内で飼いましょうというシンプルな話なのに、それが生態系のためでもあるし猫のためでもあるというだけのことなのに、彼らはどこを目指そうとしているのか。これも定期的な疑問だ。 市街地では外猫の影響は生態系にそれほど影響はないだろうと考える人もいるけど、市街地を通過していく渡り鳥(小鳥系)は多いのですよ。だから大都市でも公園にはいろいろな野鳥が現れるわけで。その中には個体数が少ない種類もいる。
この記事によれば、米国とカナダでは、毎年20億匹以上の動物たちがイエネコに命を奪われている。人の活動関による鳥の死因の3/4は猫。本当かどうか私には検証できないし日本では状況も違うんだろうけど、外猫礼賛の状況を黙っているわけにはいかない。 また、鳥好きが嫌な気持ちになるなら猫写真のアップは控えますとかいう人も出てくる。そういう感情の問題ではないのだが、どうにもこの話をシンプルに捉えてもらえないのがもどかしい。なぜそんなに外猫の存在を守り容認したいのだろう。 自分自身に向けた言葉でもあるけど「かわいい」「かわいそう」が問題解決の妨げになっているケースは多いと思う。個体に対する「かわいい」「かわいそう」の感情に流されると、かわいくてかわいそうな生き物だけを保全することになる。生態系を保全するとはそういうことではない。 でもここはほんとに難しくて、バードウオッチャーは野鳥がきれいでかわいいからそれを守りたいという基本的な立ち位置があり、それで止まってしまう人ももちろん多いのだけれど、その野鳥が生きていける環境、生態系を守りたい、虫も木も草も全てが大事だ…というように広げていくことができる。野鳥は環境や生態系保全について考えるきっかけとしてとても身近な野生動物で魅力的でもあるから、私も発信を続ける意味があると思っている。

2025/02/21/金
今日はラーメンを食べてきました。月1くらいで行く店なんですけど顔を覚えてもらっていて、今日は味玉をトッピングしたのにその分はサービスだからお金はいいよと受け取ってもらえませんでした。 こういうのって自分がしてもらう分には嬉しいですけど、他のお客さんからすれば目の前でそういう会話があるとちょっといらっとくることかもしれないです。でもこの店はもう少し訪店頻度を上げようと思ってしまいました。

2025/02/20/木
昨夜は10時過ぎに布団に入ったのに朝方まで眠れずでした。メンタルが回復してきたように感じていましたが緊張は残っているようです

2025/02/15/土
メンタル不調で1日寝て過ごした 急に涙が出てくるとか自分でもヤバいのがわかる

2025/02/10/月
人生の闇を覗き込んでしまいエネルギーを吸い取られたので飲む。なんか今年に入って仕事上いろいろありすぎる。明日が休みでよかった。毎週火曜日を建国記念の日として休みにしたらいいんじゃないか。どうせその由来だっていい加減なんだし。

2025/02/09/日
父の代わりに出た法事から帰宅。お経より坊主の法話が長かった。
トランプのアメリカ・ファースト批判から始まり、入館管理局問題、移民受け入れ問題、地球温暖化対策とどんどん話が展開し、その解決を仏様(故人)も望んでいると思いますってまとめ方で、内容的に異議はなかったけどここで話すことか?って感じだった。トイレの我慢が辛かった。

2025/02/08/土
今夜は、長野灯明まつりに行く途中、善光寺近くの坂道に入ったところ、坂の途中で車が上れなくなっていて通れず、バックでかなり長い坂道を下るという修行をこなしたので飲みます。最近は塩カル散布が適宜行われ除雪も行き届くことが多く、もうFFでもいいのかなと思っていましたが、やっぱり長野ではこれからも四駆しかないと思った夜でした。
で、飲みながらふと今週のクレーマーのことを思い返してしまい改めて腹が立っている。「今回のことはすべてあなたに責任がある」って言いましたよね。でも私はなんにも悪くなくて全部向こうの勘違いだった。にもかかわらずその言葉の撤回も謝罪もなし。のうのうとと翌日また顔を出して自分言いたいことだけ言っていった。人としてどうなのよ。

2025/02/07/金
週末恒例のラーメン。今週はいろいろありすぎてむしゃくしゃしてるので大盛りにして炙り鶏モモもつけた。後悔はしてない。
行ったのは10席くらいのカウンターしかないラーメン屋さんなんだけど、5人グループがやって来て、まとまって座りたいとずっと待っていた。ばらばらなら座れるのに。でもまあ、そうしたいなら仕方ないよねって思っていたんだけど、いざ席が空いて5人まとまって座ったら、みんなスマホ片手に会話もせずにラーメンができるのを待っているの。

2025/02/06/木
どうすれば石破氏がトランプ氏に気に入られるかみたいなことをニュースで解説者がしたり顔で話しているのを見て○カなんじゃないかと思う。

2025/02/05/水
今日も昨日に続いてクレーマーというかカスハラにやられた。ほんと疲れる。ちなみに自分は1ミリも悪くないし落ち度もない。
自分がすごい勢いでまくしたてていたことが実は全くの見当違いだったと察したクレーマー様が「じゃあこの件はなかったことで」と言い放ったときは軽い殺意を覚えましたね。

2025/02/03/月
TLでウメの花を見かけるようになってきた。長野ではウメが咲くのは例年3月下旬から4月上旬。まだ2ヶ月近く先のことだ。サクラの開花と重なることもある。今冬は暖かいからどうなるかな。
ウメについてよく思うのは、こんなに寒い時期に咲いて誰が受粉をしているんだろうってこと。虫はそんなにいないはず。もっと暖かくなってから咲くほうが虫も活発に動くし受粉・結実には有利なのにと思ってしまう。鳥が吸蜜するときに受粉するのかもしれないが、うちの庭のウメにはヒヨドリはともかくもメジロは来てない。ヒヨドリも吸蜜している様子は観察したことがない。でもちゃんと実がなる。ウメに限らず早春に咲く花には私なんかの考えは到底及ばないそれなりの戦略があるんだろう。自然はすごい、奥深い。アサガオやツユクサ、ニッコウキスゲなどの花は1日しか咲かないというのも不思議だよね。花を咲かせるにはそれなりのコストがかかるはずだけど、1日で花を捨てちゃうなんて。

2025/02/02/日
いま妻が録画で見ている趣味の園芸がクリスマスローズ特集。これキンポウゲ科っぽいなと思って調べたらその通りで我ながら素晴らしい。やっぱりクリスマスローズも花びらに見えるのは萼なんだね。キンポウゲ科あるある。

2025/02/01/土
ドラマの制作費が、1話3000万、大河ドラマは1話7900万と知って驚愕している。NHKはよく見るので受信料を払うことはまあ当然と思っていたが、大河は見ないのでなんだかすごく損をしている気分になってきた。
ところで、私は民放の区別がつかない。今見ているこの番組が日テレなのかテレビ朝日なのかわからない。妻はわかる。どうしてわかるのと聞いたら「常識」だと言われた。で、チャンネル選択権が私にはないのだが、我が家ではフジテレビを見ることはほとんどないらしい。
さらに、キー局とローカル局との関連がわかっていない。長野だと、日テレはTSB、TBSはSBCなど。覚えられない。妻はわかる。どうしてわかるのと聞いたら「常識」だと言われた。ついでにいうとチャンネルの何番がどの放送局かも覚えられない。
番組の種類別制作費の目安((ジェミニの回答)
ドラマ: 1話あたり数千万円〜数億円
バラエティ番組: 1番組あたり数百万円〜数千万円
情報番組: 1番組あたり数百万円
ドキュメンタリー番組: 1番組あたり数百万円〜数千万円
アニメ番組: 1話あたり数千万円

2025/01/31金
時をかけるテレビ「手塚治虫創作の秘密」を見てました。締切に追われ苦しむ手塚氏の姿を見て、週刊で漫画家に作品を作らせることがそもそもだめなんじゃないかとしか思えなかったです。今でもここは変わらないわけで、週刊という形態が作家を必要以/上に苦しめているってことはないんでしょうか。ソーイング・ビーとかを見ててもよく思うんですけど、創作における時間制限ってどうなのって思います。なぜ人を追い込むためのくくりを設けるんでしょうか。そのほうが番組的に面白いということだけのことで、本当に優れた仕事ってのは、時間制限みたいなものとは無縁のものだと思うんですけど。

2025/01/30/木
いよいよPCが遅くなってきた。今数えてみたら買って6年目。出費は痛いし、パソコンでもスマホでも乗り換えて使える環境を整えるのは面倒くさすぎる。

2025/01/28/火
小説を書く夢を見ていたが、夢の中でもその才能がないことがよくわかった

2025/01/26/日
TLに流れる海外勢の鳥写真は楽しいけど餌付け写真が横行してるのは嫌。私は写真を撮るために餌付けをするのはとても良くないことだと思っているし、国内ではそれが鳥を見たり撮ったりする人の中ではとりあえず共通理解されていると言ってもいいだろう。もちろんそれを守らないカメラマンもいて困ったものだと思っているのだけど、海外ではどうも認識が違うようだ。
すてきな鳥写真はBTしたくなるんだけど、見てわかる餌付け写真はそうしないようにしている。例えば今日も雪の中のブルージェイの写真を見かけてとてもいい雰囲気だったのだけれど、読んでいくとブルージェイが食べているのはひまわりの種だとわかり、餌付けによる写真だと推察できる。もちろんこの方に悪意は全くないのはわかる。このように本文中の記述からこれは餌付けだとわかることがあるけど、見落としもあるかもしれない。
餌付けによる野鳥への悪影響はあると思うしそれが国内における餌付け写真批判の根っこだけど、個人的には意図的に人に慣れさせられた鳥の姿が魅力的ではないことが一番。野の鳥はペットではない。自分が野鳥に惹かれたのは、たぶん一番身近な野生の生き物だからだ。
こういう主張をしていると、植えられた木の実、例えば果樹をついばむ鳥の写真を見て、お前の写真も餌付け写真じゃないかと批判してくる人がいる。それは一理あるけど、自分の中ではちょっと違う。人の作った環境を利用することは野の生き物の自然の営みだと思う。これは採食行動に限った話でない。一方食べ物をまいておびき寄せ写真を撮るのは意図的に生き物の行動に影響を与えようとする行為で、不自然で作為的だ。私はそっちにはいかないということだ。

2025/01/25/土
少し前にスーパードライはまずい、飲むなら〇〇一択みたいなビール談義をリストで読んだ。私もスーパードライはあまり飲まないけど、一部の発泡酒やリキュール類に比べれば旨味がある飲み物だと思う。そして私はいろんなメーカー/銘柄を買って飲むのが好きで、これしか飲まない、これは無理っていうのは特にない。それぞれみな美味しい。で、ちょっとぜいたくしたいときはヤッホーブルーイング。今回美味しく飲んだ有頂天エイリアンズもヤッホー。味はよなよなの延長線上にある感じ。

2025/01/24/金
万博のリング建設費が300億、東京スカイツリーのそれは400億円というtootを見かけたので、それを直接比較するのはフェアではないだろうと思って、AIに今スカツリーを作ったらいくらかかるのか概算させたら878億円と出ました。どっちにせよ万博のリングがどうしようもないものであることは変わりませんが。

2025/01/23/木
NW9 で改札の話題。少なくともここ1年は改札を通ったことがない。ここではどこに行くのも車なのよね。いつだったか日本野鳥の会の支部報に運転免許を返納したらどこへも行けなくなりましたという話が載っていた。わたしもそうなったらそうなる。

2025/01/22/水
長野駅の通り魔事件、1人亡くなってしまった。ただバスを待っていただけなのに。

2025/01/19/日
昨日のスノーシューイングのせいで今日は足がだるい。新雪の中をずぼずぼ歩いたので朝食ったペヤング分のカロリーは十分消費できたはずだ。昨日の朝は雪雲が山を覆っていたので様子見だったのだけれど、青空が見えてきたので出かけて結果大正解。空模様を見ながら外遊びに行くか行かないか決められるのは田舎住みのいいところ。
今日は20枚の寒中見舞いに切手を貼るお仕事。喪中なので年賀状への返信は寒中見舞いで。20枚の切手を貼るお仕事。外は10℃近くまで上がっている。もう春じゃねぇの?

2025/01/17/金
酒量を減らそうと思って幾星霜
韻を踏んでる?

2025/01/12/日
ニホンザルによるライチョウ捕食の問題についてなぜ触れなかったのだろうか。サルの高山帯への進出がなんだかいい話みたいなまま終わってしまったことはとても残念だった。
アマミノクロウサギがノネコの脅威にさらされていることには全く触れなかったこの番組にはそれも無理な注文なのだろうけれど。
ただでさえ絶滅が心配されているライチョウに新たな天敵としてニホンザルが加わることは深刻な事態なのだけれど。
中央アルプスではニホンザルの追い払いも試みられている。せめてそういう話くらい紹介してくれんか番組スタッフよ。
#ダーウィンが来た

2025/01/11/土
修理に2時間かかりましたがようやく光回線直りました!引き込み線の接続点に問題があったということだそうです。会社設備側の不備なので無料でした。10日ぶりのおうちWifi快適です。これでPCのデザリング接続から解放されましたしアマプラやNHKプラスも見られます。

2025/01/06/月
元日に光回線が死んでしまい、今日ようやく代替のONUが届いてセット。これでやっと家でWifiが使えると思ったらだめです。再びサポートに連絡すると、「これで繋がらないということはONUの故障ではなく回線に何らかの問題があるということなのでお伺いして点検します」とのことでした。というわけで、今度の週末までモバイル回線だけでしのぐことになりました。普段はWifi頼みの小容量プランなので、データ量が辛いです。

2025/01/04/土
Mastodonでフカヒレのためにサメが数を急激に減らしているという話題。フカヒレもウナギと同じように何も考えずに食べてはいけない食材になっているのだと思う。ウナギは絶滅危惧種で、安易に食べることは違法取引を助長して絶滅を後押しすることになるから、食べたいけど我慢している。もう数年食べていない。でもフカヒレってあってもなくてもいいんじゃない?と思ってしまう。ツバメの巣とかと同じで、もちろんそれは食べたことないけど、両方とも春雨みたいなもんでしょ?(暴言)

2025/01/03/金
来た年賀状にだけ返信することを続けて、今年は20通までに減った。はがきが85円に値上げされて、もう年賀状もやめどきか…と思うけれど、でも全くないのもやっぱり寂しいのかもしれない。もっとも今年は喪中なので年賀状ではなく寒中見舞いだ。
体調が今ひとつでWifiも使えず暇なので、寒中見舞いをデザインした。まだ慣れていないaffinity photoなので時間がかかるかと思ったけれど案外サクサクできてしまった。
印刷するためにはがきサイズの用紙を買いに行ったら、最初の書店では見当たらず、次のホームセンターでは1種類だけ置いてあった。もうはがきに印刷するというニーズがないのかもしれない。

2025/01/02/木
昨日Wifiが遅いのでONUを再起動したら全く繋がらなくなってしまいました。いろいろ試したのですがだめで、サポートに連絡すると、ONUの故障で交換が必要、でも機器が到着するのは1/6になりますよとのことでした。ONUの故障交換はこれで2度目。信頼感がありません。
というわけでWifiなしでの正月を強いられることになってしまいました。サイト更新もNHKプラスもアマプラもだめです。サイト更新は仕方がないのでデザリングしてスマホから行いました。データ量とすると大したことはないのでしょうが、モバイルデータの上限を気にしないといけないので精神衛生上あまりよろしくありません。
おまけに体調もよくなく風邪気味で胃腸もおかしくとんだ正月になっています。

鳥山絵葉書